Seika Town Kyoto
知っているようで知らない精華町
その魅力を再発見するWEBマガジン
精華大通りのメタセコイア並木
11 | November 2024

精華町の秋を楽しむ!生きている化石と呼ばれるメタセコイア。

 精華町の秋の象徴といえば「都市景観100選」にも選ばれた精華大通りのメタセコイア並木道。並木道の端に位置するけいはんなプラザのアートな日時計レーザー光線が、秋の夜空に放たれています。さらには「文化の秋」を体験できるホールも。
 精華町の秋を彩る自然と科学技術のアート、そして文化を奏でるホール、ぜひ秋の精華町で新たな発見と感動を体験してください!

精華大通りのメタセコイア並木

関西文化学術研究都市の中心エリアとして、国や企業の研究施設等が立ち並ぶ精華大通りには、見事なメタセコイアの並木が続きます。このメタセコイア並木は、春季の新緑も美しいですが、特に秋季の紅葉は大変美しく、圧倒されます。

メタセコイアとは

ヒノキの仲間で、高木の落葉針葉樹です。樹形は先端が尖った円錐形で美しく、大きなものは高さ50mにもなります。枝には細長い葉がたくさん付いており、この葉は秋に赤褐色に変わり、枝についたまま落ちます。

「生きている化石」と
呼ばれているメタセコイア

大阪市立大学(現・大阪公立大学)教授の三木 茂博士が化石から発見し、昭和16年に「メタセコイア」と命名されました。命名されるまで米国に自生していた「セコイア」の木の化石と思われていたが、葉の付き方が違うことに気付き「セコイア」にメタ(“あとの”“変わった“とのラテン語)を付けて「メタセコイア」として学会に発表されました。三木博士の発表から5年後「メタセコイア」は中国で生きていることが確認され、「生きている化石」として世界の植物界で話題になりました。
その種を米国の植物学者チェイニーが譲り受けて育て、三木博士が結成したメタセコイア保存会に100本の苗が送られ、同保存会から日本国内の研究機関や自治体の植物園に配布されて広まっていきました。

さあ~紅葉の精華大通りで
秋を満喫!

11月から12月にかけ赤褐色に色付いた美しいメタセコイアを見て、わが国の先人が化石から発見したことに思いを巡らせ、秋季を体感しませんか。
シンボリックな映えスポットでもある「メタセコイアの紅葉」を、ご家族やご友人と鑑賞いただき、素敵な「精華の紅葉」を楽しんでください。

精華町民ライター
プロフィール 
「メタセコイア並木」

宇野 哲Satoshi Uno

精華町に移住して29年、光台地区に在住。年々、住環境良くなり快適な毎日。特に精華大通のメタセコイアの木々はとても大きくなり、日々、観ているだけで気分が爽快に。

11 | November 2024

秋は紅葉だけじゃない、けいはんなプラザへ!

日時計とけいはんなプラザに驚く!

ホール内観

 メタセコイア並木を西に向かって歩いて行くと、国立国会図書館 関西館のある大きな交差点を越えた右手にけいはんなプラザが見えてきます。
 けいはんな記念公園やメタセコイア並木の紅葉を楽しんだ後は、やはり、芸術や文化を楽しめるけいはんなプラザに遊びに行くのが一番です。ホールでは、劇団四季のミュージカルや西陣織の展示会、町民の第九演奏会等、数多くのイベントが開催されています。
(イベントはけいはんなプラザのサイトで確認できます。)

ギネスに登録の日時計

日時計:ここがすべて文字盤
文字盤の数字

 けいはんなプラザはホールだけでなく、ホテルの部屋や通り沿いからも見ることができる日時計が凄いんです! ギネスに登録された世界一大きな文字盤を誇る日時計が面白いです。その面積はなんと、3877.86㎡もあるそうです。日本の3都市、長崎県佐世保市、けいはんな、岩手県宮古市の地方時と日本標準時がわかるそうです。(※地方時とは…その地方で太陽が南中する時を基準に定めた時間)。私には、なにげに歩いていた広いスペースが、まさか時計の文字盤の上とはまったく思いもしませんでした!

