いきいき健康ウォーク
「せいか365プロジェクト」活動グループ
「せいか365プロジェクト」では、現在6つのグループが活動を行っています。
- いきいき健康ウォーク
- いちご☆体操プロジェクト
- さあ!これから塾
- せいか食育劇団もぐもぐ
- わくわく健康里山の会
- Let’s DIY
いきいき健康ウォーク
歩いて健康維持・自然と歴史を楽しむ仲間づくりを目的としています。私たちと一緒にウォーキングをとおして新しい発見をしませんか?
月1回(第1水曜日)ミーティング・一人より二人・二人より仲間
初夏の宝山寺、生駒山を散策
令和7年5月23日(金曜日)
参加者18名
晴れ
(今回のコース)
近鉄新祝園→近鉄生駒駅→生駒ケーブル・鳥居前→宝山寺駅→宝山寺(境内自由散策)→宝山寺駅→生駒山上駅→生駒山上遊園地(昼食)→あじさい園→摂河泉展望コース→近鉄額田駅にて解散(約8キロ、約12000歩)
昨日までは、まだ5月だというのに夏日が続き蒸し暑い毎日を過ごしていましたが当日は爽やかな晴天に恵まれました。
まずは近鉄生駒駅まで行き、駅に隣接する生駒ケーブル・鳥居前駅から宝山寺へ向かいました。生駒山中腹に位置する宝山寺は商売の神として信仰を集め、現生のあらゆる願いを叶えてくれるとされ「生駒の聖天さん」と呼ばれ親しまれています。高台から望む眼下の風景と寺院周辺の場所ならではのノスタルジックな雰囲気の中を各自自由に散策されたことでしょう。宝山寺からまたケーブルに乗り、生駒山上遊園地に行き昼食を摂りました。この遊園地は昭和4年に標高642メートルの生駒山頂周辺に開園し、現存する大型遊具としては国内最古の「飛行塔」もあり大阪平野や大和盆地・山城盆地が一望でき、この日も家族連れや外国人の観光客で賑わっていました。昼食後、府民の森ぬかた園地を目指して出発しました。およそ25,000株の紫陽花が6月下旬には訪れたハイカーらの目を楽しませてくれますが生憎まだ一輪も咲いていなくて残念でした。勾配もきつく足元も悪い場所もありましたが、参加者全員怪我もなく完歩出来ました。今回は山上から延々と下山するコースでスタッフ一同心配していましたが、「新緑の良い季節に個人ではなかなか行けない山道を歩けて楽しかった。平坦を歩くのも良いがハードなコースも良かった。」とみな笑顔で帰られて企画した甲斐がありました。参加者の方々お疲れさまでした。
春から初夏の山の辺の道を歩く
令和7年4月24日(火曜日)
参加者24名
晴れ
(今回のコース)
JR長柄駅→大和神社→長岳寺(昼食)→桧原神社・狭井神社・大神神社→JRみわ駅にて解散(約9キロ、約14000歩)
大型連休直前の一時、快晴で時折涼しい風もありましたが暑い一日でした。山の辺の道は三輪から奈良へと通じる上古の道だそうです。今回は、奈良から三輪へと行きます。長柄駅下車、準備体操で身体をほぐし大和(おおやまと)神社へ出発です。「神気」八百万の頂点に立つ神、大和神社は戦艦大和の守護神として艦内に御分霊を祀っていたことでも知られています。参拝後、長岳寺へと向かいました。弘法大師が開いた「花寺」と讃えれる長岳寺ですが四季折々の美しさも必見です。11時半ごろ、少し早めの昼食休憩です。皆で散々ワイワイ言いながら好きな場所を選んでお弁当を食べました。午後出発、登り坂が続き少し大変でしたが、休憩、給水を入れて幾つかの古墳を越え大神神社の摂社、桧原神社・狭井神社(三輪山を水源とする湧き水「薬井戸」で万病に効くといわれる御神水をいただき喉を潤し)・大神神社(三輪明神)と巡りました日本で最も古い神社の一つです。御祭神の大物主大神が白蛇の姿で現れたという記述があり、大神神社は白蛇の神様として信仰されているそうです。今年は蛇年御利益がありそうな気がします。参加者、スタッフを入れて24名で春の日差しを浴びながら楽しく歩くことが出来ました。途中無人の野菜販売もあり足を止めて買っておられる方々もおりスタッフも含め荷物が重そうでしたが、清々しく季節を感じる一日でした。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 健康推進課
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1905
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年06月12日