さあ!これから塾
「せいか365プロジェクト」活動グループ
「せいか365プロジェクト」では、現在8つのグループが活動を行っています。
- いきいき健康ウォーク
- いちご☆体操プロジェクト
- さあ!これから塾
- せいか食育劇団もぐもぐ
- わくわく健康里山の会
- 軽やか同窓会
- いつも野菜カフェレストラン
- Let’s DIY
さぁ!これから塾
私達は毎月違う行事を楽しみながら交流を図るシニアの集まりです。シニアになると「話す・笑う・出かける」等の機会が少なくなってきます。私達は楽しいことを企画・実行し、仲間と期間を共有することで、心も体も元気になれる様に活動しています。
ウォーキング・ボウリング・グラウンドゴルフ
トランプゲーム・歌の会・モノづくり etc
バス研修
令和6年度10月11日(金曜日)
栄養価が高く様々な効果があると言われるヨーグルトの認識を深め理解し日ごろの食生活を豊かにする、岸和田城・だんじり会館を見学し泉州の歴史に触れ知識を深める、参加者同士の交流を深める機会とすることを目的にバス研修を開催しました。
~当日の様子~
岸和田のだんじり会館と明治なるほどファクトリー関西のヨーグルト工場を見学しました。
8時15分に精華町役場北玄関に集合、8時30分にバスが出発。
本日の参加者は、塾生27名、いきいき健康ウォークメンバー5名、役場担当者1名の総勢33名。
だんじり会館には、予定より20分遅れて到着。
会場は展示物を見ながら階段で4階まで上がるようになっていて、中にはエスカレータもエレベータもありません。足の不自由なメンバーの為に外のエレベータで4階まで案内してくれる便宜を図って頂きました。
会場はだんじりの展示、法被や飾り物などが展示され、映像で迫力のあるだんじりの動きを見たり、太鼓や金を叩く体験も出来ました。歴史のあるだんじり祭り、そのだんじりの飾りものや、彫り物の豪華さは目をみはるものがあり、住民の皆さんの誇りであり愛すべきお祭りだと言うのが伝わりました、京都のお祭りとは又違い動きの激しい動のお祭りだと思いました。その迫力はビデオをで見ても力が入ります。
見学後2階に戻り、五風荘に行く近道だと裏口から出してもらいお城のお堀に沿って5~6分ほど歩いて昼食会場に到着し、庭の見えるお部屋に案内されました。
椅子席でテーブルには釜飯の準備がされていました。めいめいが飲み物を頼んで「いただきま~す」話がはずみます。釜飯の出来具合が気になりそっと開けて覗く人も。
美味しい楽しい食事でしたが、意外に時間がかかり、岸和田城の見学時間が無くなってしまいました。だんじり会館の駐車場を遅れて出発。
本日のメインの見学先の明治のヨーグルト工場には15分程で到着。
2階に案内され、各自飲むヨーグルトかジュースのどちらかを貰い椅子に着席。
そこで、映像を見ながらの説明を受けた後、工場内見学。
明治なるほどファクトリーのヨーグルト工場のガラス越しに見える室内は、機械化されていて、衛生管理が徹底されていました。室内の空気の綺麗さが部屋毎に変わっている床の色で分かる様になっています。人の手を煩わすことなく出来上がるヨーグルト、各工程によって部屋の空気の綺麗さが違うという想像のできない程の衛生管理がされていました。
ヨーグルトは高齢者には栄養の取りやすい食品ですし安心して口にできます。試飲に貰った飲むヨーグルトは手軽に栄養の取れる高齢者向きの食品だと思いました。見学の帰りにグミを一袋ずつ頂き、玄関で記念写真を写して帰路につきました。
バス研修は足腰が痛いという事で、日頃の参加ができ無かった方も参加いただいた事は非常に良かったと思いました。バスを利用する事で、引きこもりがちになる高齢者を外に連れ出すことが出来、皆さんと交流が出来るというう大きなメリットがあると感じます。
バスは16時半役場に無事到着。
お疲れ様でした。
ギターと歌おう
令和6年6月24日(月曜日)
保健センターにて開催。
コロナ禍で中止が続いていましたが、今年5年ぶりに開催する事が出来ました。
演奏グループの方々は、12時半からスクリーンやスピーカーの設置など準備をしていただき、塾生は椅子を並べての会場の設営です。
本日は何時もの定例会と日にちが違った為、15名と若干少なめの参加者です。
「お久しぶりです。懐かしいな。Nさん若いな!」
5年の歳月を埋めるような五十嵐さんの会話で、ドッと笑いが起こり楽しい雰囲気でのスタートです。
最初の三曲は童謡で喉慣らし。
次に「高校三年生」「恋の季節よ」等懐かしい歌謡曲、「酒よ」などの演歌
そして「若者たち」等のフォークソングまでとレパートリーを幅広く準備して
頂いたのでとても楽しく歌うことが出来ました。
一曲ごとにミニ知識を入れての軽妙な司会で、場は盛り上がり皆の歌声も大きくなっていきました。
途中「あなたのすべて」を司会者の五十嵐さんの勧めで、前塾長の吉田さんがマイクを握ります。
この曲は、吉田さんの好きな曲と言うので、上川さんが練習して準備してきたとの事です。
それにこたえるが如く吉田さんが熱唱します。
その歌声に皆さん圧倒されました。
「よう、高い声でまんな!」
と感心する五十嵐さん。
そんなサプライズもあってますます盛り上がり、終局に向かいます。
「古城」に至っては建物中に声が響いていました。大きな声を出せるのはそれだけ元気だと言う事でしょう。
「ふるさと」「今日の日はさようなら」この2曲を最後に楽しい歌の会は終了しました。
線路は続くよの替え歌になりますが、
素敵な若さをいつまでも~♪歌声サロンで保とうよ~♪ …今日も元気にこれから塾~♪
まさに実感です。皆さん若返りましたよ。
演奏者をお見送りの後、先月入会のMさんの紹介。
7月のカラオケの案内、9月のグランドゴルフの相談そして11月のウォーキングの相談と話し合いをして、本日の歌の会は終了しました。
来年も演奏を引き受けてもらえたらいいなと期待しています。
次回例会:カラオケとゲーム 7月23日(火)
集合場所:かしのき苑 12時~17時
途中参加OK・歌わないもOK
五目並べ等も出来ます。遊びに来てください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 健康推進課
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1905
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月13日