稲植神社(いなうえじんじゃ)

南稲八妻および植田地区の氏神として建立された神社で、長禄年間(1457-1460)に春日神社より勧請したと伝わっています。主祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)。

応仁の乱などで焼失し一時期衰微していましたが、明治2年に再建されました。明治以前は東福寺という神宮寺(神社に附属して建てられた仏教寺院や仏堂のこと)があったと伝わっています。

なお、末社として八幡宮天満宮熊野宮八王子社があり、町内丸山古墳伝承地に建立されていたと伝わる四宮神社(しのみやじんじゃ)が移されています。

鼻高面:1面

江戸時代の作。これを使用する祭事は現在では行っていません。

この他に、文化8(1811)年の箱書のある輿(こし)などがあります。

▼稲植神社の祇園祭り「ぎおんさん

口伝承によると、稲植神社は元祇園(京都八坂神社の元)といわれ、毎年7月14日夕方から行われる祇園祭りは「ぎおんさん」と呼ばれて大勢の参拝客でにぎわいます。

<所在地> 精華町大字植田小字上山122番地
<連絡先> 0774-93-1770
稲植神社
ushi
この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 社会教育係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1907
ファックス:0774-94-5176
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2019年03月15日