町民税・府民税の申告及び所得税の確定申告
精華町住民税額税額シミュレーションシステムについては住民税の税額試算と申告書作成のページをご覧ください。
所得税の確定申告はe-Taxの利用が便利です
e-Tax(イータックス)とは、国税などの申告や各種手続きについて、インターネットを通じて行うことができるものです。
国税庁HPの確定申告書等作成コーナーにて作成した申告書は、e-Taxを利用して提出することができ、税務署や町役場に出向くことなく、手続きを行うことが可能となります。
詳しくはe-Taxに関するページまたは国税庁ホームページをご確認ください。
確定申告書提出場所
木津川市山城総合文化センター(アスピアやましろ)
場所
木津川市山城総合文化センター(アスピアやましろ)
(木津川市山城町平尾前田24番地)
期間
令和5年2月8日(水曜日)から2月10日(金曜日)
時間
相談受付時間:午前9時から午後3時
開設時間:午前9時30分から12時、午後1時から4時
(注)混雑状況により、受付を早めに終了する場合があります。
注意事項
- 感染症対策のため、混雑状況によっては入場制限をする場合があります。
- 相続税、贈与税、土地・建物・株式等の譲渡所得等の相談は行っていません。
- ご来場される際は、マスクの着用をお願いします。(マスクを着用されていない場合、入場をお断りする場合があります。)
- 咳、発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方は、入場をお断りします。
- 会場内に筆記用具は用意しておりませんので、ボールペンや計算器具等をご持参ください。
精華町役場
場所
精華町交流ホール(精華町役場2階)
期間
令和5年2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)の平日
時間
午前9時から11時、午後1時から4時
ただし、3月15日(水曜日)は午前11時まで
(注)上記時間以外は入場できません。
混雑緩和のための入場制限について
申告会場内における混雑緩和を図るため、入場者数の制限をさせていただいております。会場入り口で当日配布する整理券の順番に案内しますが、1日に発券する整理券の枚数には上限がありますのでご注意ください。
午前 | 午後 |
---|---|
1番から80番まで | 81番から200番まで |
(注)受付初日や午前中は大変混雑します。混雑緩和のため分散してご来場ください。
(注)整理券は当日限り有効となります。翌日分以降の整理券の発行はいたしません。
町役場で提出できる申告
(1)住民税(町民税・府民税)の申告
所得税及び復興特別所得税(以下、所得税)の申告をした方は申告不要です。
令和4年中に所得のなかった方でも、老人医療費助成・児童手当・就学援助を受けている方や、国民健康保険・後期高齢者医療制度・国民年金・介護保険などに加入している方、課税(非課税)証明書・所得証明書が必要な方は、住民税の申告が必要な場合があります。
詳しくは住民税(町民税・府民税)の申告に関するページをご確認ください。
(2)事業所得、不動産所得の申告
収入及び必要経費を整理・計算し、事前に「収支内訳書」を作成したうえで来庁してください。
(3)簡易な所得税の申告
町職員で対応できない場合は、税務署での申告をお願いします。
(注)土地や建物、株式等の譲渡所得に関する申告(株式の繰越損失の申告も含む)、相続等に係る生命保険契約に基づく年金の雑所得に関しての申告、住宅借入金等特別控除(ローン控除)の初年度の申告、雑損控除の申告、亡くなった方の申告(準確定申告)、青色申告、更正の請求、修正申告、相続税、贈与税、消費税の申告・相談は精華町交流ホールではできません。必ず宇治税務署でしてください。
(注)平成29年分の確定申告から領収書の提出の代わりに「医療費控除の明細書」の添付が必要になりました。医療費控除を受けられる場合は、事前に「医療費控除の明細書」を作成したうえで来庁してください。
詳しくは所得税の確定申告に関するページをご確認ください。
精華町交流ホールにおける感染症拡大防止対策について
入場時の検温の実施
申告会場の入場時に検温を実施します。37.5度以上の発熱がある場合は、申告会場への入場をお断りさせていただきます。また、検温にご協力いただけない場合も、感染防止の観点から申告会場への入場をお断りいたします。
マスクの着用、手指消毒のお願い
申告会場においては、マスクを常時着用していただき、会場入口で手指消毒をお願いいたします。感染防止の観点からマスクを着用されていない方の申告会場への入場をお断りさせていただきます。
筆記用具等の持参のお願い
申告会場において、筆記用具等を準備しており、定期的に消毒を行う予定ですが、筆記用具や計算器具等をできるだけご自身でご持参ください。
宇治税務署
場所
宇治税務署
(宇治市大久保町井ノ尻60-3)
期間
令和5年2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)の平日
なお、2月19日(日曜日)および2月26日(日曜日)のみ休日対応があります。
時間
午前9時から午後4時
混雑状況により、受付を早めに終了する場合があります。
(注)車で来場される場合は、税務署から西へ約600m先の臨時駐車場を利用してください。
(注)税務署および税務署近隣にコピーサービスが利用可能な施設はありません。写しが必要な場合は、事前に用意して来場してください。
税務署における感染症拡大防止対策について
入場時の検温の実施やマスクの着用、手指消毒など、来場者向けの最新情報が国税庁ホームページで公開されております。税務署での申告手続きをされる方は、そちらをご確認ください。
その他、申告に関するページ
申告に関するお問い合わせ先
所得税の申告に関すること 宇治税務署、アスピアやましろでの申告に関すること |
宇治税務署 電話番号:0774-44-4141 |
町民税・府民税の申告に関すること 精華町役場での申告に関すること |
精華町役場 税務課 住民税係 電話番号:0774-95-1916 |
国税庁ホームページにおいて、税務相談チャットボットが公開されております。問い合わせが多い質問について、入力していただくと自動回答されますので、ご活用ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民部 税務課 住民税係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1916
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年01月18日