Seika Town Kyoto
知っているようで知らない精華町
その魅力を再発見するWEBマガジン
山田川沿いの桜並木
03 | March 2025

町にでよう!春のおでかけ日より

今回の「みつける」は過去に掲載したスポットを再度ご紹介します。これらのスポットは3月29日(土)に開催される「スマホdeロゲイニング」(詳細は裏面)のフォトスポットに設定されています。「スマホdeロゲイニング」は、お子さんとご一緒に、友人とのんびり散歩の延長で、年齢・老若男女問わず誰でも楽しく参加して頂けます。 絶好の桜シーズンのおでかけを楽しみましょう! 詳しくは裏面をご覧ください。

花見の穴場、山田川沿い遊歩道からの田園風景(「みつける」2024年3月)

どこまでも続く遊歩道
本のオブジェとベンチ
古墳のオブジェ 

 住宅街北側の山田川沿いの遊歩道は、小学生のマラソンコースにもなる道、その先に広がる田園風景、遠くの山や空に癒されます。背の高いメタセコイアが街角のアクセント。古墳や本等をかたどったオブジェがあり想像力を掻き立てます。

3月下旬~4月上旬
の山田川
山田川にかかる
歩行者専用のやすらぎ橋

 桜が丘地区から乾谷地区に繋がる『やすらぎ橋』が整備され、乾谷に接続するスロープは大きくカーブし、緩やかな勾配になっています。横に旧山田荘小学校跡地の石碑も。川沿いの桜並木は、春になると川面に反射して、菜の花と一緒に美しい景観が楽しめます。これからの桜シーズン、花見の穴場スポットです。

万葉の小径〜石のカラト古墳

国の史跡『石のカラト古墳』の
不思議な形。鏡餅のような(笑)
道端で見つける植物たち

 精華町と奈良市の境界線に整備された「万葉の小径」には、衣食住に関わる歴史や、万葉集にちなんだ樹木の説明プレートがあり、歴史や文学好きにはたまらないスポットです。遊歩道には、萩の花、ツユクサ、ツタ類、カタツムリ、水辺のカモ、キジバト等にも出会えます。小径の最終地点に、国の史跡に指定された、珍しい上円下方墳『石のカラト古墳』が出現します。奈良市と木津川市にまたがって存在していますが、精華町の境界線に接していますので是非立ち寄ってみてください。

むくのきセンター(「みつける」2025年1月)

むくのきセンター全貌
館内2階の観客席とランニングコース

JR祝園駅・近鉄新祝園駅から車で10分ほどの場所に位置している、精華町立体育館・コミュニティーセンター(愛称:むくのきセンター)。

 この施設は体育館とコミュニティーセンター両機能を備えた複合施設です。体育館のイメージが強いのですが、様々なイベントや講演会も同時に開催され参加できるのが特徴です。主な利用者は子供と高齢者ですが、子育て中の親世代(30‐40代)も子供と一緒に楽しめる施設です。体育館では、いつも多くの方々がスポーツを楽しんでおられます。館内2階には、応援や観戦用の観客席も設置されています。さらに観客席フロアには、体育館をグルっと一周できるランニングコースがあります。

屋外のふれあい・交流広場
本格的設備の調理実習室

若王寺と鞍岡山古墳・鞍岡神社(「みつける」2024年8月)

鞍岡山とその前に広がる僧坊の集落

 駅から南西の方角に鞍岡山という小高い丘があり、その丘の下に「僧坊」という集落が広がっています。鉄道や府道に平行する集落内の路地を南に向かって歩いて行きます。  いくつかの大きな屋敷の家や旧家の前を通り、南行すると路地の突き当り50m程手前に左に入る小さな袋小路があり、突き当りにはお寺の山門が。ここが若王寺にゃくおうじ。  JR下狛駅から南西の方角に鞍岡山という小高い丘があり、その丘の下に「僧坊」という集落が広がっています。鉄道や府道に平行する集落内の路地を南下し小さな袋小路の突き当りにお寺の山門があります。ここが若王寺にゃくおうじ

御骨大師の模刻像
(国の重要文化財)
若王寺の山門

若王寺に続いて次に鞍岡山の方に向かいます。若王寺の山門を出て集落内の南北の路地を突き当りまで南行し、西に折れると鳥居と階段が。参道の先にある170段余りのかなり険しい階段を上るとそこは鞍岡山の峰。階段を上がりきり、右手に行くと鞍岡神社の社殿があり、左手の参道の先には鞍岡山古墳群の1号墳が現れます。鞍岡山の森は駅近くにも関わらず珍しい鳥や木々に生息する虫たちも多く自然豊かに鎮守の森が保たれているのが体感できます。精華町の北端エリアのオアシスといったところでしょうか。

鞍岡神社の階段登り口にある一の鳥居
学生も体を鍛える
170段余りの階段

ロゲイニングとは?

