令和7・8年度物品役務の入札参加資格審査申請【定期受付】

令和7・8年度物品役務入札参加資格申請について

令和7・8年度の物品・役務の入札参加資格審査申請の受付を1月24日(金曜日)から開始します。

申請受付方法が変わります

  • これまでの紙申請からインターネットを利用した電子申請へ変更となり、紙での提出は不要となります。
  • 申請書や申請に必要な書類は、ダウンロードし、作成した書類を電子申請サイトにアップロードしていただくことになります。
  • 精華町内に本社(本店)を有する業者以外の申請にあたっては、システム利用料が必要になります。

システム利用料について

システム利用料について
区分 金額
町内業者(精華町内に本社(本店)を有する業者) 無料
町外業者

1申請につき1,540円(税込)

 

  • 申請登録後、システム内に利用料の支払画面が表示されますので、クレジットカード、コンビニ、ペイジー(銀行振込サービス)のいずれかをご利用ください。役場への直接のお支払いは受け付けておりません。
  • お支払いが完了しないと、申請の手続きも完了しませんので、必ず申請期間内に支払を終えてください。(支払期限を過ぎてもシステム利用料金が支払われていない場合、申請が却下されることがあります。また、受付期間外でのお支払いは、申請が無効になることがあり、返金もできませんのでご注意ください。)
  • 審査の結果、認定されなかった場合であっても返金はできません。

申請期間

令和7年1月24日(金曜日)から令和7年2月7日(金曜日)まで

  • 電子申請サイトは、期間中24時間利用できます。(メンテナンス等により、一時的に利用できないことがあります)
  • 町外業者の申請については、システム利用料のお支払い後に申請手続きとなりますのでご注意ください。
  • 受付期間前でも申請書や提出書類の事前準備は可能ですが、電子申請サイトでの申請は受付期間中しかできません。
補正期間

令和7年2月7日(金曜日)までに申請した書類に不備がある場合の補正期間の締切日は、令和7年2月17日(月曜日)です。

  • 申請期間内に申請した書類に不備があり「差し戻し(補正要求)」メールを受信した場合は、すみやかに再申請を行ってください。
  • 申請開始後、随時、審査・補正を行いますので、申請期間中も審査結果のメールが届きます。
  • 補正が行われず、令和7年2月17日(月曜日)までに「審査済み」とならない申請は、申請を取り消すことがあります。

申請方法

  • インターネットを利用した電子申請となります(紙での提出は不要です)。

電子申請サイト

電子申請手順
  1. 申請にあたっては、手引き及び電子申請の操作マニュアル等をご確認ください。
  2. 電子申請を行うために必要な環境をご準備ください。
    →「電子申請を行うために必要な環境」(後述)
  3. 本電子申請サイトを初めて利用される方は、利用者登録を行ってください。他の自治体でご利用の方は必要ありません。
  4. 「入札参加資格審査申請書(Excel)」をダウンロードし、必要事項を記入してください。
    (注)申請書はエクセルファイルのままで保存しておいてください。
  5. 「入札参加資格審査申請書(Excel)」以外の提出書類のうち、該当するものをすべてそろえ、PDFデータにしてください。他の形式ではアップロードできません。
    押印が必要なものは一度紙出力し、押印後、PDF化してください。
    →「提出書類のPDF化について」(後述)
    【以下の手順は、1月24日(金曜日)~2月7日(金曜日)しかできません】
  6. 操作マニュアルに従って、申請書および添付書類をすべてアップロードしてください。
  7. システム利用料が必要な場合、決済画面が表示されますので、支払手続きを行ってください。
  8. 町の審査が完了すると、「受理」または「差し戻し(補正)」メールが送信されます。
    「差し戻し(補正)」メールが届いた場合は、速やかに不備を修正し再申請を行ってください。
サーバー停止予定期間・サポート停止予定期間

