病児・病後児保育の「利用の流れ」

 病児・病後児保育のご案内です。申請書類などのダウンロードもできます。

登録申請(町内に住所または保護者の勤務先がある満1歳以上小学6年までの児童が対象)

・けがや病気中または病気の回復期にある場合など、病児・病後児保育を利用したい保護者は、利用の前に登録を申請してください。

利用登録申請書」を町役場2階・子育て支援課、または入所中の保育所に提出

してください。

・「利用登録証」を郵送、または保育所を通じてお渡しします。

下矢印

病児・病後児保育の利用申し込み

かかりつけ医などを受診

・「けがや病気中または病気の回復期であり、病児・病後児保育が利用可能な症状であること」をかかりつけ医などで確認し、「医師連絡票」を医師に記入してもらってください。

・原則として利用日の当日または前日に受診してください。

・受診前に「空き」状況の確認をおすすめします。

下矢印

病児・病後児保育室に連絡

・けがや病気の症状など、医師連絡票記入の内容を話し、定員の「空き」があるかなどを確認してから、病児・病後児保育室へ予約してください。

・利用日当日も申し込み状況により予約できる場合がありますが、できるだけ前日までにご連絡ください。その際、登録番号が必要ですので利用登録証を準備してください。

・病児保育は病院の連携医(小児科医)が不在のときは受け入れができません。

・アレルギーなどの注意事項があれば、お知らせください。

精華町病児・病後児保育室「ひまわり」(電話: 0774-93-1226 受付時間:平日 午前8時30分~午後5時)

当日の利用の流れ

対象児の送りは〔病児〕午前8時30分から〔病後児〕午前8時から(午前8時30分までは時間外料金が必要)

・看護師などによる簡単な問診を行います。

(状況により、医師の指示を仰ぐ場合があります。その結果再度かかりつけ医などでの受診が必要な場合や、ご利用いただけない場合があります。)

・「利用申込書」などの提出書類のほか、持ち物の確認を行います。

★給食、おやつなどは病児・病後児保育室において症状に合わせて準備します。 粉ミルクはご持参ください。

★症状が悪化した場合などは緊急連絡先へ連絡させていただきます。

下矢印

利用料のお支払い

・利用料(町内居住:2,200円、町内に保護者が勤務:3,300円)とおやつ・給食代(300円)を学研都市病院の会計でお支払いください(お迎え前でも可)。

・病後児保育の時間外をご利用の場合は、時間外料金(30分あたり300円)も併せてお支払いください。

下矢印

対象児のお迎えは〔病児〕午後4時30分まで〔病後児〕午後6時まで(午後4時30分以降は時間外料金が必要)

・病児は午後4時30分まで、病後児は午後6時までにお迎えに来てください。

・利用料などの領収書を提示してください。

・お迎えの際、一日の保育記録をお渡しします。

そのほか

・感染症対策は十分行っていますが、複数の児童をお預かりするため感染の可能性もありますのでご了承ください。

・緊急の場合、医療処置を行う場合や、救急搬送を行う場合があります。

・申込みを変更・取消しされる場合は、利用日の当日午前7時30分までに病児・病後児室へ連絡してください。(午後5時から午前7時30分までは留守番電話設定になっていますので利用日、お名前、変更・取消し理由をメッセージに入れてください。) なお、利用日当日午前7時30分以降、キャンセルされた場合、給食・おやつ代を負担していただくことになります。

 

登録関係
  • 精華町病児・病後児保育事業利用登録申請書未登録の方は利用申込前に申請してください。既に登録済みの方は、不要です。登録後、町役場子育て支援課から登録証が交付されます。
  • 児童の健康状況・生活状況調書登録申請時に必要です。
病時・病後児保育室利用時
  • 医師連絡票必ず、かかりつけ医等を受診し、記入して提出ください。
  • 精華町病児・病後児保育事業利用申込書予約後、ご利用前に保育室に提出してください。(当日可)
  • 保護者からの病状連絡票前日、当日の児童の病状などを記入し、保育室に提出してください。
  • 与薬依頼書薬が処方されている場合、薬とともに提出してください。
この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉環境部 子育て支援課 保育係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1917
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2019年10月30日