【8月23日】第124回せいか小さな旅 座学

 

ふるさと案内人と歩く 南山城三十三所

どこ行かはるのですか? ハイ、ちょっとそこまで…

泉橋寺と大智寺の仏像について

江戸時代の南山城三十三所を訪ねて

第三十三番 地蔵の前 泉橋寺と対岸に位置する橋柱山 大智寺の重要文化財文殊菩薩騎獅像と十一面観音立像についてお話しします。

 

 

南山城三十三所

貞享のころ(1684~1688)相楽郡綺田村(山城町内)の東光寺に住む「じょはん」(如範)という僧が、篤く観音を振興し、西国巡礼にならって南山城内に三十三の霊場を選び、御詠歌を作って人々に勧めたというものである。

南山城三十三所の札所は、加茂町五、木津町五、精華町七、田辺町七、井手町三、山城町六で、計十里二十六丁(約42キロメートル)の行程だった。これは当時でも数日で一巡できる距離で、綴喜・相楽二郡の代表的な観音霊場が選ばれていた。

SEIKA TOWN2025、ふるさと発見!、精華町ふるさと案内人、江戸時代の南山城三十三所を訪ねて、山城町古文書サークル如月会、拾遺都名所図会 泉橋寺、泉橋寺、大智寺、茶問屋が軒を連ねるストリート…、その他画像内のテキスト情報はページ内に記載しています。
イベント概要
開催日

2025年8月23日(土曜日)

会場

かしのき苑 1階 会議室
(精華町南稲屋妻砂留22-1・駐車場有)

時間

午前10時~正午

定員

20名

持ち物

飲み物、筆記具など

参加費

無料

アクセス

くるりんバス

・「祝園駅西口」9時47分発→「かしのき苑」9時55分着
・「山田川駅」8時52分発→「かしのき苑」9時27分着

奈良交通バス

・「祝園駅」2番のりば 59系統 9時25分発→「精華台三丁目」下車徒歩8分
・「学研奈良登美ヶ丘駅」1番のりば 59系統 9時14分発→「精華台三丁目」下車徒歩8分

参加方法

前日までに、電話又はEメールで下記のところへ

(LINEアカウント「(公式)精華町ふるさと案内人の会」に登録されている方はLINEで申込み手続きができます。)

お問い合わせ

NPO法人精華町ふるさと案内人の会

080-9980-0004
(電話番号が変わりました)

furusato_seika@yahoo.co.jp

ホームページ

http://seika12t.blog49.fc2.com/

主催

NPO法人精華町ふるさと案内人の会

後援

精華町・精華町教育委員会

次回案内

第125回せいか小さな旅 南山城三十三所巡礼の道in山城町その4
橋柱山 大智寺から第三十三番 観音霊場 泉橋寺を参拝し、山城茶問屋の文化を伝える福寿園山城館を訪ねます。

  • 開催日時:2025年9月27日(土曜日)
  • 集合:JR祝園駅改札前 午前8時45分
  • 解散:上狛駅 午後0時20分
  • 参加費 500円 小学生100円
  • 定員 30名

詳細は、広報誌【華創】9月号に掲載(毎月第一金曜日発行)
精華町ホームページ≫精華町観光ポータルサイト≫イベント情報

この記事に関するお問い合わせ先

事業部 商工推進室
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-34-0234
ファックス:0774-95-3973
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年08月04日