システムのメンテナンス実施のため、以下の期間はシステムへのアクセスおよびご利用ができません。

令和6年12月25日(水曜日)午前 0 時~令和7年1月5日(日曜日)23時59分まで

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。

電子申請を行うために必要な環境
  • インターネットが利用できるWindowsパソコン
  • ブラウザ
    Microsoft Edge(最新版)、またはGoogle Chrome(最新版)
    (注)Microsoft Internet Explorerは使用できません。
  • メールソフト
  • Microsoft Excel(2013以降)
提出書類のPDF化について

1.納税証明書などの紙資料

スキャナーや複合機(スキャナー機能付き)を使ってPDFファイルにしてください(ファイルサイズの上限は、30MBです)。

お持ちでない場合は、コンビニエンスストアの複合機(スキャナー機能付き)でPDFファイルにし、USBメモリ等でデータを受け取ることができます。
(注)コンビニエンスストアでの複合機の操作方法等については、各店舗にお問い合わせください。

2.Excel形式のファイル(委任状、使用印鑑届、誓約書)

Excelに必要事項を入力後、打ち出して押印し、1に記載の方法でPDFファイルにしてください。または、Excelを打ち出して、必要事項を記入して押印し、1に記載の方法でPDFファイルにしてください。

書類作成の手引き

提出書類

提出書類一覧
  提出書類 データ
形式
1 一般競争入札参加資格審査申請書(Excelファイル:84.6KB)
記入例(PDFファイル:227.7KB)
Excel
2 委任状(Excelファイル:38.5KB)
(入札・契約等の権限を支店・営業所等に委任する場合)
PDF
3 営業に関し必要な許可・認可・登録等の証明書
(物品等の供給又は役務の提供を行うことについて、官公庁の許可、認可、登録等が必要とされる場合)
PDF
4

登記事項証明書(法人事業者)
住民票(個人事業者)

PDF
5 使用印鑑届(Excelファイル:12.2KB) PDF
6 納税証明書「その3の3」(法人事業者)
納税証明書「その3の2」(個人事業者)
PDF
7 財務諸表または決算報告書(法人事業者)
令和5年分所得税確定申告書または令和6年度住民税申告書(個人事業者)
PDF
8 誓約書(Excelファイル:13.8KB) PDF

 

申請についてのお問い合わせ

申請書や提出書類など申請上のお問合せについて

精華町役場 総務部 財政課

電話番号:0774-95-1914

【注】土曜日、日曜日及び祝日を除く平日午前9時から午後4時30分(正午から午後1時除く)

システムの操作・トラブル、システム利用料のお支払い方法について

ミラ株式会社

電話番号:088-678-3450

【注1】土曜日、日曜日及び祝日を除く平日午前9時30分から午後4時30分(正午から午後1時除く)

【注2】パソコンや機器の基本操作や環境外でのご利用についてのサポートは行っていません。

男女共同参画推進状況調査(アンケート)のお願い

精華町では、精華町男女共同参画推進条例において、住民、事業者、住民活動団体、教育関係者及び町の責務を定めており、事業者の方には雇用上の均等な機会や待遇を確保すること、ワーク・ライフ・バランスのとれる就労環境づくりに努め、町が実施する男女共同参画推進に関する施策への協力に努めることを規定しています。

つきましては、今回の入札参加資格審査申請の機会を活用させていただき、事業者のみなさまの現状を踏まえて今後の男女共同参画推進のための施策の参考にさせていただきたいので、以下の回答フォームからご協力をお願いいたします。

男女共同参画推進状況調査

回答フォーム

なお、本アンケートは事業者の男女共同参画の推進状況を調査する目的によってのみ実施するものであり、回答内容によって精華町入札参加資格審査及び申請書類の審査に何ら影響を及ぼすものではありません。

本アンケートで得られた結果については、本町の男女共同参画推進状況の資料として、精華町男女共同参画審議会等で公表する可能性があります。

アンケートに関するお問い合わせ

住民部 人権啓発課 男女共同参画係

電話番号:0774-95-1919

ファックス:0774-95-3974

 

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 財政課 財政第1係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1914
ファックス:0774-93-2233
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2024年12月06日