住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
【5万円の給付金について】
国は新たに住民税非課税世帯に対して、エネルギー・食料品価格等の物価高騰に対応するため、1世帯当たり5万円を給付する方針を決定しました。
なお、現時点で具体的な対象世帯や支給時期等は未定となっております。詳細が決まり次第、お知らせいたしますので、ご理解のほどお願いいたします。
臨時特別給付金の概要
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、様々な困難に直面した方々に対し、速やかに生活・暮らしの支援を行う観点から、住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり10万円を支給します。
令和4年度住民税非課税世帯の方の手続きについて
現在、申請を受付中です(10月31日まで)。詳細については以下のとおりです。
(注意)既に本給付金を受給された世帯は対象になりません。
令和3年度住民税非課税世帯の方の手続きについて
令和3年度住民税非課税世帯の臨時特別給付金の申請期間は9月30日をもって終了しました。
期間経過後の申請は受付できませんので、ご了承ください。
対象世帯
- 住民税非課税世帯
基準日(令和4年6月1日)において、精華町の住民登録があり、世帯全員分の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護世帯も含みます)
【注意】 住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。
- 家計急変世帯
受付は終了しました。
住民税非課税世帯の方の手続き
(1)令和4年6月1日時点で精華町内に住民票がある場合
町から対象と思われる世帯主へ「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」を郵送しました。お手元に届きましたら、内容をご確認のうえ、必要事項を記入し、同封の返信用封筒にてご返送ください。
提出書類 | |
支給要件確認書に記載の受取口座への振込を希望する場合 |
お送りした支給要件確認書のみ 【注意】確認欄へのチェックと世帯主の方の氏名、確認日、連絡先電話番号を記入してください。 |
支給要件確認書に記載の受取口座と異なる口座への振込を希望する場合又は口座情報が空欄の場合 |
1 お送りした支給要件確認書 【注意】確認欄へのチェックと世帯主の方の氏名、確認日、連絡先電話番号を記入してください。 2 金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳又はキャッシュカードの写し 3 口座名義人の氏名、住所が分かる確認書類の写し【注意2】 |
代理人が受給する場合 |
1 お送りした支給要件確認書 【注意】確認欄へのチェックと世帯主の方の氏名、確認日、連絡先電話番号を記入してください。 2 代理人の金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳又はキャッシュカードの写し 3 代理人の氏名、住所が分かる確認書類の写し【注意2】 |
受給対象の方が成年被後見人で、成年後見人が代理提出する場合 | 上記の提出書類のほか、成年後見人であることを証明するため、登記事項証明書の写しをご提出ください。 |
受給対象の方が被保佐人、被補助人で、保佐人、補助人が代理提出する場合 | 上記の提出書類のほか、保佐人、補助人であることを証明するため、登記事項証明書の写しをご提出ください。また、公的給付の受領に関する代理権が付与されていることを確認するため、代理権目録の写しもご提出ください。 |
【注意1】課税状況等について個別での照会は応じかねますので、ご了承ください。
【注意2】確認書類となるものは次のとおりです。氏名、住所が分かる部分の写し(いずれか1点)をご提出ください。
マイナンバーカード(表面)、運転免許証、パスポート、健康保険被保険者証、介護保険被保険者、年金手帳等
(2)注意事項
基準日(令和4年6月1日)以降の修正申告等により、令和4年度の住民税が課税から均等割非課税になられた方については、支給要件確認書をお送りしていないため、別途申請が必要となります。なお、本給付金の申請最終期限は令和4年10月31日となりますので、日程に余裕を持った申請をお願いいたします。
申請書(住民税非課税世帯分)
申請書(住民税非課税世帯分) (PDFファイル: 114.1KB)
申請書記入例(住民税非課税世帯分) (PDFファイル: 116.3KB)
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
- 電話番号(フリーダイヤル):0120-526-145
- 受付時間:午前9時から午後8時(土日祝を除く)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 社会福祉課 共生社会係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1904
ファックス:0774-95-3974
更新日:2022年10月01日