新型コロナワクチン個別接種のご案内(1~5回目、乳幼児・小児接種)
ワクチン接種について
下記の町内医療機関で、新型コロナワクチン接種(1~5回目接種及び乳幼児・小児接種)を実施します。
未接種の方のうち、接種を希望される方は、対象者や予約方法を確認の上、お申し込みください。
ワクチンの種類
ファイザー社 「コミナティ®筋注」 メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン
接種回数
1.12歳以上
初回接種(1・2回目):2回(1回目接種後3週間空けて2回目を接種)
令和4年秋開始接種(3~5回目):1回(前回の接種から3か月以上空けて接種(注1)
(注1) 令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン)は、現時点(令和5年1月10日時点)で1人1回です。
2.小児(5歳~11歳)
初回接種(1・2回目):2回(1回目接種後3週間空けて2回目を接種)
追加接種(3回目):1回(初回接種の完了から5か月以上空けて接種)
3.乳幼児(6か月~4歳)
初回接種:3回(1回目接種後3週間空けて2回目を接種、その後8週間以上の間隔をおいて接種)
接種期間
令和5年3月31日まで
接種費用
無料
実施医療機関・対象者・予約方法等
- 必ず事前予約が必要です。なお、予約の際には接種券(接種券番号)が必要になります。(乳幼児の接種券は令和4年11月中旬から発送しています。)
- 接種開始時期は各医療機関により異なります。詳しくは下記一覧表をご覧ください。
- 初回接種予約の際は、2回目以降の接種の日時を確認の上、予約してください。
- 16歳未満の方については、予診票下部の「新型コロナワクチン接種希望書」に保護者の署名が必要です。また当日、保護者の同伴が必須です。
精華町内 個別接種実施医療機関 (PDFファイル: 38.7KB)
接種時の持ち物
- 新型コロナウイルスワクチン接種のご案内「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」
- 新型コロナワクチン接種の予診票(接種券一体型予診票)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
- お薬手帳(お持ちの方のみ)
- 母子健康手帳(12~18歳の方で、母子健康手帳への接種記録の記載を希望する場合)
12歳以上の接種についてのさらに詳しい情報(厚生労働省)
小児接種についてのさらに詳しい情報(厚生労働省)
なぜ小児(5~11歳)の接種に「努力義務」が適用されるようになったのですか。
乳幼児接種についてのさらに詳しい情報(厚生労働省)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 新型コロナワクチン接種対策室(精華町新型コロナワクチン接種コールセンター)
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地電話番号 0570-056732
ファクス 0774-95-3974
更新日:2023年01月12日