Let's DIY!

「せいか365プロジェクト」活動グループ

「せいか365プロジェクト」では、現在8つのグループが活動を行っています。

  • いきいき健康ウォーク
  • いちご☆体操プロジェクト
  • さあ!これから塾
  • せいか食育劇団もぐもぐ
  • わくわく健康里山の会
  • 軽やか同窓会
  • いつも野菜カフェレストラン
  • Let’s DIY

「Let's DIY!」

令和4年3月から新たにせいか365プロジェクトに加わりました。月2回電動工具を駆使しDIY作品を作っています。町民のみなさんと木工の楽しさを共有できるイベントを企画していきます。

3月のイベントに向けて

日時:1月15日、29日

参加場所:セカンド下狛

活動内容

15日:セカンド下狛が3月までしか借りられないことに。本日持ち帰れる物と受け入れができるようになってから持ち帰る物に分類した。作業場が必要で、雨風をしのげ鍵が掛かる場所が欲しい。

29日:DIYの荷物の再確認を行い、材料の保管先をYさんにお願いし、その他も、棚を準備するなどで保管していただく予定。3月3日のお宝発見ウオークで使うロボットの顔部材作りで、材料の研磨・切断・切断面の再研磨を行った。

仕分けをする様子

棚に乗っている材料・工具類を順番にテーブルに出し、持ち帰り者別に仕分けする。

切る様子

カットしていく様子

ベルトサンダーで研磨の終えた材料をスライド丸ノコで一定サイズにカットしている。

久しぶりの全員集合!~次年度に向けて~

日時:11月13日、27日

参加場所:H氏邸駐車場

活動内容
13日:今日からKさんが復活!久しぶりに全員揃ってのDIY活動になりました。クリスマスストリングアートのひもの長さを決定し、デコレーションのシールを選別して見本完成。残り時間で、活動状況の報告・課題等の意見交換と、お宝発見や次年度に向けて大まかな活動内容の確認をしました。この日はほとんど会議でした。

27日:Yさんが竹とんぼ図面や試作品を持参してのワークショップのプレゼン。満場一致で開催の方向で企画を進めることに。3Dプリントの羽のバリを切ったり、飛びやすいように角を丸くしたり。飛ばして確認しつつ、竹とんぼを楽しみました。本日メインの作業、クリスマスワークショップ用の木を切り、研磨。ストリングアートの毛糸のチョイス。黙々と作業し短時間で完成。

ストリングアート

クリスマス用にワークショップするため、ツリーのストリングアート見本の作成。毛糸のバリエーションで、いろんな色のツリーを作成してもらえるように。

プリンタを活用し作業する様子

竹とんぼの図面と3Dプリントした羽。バリを取り、角を丸く切り、飛びやすいように手を加える。

土台作成の様子

ツリーのストリングアートの土台切り、毛糸をまとめ、セット完了。

 

イベントに向けたワークショップ

日時:10月9日、23日

参加場所:H氏邸駐車場

活動内容
9日:イベント開催に向けワークショップを開催。1つ『ロボットの顔 』は準備完了。もう一つ『ストリングアート』の試作に四苦八苦。横13縦13センチメートルの板を数枚切り、どんな図柄で毛糸の太さや長さは・・・皆であーでもないこーでもないと考え、次回への宿題となりました。
『ストリングアート』を考案中、来年の夏休みのワークショップ用に押しピンでは無くスナップヒットでと話が広がりました。
23日:ストリングアート試作二回目 。ピン打ちするのに板が硬いため、横約10縦約10センチメートルの角材に改善。自立するよう厚みを持たせ、塗装はやめて木目をいかすことに決定。見学に来られた方と一緒にピンの位置を悩みつつ試作。
購入したベルトサンダーが大活躍!ミリ単位までこだわり『ストリングアート』クリスマスバージョンがほぼ決定しました。

毛糸をまとめる様子

図柄・使用する毛糸など、子供達が作りやすいように試作中。

皆で作業して話し合う様子

いろんな試作の中から、ツリーに決定

完成した作品

カラクリおもちゃキット化に向けて

日時:9月11日、25日

参加場所:H氏邸駐車場、セカンド下狛

活動内容​​
11日:個人用の棚板の切りだし。からくりおもちゃキット化に向け、パーツの大きさを統一し必要板の確認を兼ねて試作。暑さのため、早めの終了。
25日:ベルトサンダー購入!使用確認を本日の参加者で確認。
ワークショップ用ロボットの色の偏りがあるため塗布し、各色個数をそろえる。目耳角のネジの個数確認。耳や角をつける時の穴板を追加で20枚作成。
ワークショップに持っていけるよう、必要キットをまとめる。