ロゲイニングは、地図上にあらかじめ設定されたチェックポイントを制限時間内で多く巡り、獲得した合計得点を競うスポーツエンタテイメント。チェックポイント通過の証明にスマホで目印を写真撮影します。

ロゲイニングのルール

  • 決められた時間内に、地図に示されたチェックポイントを巡り、通過したチェックポイントの合計得点を競います。(得点の高い順に優勝、準優勝…となります。)
  • 移動方法は徒歩、ランニング、公共交通機関(バス、鉄道)等です。
  • それぞれのチェックポイントの設定された数字がそのまま得点となります。
  • シークレットチェックポイント(得点表示がないもの)は、制限時間終了後に得点を発表します。

1ルール説明・作戦タイム

基本ルール説明後、地図を配布します。地図にはチェックポイントの場所・得点が掲示してあります。決められた時間内で一番合計得点が高くなるようチェックポイントの通過コースなどの作戦を立ててください。

2スマホで写真撮影

チェックポイントに到着したら、見本と同じ写真を撮影してください。写真には、撮影者を除くチームメンバー全員が写るようにしてください。見本と異なる写真、撮影者以外のメンバーが認識できない写真は得点にはなりません。

3フィニッシュ/ゴール

制限時間内にフィニッシュ(ゴール)し、ゴール受付の時計と一緒に最後の撮影をしてください。制限時間を過ぎると減点となります。

4結果提出

ゴールした後、集計シート(あらかじめ事務局で用意します。)にロゲイニング中に回ったチェックポイントの数字(得点)を回った順に記入してください。シークレットポイントも得点発表します。またゴールタイムも記入してください。

5表彰式

集計が終了次第、表彰式を始めます。優勝チームはじめ上位得点チームを表彰します。

注意事項

  • ロゲイニング中の事故は自己責任となります。ご注意ください。
  • 交通ルール、マナーを必ず厳守してください。
  • 水分を十分にとり、健康には十分注意してください。
  • トラブルが発生した場合:救急搬送が必要なトラブルが発生したときは、その場から速やかに119番に通報してください。併せて事務局への連絡もお願いします。それ以外のトラブルがあったときも事務局に連絡してください。
  • ゴールが20分以上遅れる場合、途中リタイアの場合も事務局にご連絡ください。
  • 安心・安全な運営にご協力頂きますようお願いいたします。

第2回 スマホdeロゲイニング 開催日程・申込方法by精華町ふるさと案内人の会

開催日:令和7年3月29日(土曜日)
小雨決行・警報発令時は中止

内容

種目①一般部門 ②ファミリー部門
※一般部門は中学生以上、ファミリー部門はチーム内に大人と小学生以下が参加すること
※スタート、フィニッシュともチームの代表者が受付をしてください。
集合場所精華町役場正面入口前「スタート・ゴール/フィニッシュ」
内容当日配布される地図をもとに、あらかじめ定められたチェックポイントで写真を撮りながら、制限時間内に回り、得点を集め競い合います。上位入賞者に賞品を贈呈します。

スケジュール

8:45受付開始
9:00開会式 ・ルール説明 地図配布(チェックポイント発表)
9:15作戦タイム
9:30スタート (制限時間 2時間30分)
12:00フィニッシュ ・終了 ・集計
12:45表彰式 (各部門:優勝~3位・特別賞)
解散精華町役場 13:00頃

申込みに関して

定員30組(1チームの人数「2~5人」)
※定員になり次第締切ります。
※1人での申し込みも可、当日スタッフ1人が同行します。
参加費1人につき 高校生以上:1,000円
小中学生:500円、未就学児無料
※保険料/賞品含む、記念缶バッジ付き。
申込期間令和7年3月10日(月)~3月25日(火)まで
持ち物スマホ(1台必須)、飲み物、雨具、筆記具など
申込方法電話またはメールで次のところへ。「氏名、連絡先、参加部門①②」 をご連絡ください。
連絡先NPO法人 精華町ふるさと案内人の会
電話:090-8877-4991 
Eメール furusato_seika@yahoo.co.jp
大人も・子どもも・みんなで楽しく!
スマホを手に、スポットを巡ろう!