Let's DIY!

「せいか365プロジェクト」活動グループ

「せいか365プロジェクト」では、現在6つのグループが活動を行っています。

  • いきいき健康ウォーク
  • いちご☆体操プロジェクト
  • さあ!これから塾
  • せいか食育劇団もぐもぐ
  • わくわく健康里山の会
  • Let’s DIY

「Let's DIY!」

令和4年3月から新たにせいか365プロジェクトに加わりました。月2回電動工具を駆使しDIY作品を作っています。町民のみなさんと木工の楽しさを共有できるイベントを企画していきます。

8月のワークショップに向けて

日時:6月11日、25日

参加場所:H氏邸駐車場

活動内容

11日:8月18日ワークショップ使用のボード作り、前月からの続きで粗研磨をベルトサンダーで行い、仕上げ研磨を電動サンダーで実施した。角・端面研磨は人海戦術でヤスリ・サンドペーパーで行った。ロボットの手となる部分の穴あけ・アンテナの下穴開けを行う。

25日:前回に続きボードの塗装で、虫食い穴をパテで埋めた後、簡易塗装ブースを作りスプレーで塗装、小物部品の目玉・アンテナ・転がりベアリングなどを袋詰めする。最終必要数は、受付申込終了後でないと判明しない。

角・端面のバリ取りを人海戦術で行っている様子

角・端面のバリ取りを人海戦術で行っている。

ボール盤で穴あけをしている様子

ボール盤で穴あけ

塗料が周辺に飛び散らないよう周りを囲い、その中でスプレーしている様子

塗料が周辺に飛び散らないよう周りを囲い、その中でスプレーしている。

進めロボットの制作2

日時:5月14日、28日

参加場所:H氏邸駐車場

活動内容

14日:健康推進課担当者変更に伴い、職員2名が確認に来られ、見学者2名も来られた。8月に開くワークショップ案内書に掲載するQRコードの作り方など打ち合わせを行う。進めロボットのボード切り出しを行う。

28日:前回切り出したボードに35ミリメートルの穴3か所を開け、表面の研磨を行う。穴開けはバリが出ないように両面から穴あけを行う。表面研磨はサンドペーパーで行うが、大変時間が掛かるのでベルトグラインダーで行い、埃が大量に舞うので掃除機で吸引しながら行う。

進めロボットのボードを電動ノコギリで切りだしている写真

進めロボットのボードを電動ノコギリで切りだしている。

作業前ワークショップの案内書について皆で話し合っている写真

作業前ワークショップの案内書について皆で話し合っている。

ベルトグラインダーで研磨&掃除の写真

ベルトグラインダーで研磨&掃除

進めロボットの制作

日時:4月2日、16日、24日

参加場所:H氏邸駐車場

活動内容

2日:傾斜を歩いて(滑って)降りる進めロボットの試作を行う。8月17日にかしのき苑創作室でワークショップを開く予定であり、各小学校・各保育所に配布する案内書に使用する試作品の写真などを急いで作成している。

16日:進めロボットの可動部1ケボール型・4ケボール型・多数ボール型のものと人形をドッキングさせて、どのタイプが適当か確認する。今回のワークショップでの使用はないが、アヒルの動きも検討した。

24日:輪ゴムでお絵描きボードの図案を持ち寄り、実際に組み立ててみることで、いろんなものを試作してみた。進めロボット本体部分の材料を切り出し、制作した。

ロボットの可動部を3Dプリンターで試作の写真

ロボットの可動部を3Dプリンターで試作した。

参加者たちが工具に触れながら話し合っているの写真

3Dプリンターで作られた可動部をドッキングさせてどのように動くか確認する。アヒルのまっすぐの動作も、重ね型・しなる釣り竿型が出てきた。

工具を使用しロボットの本体部分を作成しているの写真

進めロボット本体部分を作っている。

お絵描きボード材料の輪ゴムや短い木の棒の写真

輪ゴムでお絵描きボード材料

お絵描きボードで提案された図の写真お絵描きボードで提案された図の写真

お絵描きボードで提案された図

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉環境部 健康推進課
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1905
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年07月01日