大切なペットのために、災害対策
ペットの災害対策について
災害は突然起こります。
もし、今災害が起こった場合、あなたは大切なペットと一緒に逃げる準備はできていますか?
災害が起こったら、まずは人(飼い主)の安全を確保しましょう。
ペットを守ることができるのは、飼い主のあなただけです。
避難が必要な場合は、あらかじめ用意した物資等を持って、ペットと一緒に避難(同行避難)することが重要です。
また、避難が必要な場合に備えて、日頃からできる「備え」をしておきましょう。
防災対策が必要なのは、ペットも同じです。
大切な家族の一員でもあるペットを守れるよう災害対策について考えましょう。
避難について
同行避難とは
避難所へ飼い主がペットと一緒に避難することを言います。
ただし、避難所の同じスペースでペットと生活できることを意味するものではありません。
避難所では
避難所では、様々な人が集まり生活することになります。
動物が苦手な人やアレルギーのある人などもいるため、周囲の人に配慮し、一定のルールの中で飼養管理する必要があります。
そのため、原則として、ペットの飼養場所は、人の居住スペースと分けることとなりますので、ご理解いただき、みなさんが安心して避難生活を送ることができるようご協力をお願いします。
災害への備え
ペットの所有者がわかるようにしましょう
ペットが迷子になる事態などに備え、迷子札などをつけるとともに、マイクロチップの装着も検討しましょう。万一はぐれた際の返還の可能性を高めることができます。
犬の場合は、狂犬病予防法に基づき、犬の鑑札と狂犬病予防注射済票を飼い犬に装着しなければなりません。
日頃の健康管理
避難所には、様々なペットが集まり、ほかの動物との接触が多くなることから、感染リスクも高くなります。
普段から各種ワクチンの接種や寄生虫の駆除・予防、シャンプーやトリミングなどにより、ペットの健康と衛生に注意しておきましょう。
また、逃げ出した場合などに備え、避妊去勢手術を済ませておくことも重要です。
基本的なしつけ
ほかの避難者に迷惑をかけないよう、無駄吠えをさせないことや決められた場所での排泄、「待て」「おいで」などの基本的なしつけが重要です。
また、避難所においてペットは、ケージ内での生活となることが多いので、日頃からキャリーバックやケージなどに入ることに慣れさせておくことで、スムーズに避難できます。
ペット対するしつけは、ほかの人への迷惑となる行動を防止するとともに、ペット自身のストレスも軽減することにつながります。
ペットのための備蓄品の用意
ライフラインの寸断、緊急避難などに備え、必要な物資の備蓄をしましょう。
避難所では、人への防災対策が優先されますので、飼っているペットに対する備えは、基本的に飼い主の責任になります。
また、ペット用の救援物資が届くまでには時間がかかりますので、少なくとも5日分は各自で用意しておきましょう。
優先順位1 ペットの健康状態や命に係わるもの
・療法食、薬
・ペットフード、水(少なくとも5日分、できれば7日分以上)
・キャリーバックやケージ
・予備の首輪、リード(伸びないもの)
・ペットシーツ
・排せつ物の処理用具
・トイレ用品(猫の場合は使い慣れた猫砂、または使用済猫砂の一部)
・食器
優先順位2 情報
・飼い主の連絡先と、ペットに関した飼い主以外の緊急連絡先、預け先などの情報
・ペットの写真(印刷物とともに携帯電話などに画像を保存することも有効)
・ワクチン接種状況、既住症、投薬中の薬情報、検査結果、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
優先順位3 ペット用品
・タオル、ブラシ
・ウェットタオルや洗浄綿(目や耳の掃除など多用途に利用可能)
・ビニール袋(排泄物の処理など多用途に利用可能)
・お気に入りのおもちゃなど匂いが付いた用品
・洗濯ネット(猫の場合は屋外診療、保護の際に有用)など
・ガムテープやマジック(ゲージの補修、段ボールを用いたハウス作り、ペット情報の掲示、など多用途に使用可能)
ペットの防災BOOK~災害が起こる前に~
ペットの災害対策として必要な備えを以下にまとめました。
ダウンロードしていただき、もしもの場合に備えた準備をしておきましょう。
参考資料等
人とペットの災害対策ガイドライン(一般飼い主編)(環境省作成パンフレット) (PDFファイル: 8.4MB)
ペットも守ろう!防災対策(環境省作成パンフレット) (PDFファイル: 3.1MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 環境推進課 環境保全係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1925
ファクス:0774-95-3973
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月26日