2019年度
「せいか365健康づくりプロジェクト」活動グループ
「せいか365健康づくりプロジェクト」では、現在6つのグループが活動を行っています。
- いきいき健康ウォーク
- いちご☆体操プロジェクト
- さあ!これから塾
- せいか食育劇団もぐもぐ
- わくわく健康里山の会
- 軽やか同窓会
「せいか食育劇団もぐもぐ」
活動場所:ほうその保育所
活動日時:令和2年2月27日(木曜日)
心がざわつく時期の公演でしたが、
荷物の搬入の時から、「もぐもぐさん、ありがとう!」と子どもたちが声をかけてくれて、穏やかな気持ちになりました。
公演が始まると、キラキラした目で、じっと見つめ、一緒に手遊びしたり、問いかけに答えてくれて、元気一杯だった子どもたち。そのお陰で、私たちの劇団員もエネルギーをもらいました。
残念ながら、本年度最後の公演になってしまいましたが、また来年度に向けて、劇団員一同がんばります!

リハーサルも入念に。マイクテスト中
ペープサートの舞台裏を公開!
王子様と家来が「かみかみもぐもぐいいことをいっぱい」と伝えてくれてます。
「せいか食育劇団もぐもぐ」
活動場所:光が丘幼稚園
活動日時:令和2年2月13日(木曜日)10時30分~11時00分
昨年12月以来2ヶ月ぶりの公演、今日は光が丘幼稚園です。
リハーサルが始まるとせりふが止まり、顔を見合わせる場面もあり、メンバー久々の公演で緊張しているようです。
又今日は4月からユーチューブで配信するビデオ録りも兼ねているのでとり直しが出来ないと不安一杯。
そうしている間に開演時間となり、子どもたちがホールに入ってきました。
子どもたちの「もういいか~い」の元気な声がかかり、「もういいよ~」とお返し、「いっちー」登場、あれあれ「いっちー」の声が出ない。マイク不良です。急いでマイクを交換し、ペープサート、寸劇、いちご体操と今日も無事に終了。
今日のスターは、かまない君、。すっかり悪ものになってしまいました。
かまない君当分精華町は歩けないねとメンバーからからかわれる始末。
今回も子どもたちが大いに劇を盛り上げてくれました。

こんなメンバーで演じています!

かまないくんと王子と家来
「いきいき健康ウォーク」
活動場所:まほろばの古都・山の辺の道から安倍文珠院を訪ねる
活動日時:1月14日(火曜日) 参加者42名
令和2年になって初めてのウォーキングは、まほろば古都を歩きました。
JR祝園駅から万葉まほろば線で三輪に到着。駅前で恒例の体操を開始し身体を温めて大神神社に向けて出発です。
大神神社は三輪明神とも言い、背後の三輪山を御神体とする日本最古の神社です。神体山ともいわれ古くから聖なる山、神の山として崇められいます。
この日もお詣りの方々で賑わっていました。
ここから山の辺の道を歩き古代の市場 海柘榴市(つばいち)へ向かい、初瀬川・河川敷で昼食を取りました。寒いかと心配していましたが風もなく暖かかったのでゆっくりと休憩出来ました。
昼食後 日本三文殊の1つ大和・安倍文殊院を目指して出発です。
御本尊は「三人寄れば文殊の知恵」という ことわざでも有名な文殊菩薩で日本最大(約7m)快慶作の国宝です。
当日は、お抹茶・干菓子を頂きながらご住職に説法を聞かせて戴きました。
また境内の庭にある その年の干支をパンジー約8000株で植え込みされた花絵を観賞しました。
今回のウォークも皆様に楽しんで頂けたかと思います。
今回のコース
JR三輪駅→大神神社→山の辺の道→桜井伊勢街道→安倍文殊院→近鉄桜井駅(解散) 約8キロメートル 約1万2000歩

