観光・史跡・歴史の道
精華町の「観光・史跡・歴史の道」は、「ふるさと案内人」がご案内します。詳しくは、それぞれのコース下にあるファイルをご覧ください。
※ファイル(パンフレット)は「ふるさと案内人の会」によるものです。
その十八
☆学研都市精華町の秋を訪ねて…せいか365の旅
精華町役場⇒畑の前公園⇒精華大通り⇒けいはんな記念公園⇒光台 4丁目
⇒煤谷川⇒光台 1丁目⇒精華台ニレの木通り⇒稲植神社⇒南稲八妻集落⇒精華町役場
その十七
☆せいかの春を楽しむ 南稲~北稲~僧坊 せいか山の辺の道
けいはんなプラザ⇒せいか里山⇒口谷湿地⇒南稲集落⇒せいか山の辺道(1)⇒北稲配水池(屋妻城址)⇒北稲集落⇒武内神社⇒谷集落⇒安楽寺⇒せいか山の辺道(2)⇒煤谷川北岸⇒自衛隊引込線跡⇒近鉄狛田駅
その十六
☆吐師の里から紅葉のけいはんな記念公園を訪ねて
近鉄山田川駅⇒若宮神社⇒大宮神社⇒七ツ塚古墳群⇒天王神社⇒畑の前遺跡⇒けいはんな記念公園⇒(水景園にて昼食)⇒公園内散策・紅葉見学等
その十五
☆春爛漫の里山 巡礼記の道、古墳、いちご園 菱田~僧坊~谷集落を辿る旅
近鉄狛田駅~菱田~僧坊~谷~JR祝園駅
その十四
☆殿の松はどこじゃ!!南稲八妻~東畑里山、旧街道を辿る旅
精華町役場~南稲八妻~東畑~光台
精華町役場前⇒南稲集落⇒願成寺跡⇒蓮台寺⇒大崎邸庭園⇒水落池⇒旧四条畷街道⇒南稲八妻若狭・口谷湿地⇒せいか里山⇒けいはんなプラザ前
その十三
☆桜咲く大坂道を歩こう!~山田・乾谷・柘榴の里~
近鉄山田川駅~山田~乾谷~柘榴~光台
その十二
☆山城國菱田村絵図でたどる 晩秋の藪の渡しと三つの春日神社
近鉄狛田駅前⇒春日神社(宮川原) ⇒郡山街道筋茶屋前⇒春日神社(本庄)⇒ 百久保遺跡⇒藪の渡口⇒春日神社(縄添)⇒長福寺跡⇒古池⇒薬師山・薬師堂跡⇒山田池・下狛新池⇒旧軍用鉄道鉄橋跡⇒JR下狛駅・近鉄狛田駅
その十一
☆知っているようで知らない 精華学研都市を巡る旅
光台・精華台
けいはんなプラザ前(スタート・解散)⇒パナソニック⇒ NICT情報通信研究⇒京セラ中央研究所⇒SCSK大川センター⇒京都栄養化学研究所⇒日本伸縮管⇒けいはんな記念公園 ・ 水景園⇒国立国会図書館関西館⇒【けいはんなラボ棟13階】⇒タイムドメイン
その十
☆河井寛次郎がこよなく愛した 菅井~植田の里巡り
祝園駅東口前~菅井~植田~祝園駅西口
その九
☆「南山城三十三所巡礼」精華町の観音霊場巡り
祝園駅東口~祝園~南庄~北稲八間~僧坊・下狛~菱田~近鉄狛田駅/JR下狛駅
祝園駅東口⇒禅福寺⇒願成寺(廃寺)⇒観音寺⇒ 岡本寺(廃寺)⇒神宮寺(廃寺)⇒若王寺⇒長福寺(廃寺)⇒近鉄狛田 ・ JR下狛駅
その八
☆山城の国一揆終焉の地を訪ねて。
祝園駅西口~城山~城山竹林の道~府立大学農場~谷峠~北稲集落~祝園駅西口
祝園駅西口 ⇒ 逆修の碑 ⇒ 稲屋妻城址 ⇒ 城山竹林の道 ⇒ 京都府立大農場 ⇒ 京都府農林水産技術センター ⇒ 谷峠越え ⇒ 北稲集落⇒武内神社
その七
☆祝園八景を探る旅・祝園八景を訪ねて。
第一景 : -欠- 、 第二景 : 生馬遠霞 、 第三景 : 狛山秋月 、 第四景 : 野沢落雁、 第五景: 泉河登船 、 第六景 : 常念晩鐘 、 第七景 : 大途行人 、 第八景 : 三笠山雪
近鉄新祝園駅東口~祝園東地区~新祝園駅東口
その六
☆精華町最高峰「嶽山」にいだかれた東畑の郷巡り。
近鉄山田川駅/祝園駅~東畑口~嶽山~東畑地区~祝園駅/山田川駅
その五
☆山田川流域を彩る菜の花の中、歴史と文化財の謎を探りながらの郷巡り。
祝園駅西口~柘榴~乾谷~山田~山田川駅
その四
☆「都市景観百選の街」心地よい風の中で関西学研都市の中心地、精華台・光台を巡る。
祝園駅西口~精華台~光台~祝園駅
学研施設巡り ⇒ 国立国会図書館関西館 ⇒ 日時計・けいはんなプラザ・ラボ棟から望む精華町
その三
☆北の玄関口「狛田駅」から古の佇まいを今に残す精華の古道を巡る。
【狛田駅~下狛~北稲集落~祝園駅】
その二
☆北の玄関口「狛田駅」から郡山街道筋の文化財を巡る。
近鉄狛田駅~菱田~下狛~祝園~新祝園駅東口
その一
☆河井寛次郎が一番美しい村といった植田地区の付近と現代のまち「けいはんな記念公園」を巡る。
祝園駅西口~植田区~精華台~祝園駅
JR祝園駅西口⇒来迎寺⇒ 釈迦の池 ⇒ 稲植神社 ⇒ 畑ノ前遺跡 ⇒ けいはんな記念公園
- この記事に関するお問い合わせ先
-
NPO法人 精華町ふるさと案内人の会
電話: 090-8877-4991
Email:furusato_seika@yahoo.co.jp(所管:精華町 事業部 産業振興課)
更新日:2019年03月15日