自転車の危険行為である「酒気帯び運転」と「携帯電話使用等」に罰則が新設
令和6年11月1日から改正道路交通法が施行。
道路交通法の改正により、自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。
これまでにあった、危険行為(信号無視、指定場所一時不停止、遮断踏切立入り、安全運転義務違反、通行区分違反など)に加え、以下の内容は自転車運転者講習制度の対象になります。
自転車に乗る時は、日頃から安全運転を心がけるとともに、交通ルールを正しく守りましょう。
制度について詳しくは、警察(京都府警察本部075-451-9111)にお問い合わせください。
「運転中のながらスマホ」

スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。(停止中の操作は対象外)
「酒気帯び運転および幇助」

自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 自治振興課
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1934
ファックス:0774-93-2233
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月06日