大神神社賛同を歩く
山の辺の道ウォーク
安倍文殊院記念写真
「せいか食育劇団もぐもぐ」
活動場所:こまだ保育所
活動日時:12月12日(木曜日)
私は、幕の内側にいたので、子どもたちの様子は、見られなかったのですが、子どもたちの反応はとても良かったです。
「いっちー」が登場すると歓声があがり、いちごちゃんが「だれか助けて」と言うと「たすけてあげる」とやさしい声をあげてくれたり、劇をいっぱい盛り上げてくれました。
静かにしっかり聞いてくれている様子もうかがえ、最後に「またきてね」と言ってもらった時には、劇団に入ってよかったと思いました。子どもたちのやさしさやエネルギーに後押ししてもらえる活動だと思います。
抜けている台詞がないよう、入念なリハーサル
施設ごとに広さや幅が違うので、立ち位置をしっかりチェック
どこからみてもまんまるな「いっちー」
「さあ!これから塾」
活動場所:保健センター
活動日時:12月2日(月曜日)
「さあ!これから塾」は年間16回の活動があり、健康を目指し、仲間づくりをしながら、楽しい時間を過ごす会です。
12月行事は創作の日で、しめ縄作りをしました。
指と手を動かし、少し考えることで老化防止になります。
29名が参加し、皆さんいい作品が出来たようでした。
しめ縄作りをする仲間
これからお茶を楽しむ仲間
「いきいき健康ウォーク」
活動場所:大阪市立大学理学部付属植物園
活動日時:11月27日(水曜日) 曇り 参加者51名
天候不順にもかかわらず多数の方に参加いただきました。
JR河内磐船駅を下車し、まずは恒例の準備体操をして出発です。
ここ私市は大阪交野から枚方にかけて天野川という川が流れ、「七夕伝説のふるさと」と言われています。
最初に立ち寄った天田神社は七夕伝説にちなんで「彦星」と言われ天野川を挟んで等距離に星田妙見宮「織姫」があります。
七夕にこの二つの神社を歩くのも良いですね。
ここから十数分で大阪市立大学理学部付属植物園に到着しました。
入口付近で見事な皇帝ダリアがお出迎え。
同職員によるガイドツアーで散策開始。
この植物園は他の植物園と違い、樹木に力を入れ自然に近い形で造成されているそうです。
メタセコイアと思っていた並木道の片側はメタセコイアと区別のつかないラクウショウと言う木が植えられています。
湿地で生活できるラクウショウには呼吸根が地面から突き出ているのが一番の違い等わかりやすく楽しく教えて頂きました。
参加者の方々も園内で満開のサザンカや冬桜に心和ませ楽しいひとときを過ごして頂けたかと思います。
ウォーキング風景
園内での記念写真
植物園ガイドツアー
「せいか食育劇団もぐもぐ」
活動場所:星の光幼稚園
活動日時:11月28日(木曜日)
さあ、子ども達はどんな風に私たちを待っていてくれるのだろう?と思いつつ準備を始めると、ホール2階の廊下から1人2人とリハーサルを覗き見の子ども達。
そして、本番が始まると「どんなお話?」と皆益々興味津々のなか進行し、いざ、子ども達の前に出ると、この”かまない君”に1点集中「えっ!ここに250人もいるの?」「すごい集中力!!」と疑う程。
皆が”一体化”して楽しんでくれてることに感動。私たちも演じることを楽しめました。
そして、子どもたちは、”王子”の3つの言葉にも「はい!」と自分の内にその言葉を取り込み ”かむこと”の大切さを再認識してくれていました。
=終了後、かまない君に年長児女児の一言=
「ちゃんとかまないとあかんで」とにっこり。
「はい、わかりました。」と答えた”かまない君”でした。

