令和7年国勢調査にご協力ください

国勢調査ってなに?

国勢調査は、日本国内に住むすべての人と世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査です。
国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法という法律に基づいて、5年に一度実施されます。
国勢調査の結果は福祉施策や生活環境整備、災害対策など、日本の未来をつくるために欠かせない様々な施策の計画策定などに利用されます。
調査の対象は?どんなことを調べるの?

令和7年10月1日の午前零時時点を期日として、日本国内にふだん住んでいるすべての人(外国人を含む)及び世帯が対象になります。
調査事項は、世帯員に関する事項が13項目(「男女の別」、「出生の年月」、「世帯主との続柄」など)と、世帯に関する事項4項目(「世帯員の数」、「住居の種類」など)の、合計17項目です。
どうやって調査するの?
調査員による調査区の事前確認

調査の実施に先立ち、調査員が受け持ちの調査区内の事前調査を行います。
調査員は、調査員証(名札)を身に着けています。
調査書類の配布

9月20日から、調査員が皆様のお宅を直接訪問し、調査書類を配布します。
10月1日までに調査票が手元に届かない場合は、お手数ですが国勢調査事務局(自治振興課内)までご連絡ください。
回答の方法
調査書類に同封されている「調査票の記入のしかた」を参考にご回答ください。
回答にあたって不明な点がございましたら、国勢調査コールセンターにお問い合わせいただくか、調査員が訪問した際にご質問ください。
調査票の枚数が足りないなど調査員に連絡を取る必要がある場合には、国勢調査事務局(自治振興課内)までご連絡ください。
回答は、インターネット回答または郵送回答をご利用いただけます。
(インターネット回答や郵送回答が困難な場合は、調査員の訪問より調査票を回収することも可能です。ご希望の場合は国勢調査事務局(自治振興課内)までご連絡ください。)
お問合せ
調査や回答方法についてご不明なときは、国勢調査コールセンターまでお問い合わせください。
電話番号:0570-02-5901
IP電話の場合:03-6628-22589607
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日祝日もご利用できます)
インターネット回答をご利用ください
回答には、かんたん便利なインターネット回答をぜひご利用ください。
インターネット回答なら、24時間いつでも回答可能、厳重なセキュリティで保護されているので安全・安心、エコと効率化にもつながります。
インターネット回答期間は9月20日から10月8日まで。期間中は何度でも回答の修正が可能です。
インターネット回答専用サイトはこちら


個人情報の保護について

国勢調査では、統計法によって、厳格な個人情報保護が定められています。
調査員など国勢調査に従事する者には、守秘義務が課せられているほか、インターネットから回答いただいた情報についても、厳重なセキュリティで保護されます。
国勢調査へのご理解とご協力をお願いいたします
国勢調査は、大正9年に第1回の調査が行われ、今回が22回目の調査となります。国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけでなく、民間企業などを含む、様々な皆さんの身近な暮らしに活用されています。
調査の結果は「人口速報集計」を令和8年5月末までに公表されます。その後、年齢別人口、世帯の状況などの詳しい調査結果が順次公表されます。
国勢調査へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

京都府国勢調査特設サイト
- この記事に関するお問い合わせ先
-
精華町 国勢調査事務局(自治振興課内)
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-94-6800
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月17日