木片の大きさを調整する様子

大小さまざまな端材を統一して、乗り物や動物のキットを作るため、どの大きさの木が適切か試行錯誤中

新しい器具のベルトサンダー

DIYに仲間入りのベルトサンダー!いい作品作りに一役買ってくれるはず

おもちゃのパーツを色塗りする様子

ロボットの色を塗り、ネジ数確認・必要物の追加作成。ワークショップへすぐ持っていけるよう準備万端。

ワークショップ開催

日時:8月7日、18日、21日

参加場所:かしのき苑、精華町役場

活動内容
7日:かしのき苑ふれあい大ホールを視察させてもらう。会館のほうから冷房の効きが悪く、部屋の使用を中止。1階F創作室は使ってよいそうで、創作室で行うことを決定!カラクリおもちゃを組み立て感覚をつかむ。
18日:ワークショップ開催。1部から4部構成にてカタカタ人形・からくりおもちゃの作成を行う。前日準備が出来たので、1部開催までの時間を落ち着いて準備できた。受付(参加費徴収)・名札作成・キット渡し・高低学年に分けて着席後各テーブルでの進行と指導。参加者が創作に行き詰ったらアドバイスを、ケガの無いようにゴムハンマーやドライバーの注意点や使用方法を説明するなど。1人1人への対応を考えるとスタッフ人数に参加者最大10名が理想的でした。
21日:18日イベントの振り返りと今後の作業内容の進め方をはなしあった。今後、イベント用の作品試作や作成。商品開発(過去の作品の量産化)を秋から来年初夏にかけて行う。

ワークショップ開催の様子

18日ワークショップ1部3部4部開催

からくり土台の組み立ての手順・注意点を参加者の反応を確認しつつすすめる。
作成例を真似する子・考えて作成する子と様々でしたが、端材を選びどこに接着するか悩み、創作活動をたのしんでいた。作成時間の差があり、時間内の終了が難しかった。

振り返り
端材種類が多く選びにくい? パーツを規格化し、キットにしておく
上部土台の差し込み穴? 貫通しないよう始からふさぐ
中心部丸の引っ掛かり? 回転しやすく小降りに・つるつるに磨く

 

完成したおもちゃの様子

18日ワークショップ2部4部開催

カタカタの土台の組み立ての手順・注意点を参加者の反応を確認しつつすすめる。ゴムハンマーやドライバーを使うため、使用上の注意や見守りを強化。
人形かロボットか目のシールはどこに貼ろうか、角や足のネジはどこにつけようか…じっくり考えながら、時にスッタッフがアドバイスを入れ作成を進めていた。

振り返り
ロボットの裏表があるのに注意する

 

ワークショップカラクリおもちゃ部品作り

日時:7月10日、17日、24日

参加場所:セカンド下狛、H氏邸駐車場

活動内容:先月に引き続き今月も8月18日かしのき苑で実施のワークショップで作るカラクリおもちゃ部品作りに専念。10日は、全部材のバリ取り・枠板に軸を通す穴あけ・ハンドル部作成・回転部材に軸取付を行った。17日は、クランク部パーツの強度不足で作り直し。ワークショップの予備日で4名が参加。24日は、飾りとなる三角・四角・丸の木片を大量に作成した。

クランク軸の取り付けの様子

10日クランク軸の取り付け

木片をのこぎりを使って作成する様子

手作りの丸ノコガイドを使って木片の切り出し

三角形と四角形の木片を切り出している様子

スライド丸ノコを使って三角・四角の切出し

ワークショップカラクリおもちゃ部品作り

日時:6月5日および26日

参加場所:セカンド下狛

活動内容:5日は回転板・上下運動板などの作成。26日は枠板・取っ手板の作成 。

研磨機を使う様子

天然木(伐採した枝)をスライド丸ノコで丸い板にして、よりきれいな丸にするため研磨機で仕上げている。

穴あけの様子

穴あけ位置をマーキングして、ボール盤で規定寸法の穴をあける。

木片を作成する様子

丸ノコガイドを利用して規定寸法の木片を作成。

ワークショップチラシ作り

日時 : 5月15日 13時30分~17時00分

参加場所 : セカンド下狛 

目的 : 8月18日かしのき苑ふれあい大ホールでワークショップを開催する予定です。カラクリおもちゃ・カタカタ人形を作っていただくのですが、案内チラシに掲載できるカラクリおもちゃが無く、今日中に作成してチラシ用の写真作りを行う。ワークショップ参加申し込み受け付けに今回からGoogle フォームを利用します。

結果 :  5月8日作業日でしたが、ワークショップを開く場所の件で急遽健康推進課と打ち合わせを行い、8月18日かしのき苑ふれあい大ホールを予約していただいた。我々のメンバーにGoogleフォームを習得してる人は居らず、その前段のLet’s DIYアカウントに入れず、パソコンを持ち込み勉強をした。試験的に試作したファイルを使い、動作することを確認した。Googleフォームを確実に使えるように全員がパソコンのLet’s DIYアカウントを共有し、勉強していく。 カラクリおもちゃのボディーとして、4月24日に試作していたものが穴の大きさか小さく、組み立て時に不都合が起こることが分かり、穴の大きさをこれ以上大きく出来ないので板材でボディーを作り直すことにした。終了時間が迫っているが、案内チラシを仕上げるために作る必要があり、全員で手分けして作成した。完成は持ち帰って行う。

次回予定:次回5月22日13時30分~16時30分セカンド下狛で行い、カラクリおもちゃの部材作成を行います。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉環境部 健康推進課
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1905
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年02月06日