子どもたちの入場前にリハーサル

公演ぎりぎりまでセリフを確認

「いっちー」は今日も元気!
「せいか食育劇団もぐもぐ」
11月20日、「せいか食育劇団もぐもぐ」が南山城支援学校で、食育劇公演を実施しました。
そして・・・
11月25日、南山城支援学校の、こうやまひなたちゃんと、もうひとりのお友だちから「いっちー」へ「お礼のはがき」が届きました。
「さあ!これから塾」
活動場所:秋の健康ウオーキング(伏見稲荷大社から東福寺)
活動日時 :11月18日(月曜日)
「さあ!これから塾」は年間16回の活動があり、シニアの人が元気に、楽しく、健康を目指す活動をしています。
19名が伏見稲荷大社から東福寺へと元気に歩く。
どちらも、外国人の姿が多かったね。特に伏見稲荷の参道や、鳥居の下を歩いても、人の流れの中で歩きましたよ。
月曜日なのに。まー、とにかく、元気に無事に歩き、お互いの健康が確認できました。いい仲間に恵まれ、感謝していました。
伏見稲荷大社の本殿前
東福寺の紅葉
「せいか食育劇団もぐもぐ」
活動場所:京都府立南山城支援学校
活動日時:11月20日(水曜日)
昨年も寒い日だったなあ〜と思い出しながら今日は南山城支援学校で公演を行いました。
メンバーは、子どもたちのバスの送迎が終了してからの現地入りです。
広いホールの為、ペープサートは舞台の上でいつもの様に黒い幕をかけてセット完了、 寸劇は舞台の下で行うという初めての試みでした。
マイクの調子が悪く本番直前まで調整、リハーサルもそこそこに本番が始まりました。
なるべく大きな声を出す様にとの指示があり、皆んなはいつも以上に大きな声でゆっくりと台詞を言う様に気をつけました。
公演終了後には子どもたちとのふれあいタイム。写真撮影があり沢山の笑顔で盛り上がりました。特に、いちご君、いちごちゃん、いっちーは人気者です。
ふれあいタイムの時、小学部の子どもさんから「'噛まない君をやっつけたの?」と質問され、その場にいた噛まない君は、悔しそうに負けたジェスチャー。子どもさんは嬉しそうに納得してくれました。
熱心に聞いてくれて劇の内容が届いていたんだと感動です。
とても寒い日でしたが子どもたちの笑顔で心が暖かくなり、「今日も元気をもらって有難う」の感謝の一言でした。
又来年も逢えたら良いですね。
いちごファミリーの人形劇の始まり始まり!
王子と家来たちが、「みんな!ご飯の時は、しっかりもぐもぐカミカミするんだよ」と教えてくれました。
観劇してくれた子どもたちを代表してお礼を述べてくれました!「楽しかったです。ありがとうございました。」
「わくわく健康里山の会」
活動場所:けいはんなプラザ(せいか祭り2019)
活動日時:11月17日(日曜日)
今年もせいか祭りは大盛況で、リピーターが多く来られて作品作りをしました。
材料は自由に取ってもらうため、良い物は早くなくなりますので、早い時間帯の参加がおすすめです。イスが少ないので、立って作る人がたくさんいました。皆さんとても楽しそうに作っておられました。
メンバーもせいか祭りに向けて、一年間楽しみに材料集めなど準備をしたかいがありました。
大人は楽しくリングを作りました
子どもはたちは主に置物を作っていました
子どもたちの中にはリングを作った人もいました
「せいか食育劇団もぐもぐ」
活動場所:けいはんなプラザ(精華町子ども祭り)
活動日時:11月17日(日曜日)
今年も食育劇団もぐもぐは、コーナー名を「缶積みゲーム」として、子ども祭りに参加しました。
今年も「野菜シール」を貼った、不揃いの空き缶を使い、子どもたちに自由に缶を積んで遊んでもらいました。
昨年も同様の内容で参加しましたが、今年は昨年には見受けられなかった缶の積み方があり、子どもの発想力に驚かされました。