北極星を照らすレーザー光線

 イベントが終わった後は秋の夜空に思いを馳せてみませんか?北極星は地球の自転軸の北側にある星で、こぐま座のアルファ星だそうです。真北に位置し、ほぼ同じ位置にあるので、夜の方角の目印として利用された星です。その星を照らす一筋のレーザー光線が、日時計の先端から日没30分後照射されます。その瞬間に立ち会うと感動しますよ。ぜひ秋のアートインスタレーションを楽しんで見て下さいね。(^^)/

北極星に届けレーザー光線!

精華町民ライター
プロフィール 
「けいはんなプラザ」

守内 章二Shoji Moriuchi

桜が丘地区在住約20年、会社員。コロナ禍でテレワークが推奨され、自宅での仕事が余儀なくされた事をきっかけに、朝散歩をはじめる。おかげで、桜が丘周辺の四季折々の魅力を新たに発見。趣味は登山、ツーリング等 ※「みつける」3月号タブロイド版「みなみの隅っこ境界散歩 精華町最南端ウォーク」、8月「みつける」Webmini取材・ライティングも。

けいはんなプラザ

住所京都府相楽郡精華町光台1丁目7
URLけいはんなプラザ 
https://www.keihanna-plaza.co.jp/
けいはんなプラザホテル 
https://hotel.keihanna-plaza.co.jp/room/
アクセス祝園駅バスのりばから
学研奈良登美ヶ丘駅行きで  「ATR(けいはんなプラザ東)」バス停下車すぐ
学研奈良登美ヶ丘駅バスのりばから 祝園駅行き 「けいはんなプラザ」バス停下車すぐ
けいはんなプラザ
けいはんなプラザホテル

「みつける」連動企画 第36回 ふるさと発見の旅―秋by精華町ふるさと案内人の会

今回「みなみの端っこ」境界散歩で紹介されたスポットを含めた、小さな旅(ウォーキング)を右のスケジュールで実施いたします。紹介された場所を解説をしながら実際に歩き、桜のベストスポット(花見スポット)や万葉の小径など、精華町の魅力を実感できるウォーキングです。リピーターの方も初めての方も大歓迎、ご家族で是非ご参加ください。

実施日令和6年11月24日(日) ※小雨決行・気象警報発令時は中止
集合・解散集合 精華町役場北駐車場 9:00 解散場所 けいはんなプラザ日時計広場 15:00
距離徒歩区間 約8km
コース役場北駐車場 ⇒ 植田釈迦ノ池 ⇒ 畑ノ前公園 遺跡の杜 ⇒ 精華大通り ⇒ けいはんな記念公園/水景園/芝生広場 ⇒ 精華大通り⇒けいはんなプラザ/日時計 / けいはんなホール ⇒ 大通り西線 ⇒ 鳥谷公園 ⇒ こずえあかりの道 ⇒ けいはんなプラザ前
定員30人
持ち物弁当、飲み物、雨具、ビニールシートなど
参加費500円(小学生100円・未就学児無料) 記念バッチ付
申込方法前日までに、下記の電話又は Eメールで次のところへ
NPO法人 精華町ふるさと案内人の会
電話:090-8877-4991 Eメール furusato_seika@yahoo.co.jp
備考※LINE 公式アカウント「(公式)精華町ふるさと案内人の会」に登録されている方はLINEで申込みができます。

精華町「みつける」からの
お知らせ

「みつける」町民ライター 絶賛募集中!!

詳細については、こちらからご覧ください。

私がみつけた「精華町の素敵な風景」をどんどん送ってください!

精華町では町内外の皆様からの写真の応募をお待ちしています。
※上の写真は2023年度町民の皆様から送って頂いた「みつけた(みつける)町の風景」の写真です。