傷ついた野生鳥獣の保護について

傷ついた野生鳥獣を見つけたら

自然界における野生鳥獣

野生鳥獣(野生の動物)の多くは、他の動物に食べられたり、他の動物に襲われたケガや病気やエサがないことで命を落としてしまいます。

このような弱った動物や死んでしまった動物を他の動物が食べ、また生命が育ち自然界は成り立っています。

野生鳥獣は、そのような厳しい条件で生きています。

野生鳥獣との関わり方

野生鳥獣は、人間と暮らして餌をもらっているペットとは違い、人間を怖がり人間と適当な距離をおいて自然の中で暮らしています。

ケガをしたり衰弱している鳥獣でも、人間が触れようとしたり、捕まえようとすると逃げようとし、攻撃してくることもあります。鳥獣にとって大きなストレスになりますし、野生鳥獣は人間にも感染する病気を持っていることから、触れることはお互いにとって好ましいことではありません。

野生鳥獣の保護

野生鳥獣は自然のままで生きていくのが本来の姿であり、我々人間は、野生鳥獣の生死に関与すべきでなく、見守ることが基本であり大切なことです。

ケガをしたり衰弱している野生鳥獣を助けたいと思う気持ちは大切ですが、人間が干渉することで生態系のバランスを乱す危険性があります。

保護する野生鳥獣

以上のことから、交通事故や窓ガラスへの衝突など、人間との関わりの中で傷ついてしまった野生鳥獣(鳥類・哺乳類のみ)を自然に戻すための保護をしています。

治療の対象となるかどうかは、京都府野生鳥獣救護事業ガイドラインを参考にしてください。

京都府野生鳥獣救護事業ガイドライン

なお、保護は、発見された方にご協力いただいております。発見された方は指定の動物病院に持ち込んでいただき、治療後は放鳥獣していただくようお願いします。動物病院については、下記までお問い合わせください。

野生の鳥獣は、様々な細菌やウイルスを持っている場合がありますので、保護される際には、感染しないよう素手で触らずゴム手袋等を着用してください。運ぶ際には、不要となった段ボールなどに入れて運んでください。運ばれた後は、すぐに手洗いやうがいをしてください。

治療の対象とならない鳥獣

農林水産業や生活環境に影響を与えている一部の動物については、その被害が甚大であり、生産者や地域社会にとって大きな負担となっていることから、治療の対象からは除いています。(ニホンジカ、イノシシ、ニホンザル、タヌキ、アナグマ、ハクビシン、カラス、ドバト、キジバト、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワウ) 詳しくは、京都府のリーフレットをご覧ください。

京都府リーフレット

また、人間が育てることで、自然の中でいきていく力が失われるおそれの高いヒナや幼獣も、治療の対象からは除いています。(巣立ち前のヒナ、巣立ち後のヒナ、幼獣)

地面に落ちているヒナを見つけても、拾うことはしないでください。近くで親鳥が見守っていることが多く、人間がヒナを触ることで親鳥が近づけなくなります。巣から落ちてしまった場合は、巣の中、または巣から出来るだけ近いところに戻してあげてください。ヒナに餌の採り方など自然の中で生きていくすべを教えることが出来るのは親鳥しかいません。

この記事に関するお問い合わせ先

事業部 農政課 農業振興係・農地保全係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1903
ファックス:0774-95-3973
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2020年07月10日