下は3歳から小学6年生まで、精華町の子どもだけでなく町外の子ども、合わせて100人近い子どもたちに楽しんでもらえました。
保護者の方も缶を積み上げた様子を写真に撮ったり、一緒に積み上げたりと楽しんでいただけた様でした。
帰りには参加者の皆さんに塗り絵の手づくりカレンダーと食育冊子をプレゼントしました。
2時間という限られた時間でしたが、劇団員であるフタッフも一緒に楽しみました。
ただ今、準備中です。
食べ物のイラストを貼った空き缶です。
いくつ積み上げられるかな?
私たちが、このコーナーを盛り上げました!
「さあ!これから塾」
活動場所: 一休ゴルフ場
活動日時: 10月21日(月曜日)
「さあ!これから塾」は年間16回の活動があり、シニアの人が元気に、楽しく、健康を目指す活動をしています。
10月はグランドゴルフでした。参加者22名で一休ゴルフ場へ。
世話役の入江さんから、車の乗り合わせ、参加者のリスト、メンバー表のリストが渡される。井原、東、宮原さん3人の女性も世話役だ。
そんな世話役のお蔭で、楽しく1日を過ごし、シニアにはたのしい時間でした。今、グランドゴルフは仲間の中でも楽しむ人が多いね。
順番待ちでも、なんとか4ゲームができ、表彰には家庭用の景品が渡された。身体を動かし、ゴルフボールより大きい玉を打ち、大きな声を出したり、笑ったりでお互い元気をもらいましたよ。皆の健康そうな笑顔がいい。
11月の活動行事はウオーキングで、稲荷神社から東福寺へ、12月は創作の日で、しめ縄作り、その担当者からの説明があった。そんな仲間の協働が嬉しい。
今日はそんな1日でした。
グランドゴルフを楽しむ仲間
グランドゴルフを楽しむ仲間
「いきいき健康ウォーク」
活動場所:「唐古・鍵遺跡と田原本町内を散策」
日時:令和元年9月26日(木曜日)晴れ 参加者 36名
四ヶ月ぶりのウオーキングイベントで田原本町内を散策します。
近鉄田原本駅で準備体操と水分補給をし出発です。
浄照寺の前を通り次に訪れたのが唐古・鍵考古学ミュージアムです。
弥生時代に出土した土器や農具を展示しています。
皆さん興味深々で見ておられた様です。
30分程歩き着いたのが史跡公園です。唐古池を中心に広々とした公園で池の隅には 楼閣が復元されています。渦巻きの屋根飾りや木の鳥など取り付けてあり弥生の文化に触れることができました。
又池の回りには桜の木があり満開の頃にきてみたいと思いました。
昼食を済ませ道の駅で特産品の買物などして参加者の皆さんゆっくりされた様です。
次は杵築(きつき)神社の今里の蛇巻きと鍵の蛇巻きを見に行きました
毎年6月に豊穣祈願と男子の成人を祝う行事だそうです。わらで作った蛇形の頭を木の上に巻き付ける登り龍 頭を下にして巻き付ける降り龍と言われているそうです。
木に巻かれていたわらが今まで残っていて見られたのは良かったです。
次に安養寺を経て鏡作(かがみつくり)神社を参拝 休憩をして田原本駅で解散しました。
爽やかな秋晴れの中久しぶりのウオークでたつぷり良い汗をかき無事終えることができました。
「今回のコース」
田原本駅~浄照寺~唐古・鍵考古学ミュージアム~唐古・鍵遺跡史跡公園~今里の蛇巻き~安養寺~鏡作神社~田原本駅(解散) 約 8キロメートル 約 12,000歩
唐子・鍵遺跡史跡公園での記念写真
唐子・鍵遺跡史跡公園シンボル「桜閣」前
唐子・鍵考古学ミュージアムに向かう隊列
「せいか食育劇団もぐもぐ」
活動場所:精華聖マリア幼稚園
日時:令和元年10月17日(木曜日)
今回で3回目のもぐもぐ公演です。
新しいキャラクターが、登場して、子どもたちは、[ワァー]とびっくりして喜んでくれました。
今日は年中組だけでしたが、[かみかみ、もぐもぐ]を繰り返して言うと保育士さんも子どもたちも大きな声で言ってくれました。
よーくかんで食べましょうね。
リハーサルは入念に!

四人家族のお話だよ!

あれ?どうしたのかな?
「せいか食育劇団もぐもぐ」
活動場所:せいかだい保育所
日時:令和元年9月26日(木曜日)
今年度2回目の食育公演を実施しました。
無事、せいかだい保育所での公演が終わりました。
最初にいちごの妖精 「いっちー」が登場するだけで、子どもたちの歓声が上がります。
その声を聞くだけで、とても元気をもらえます。
おなじみの「いちごくん」「いちごちゃん」に加えて「かまないくん」や「もぐもぐ王国の王子」等の新しいキャラクターも登場し、子どもたちもより一層楽しそうでした。
劇の内容は、劇団員たちで考え、衣装も手作りです。
みなさん本当にすごいなぁと思っています。
今年度に登場するキャラクター「かまないくん」「王子様と家来たち」です。
いっちー、いちごくん、いちごちゃんの登場に子どもたちは大喜び!
「かまない魔法でお腹をいたくしてやった!」
「せいか食育劇団もぐもぐ」
活動場所:ひかりだい保育所
日時:令和元年8月29日(木曜日)
令和元年、今年度初めての食育公演を実施しました。
登場人物は、パパ、ママ、いちごちゃん、いちごくんといっちー、新キャラクターの王子様、家来2人、かまない君の計9名。
タイトルは「かみかみ、もぐもぐでいいこといっぱい」。
メンバーみんなで、子どもたちに噛むことの大切さを人形劇と寸劇で伝えました。
先ずは、いっちー登場に子どもたちの歓声があがります。
続いて、いちごくんが、かまない君にかまないで食べるように言われて食べたところ、お腹が痛くなったシーン。
いちごくんを見た子どもたちはどうして?と不思議そうな顔で見入っていました。
人体模型を使用し、噛まないで食べたら、胃の中がどうなるかと言う家来の説明を、子どもたちは真剣に聞き、質問にも答えてくれました。
最後に、王子様が、よく噛んで、食べたら、3つの良いことがあることを説明しました。
お家でも、この事を思い出してしっかり噛んで食べて欲しいです。
これからの公演も、子どもたちの笑顔と元気パワーを頂き頑張ります!
いちごの妖精「いっちー」登場!
王子さまが、いちごくんたちに、お腹が痛くなった理由を説明しました。
「ぼくは、かまない君」みんなに「かまない魔法」をかけてやる!
「いきいき健康ウォーク」
活動場所:大津なぎさウォーク
日時:令和元年5月14日(火曜日)
集合:近鉄新祝園駅 9時
当日は早朝より京都駅にてJR 沿線に運休や遅延等の乱れがあったため新祝園駅出発を15分早めにしましたが、それほどの混雑もなく乗り換えができて全員無事大津駅に下車することができました。駅前広場にて準備体操をして十分身体をほぐしウォーク開始です。20分程で曳山展示館に到着、こちらでは展示館の方が大津祭りや曳山の起源について丁寧な説明で案内をしてくださいました。もともとは天孫神社の祭礼で四宮祭と呼ばれていましたが、近江商人の方々が京都祇園祭の鉾を型どった三ツ車の山(現在の西行桜狸山)を建て、その後140年かけて十四基の曳山が作られました。現在毎年十月の大津祭りでは十三基が巡行しているそうです。30分程の見学を終えてわずか15分程でなぎさ公園です。ここではミシガンやビアンカの湖上遊覧船を眺めつつ琵琶湖の涼やかな風を受けながらの散策ウォークです。途中、昼食をとっているとき雲行きがあやしくなって来たので急ぎ記念写真を撮り出発となりましたが、嬉しいことに天気は回復青空さえ覗いてくれました。公園から大きな通りへ出て義仲寺へ到着です。こちらでも係の方が丁寧に説明案内をしてくださいました。この義仲寺には
木曽義仲公と松尾芭蕉翁の墓があり、長年に渡り改修、改築が行われ昭和五十一年に無名庵、粟津文庫、史料観、手洗所、防火用水の設備等を施工され落慶法要となりました。特に史料観には、芭蕉翁の実物に一番近い肖像画や実際に使われていた杖の実物等が展示されており、皆さん感動されておられました。見学後JR 膳所駅まで歩き解散となりました。今回は、ウォークに二ヶ所立ち寄り参拝という形をとりました。どちらも係の方が丁寧に説明してくださり、ゆったりと参拝、ウォークを楽しむことができました。参加された方からも『良かった
ワ』という声をたくさんいただき今後の参考とさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
近鉄新祝園駅→京都駅(JR に乗り換え)→JR 大津駅(下車)→曳山展示館→大津湖岸なぎさ公園(昼食)→なぎさ通り→義仲寺→JR 膳所駅(解散)
集合写真
準備体操風景
琵琶湖・渚ウォーク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 健康推進課
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1905
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年02月16日