セアカゴケグモにご注意ください

セアカゴケグモについて

セアカゴケグモは、熱帯から亜熱帯地方に分布し、日本には生息しないとされていましたが、平成7年以降全国各地で生息が確認されています。

少量の毒をもっており、幼い子どもや心臓の弱い人などが咬まれると危険な場合がありますが、正しい情報を知ることにより被害を防ぐことができます。

  • クモは自分から人に対して攻撃的になることはありません。
  • 素手でさわらない限り、咬まれることはありません。

見つけても決して素手でさわらないようにしてください。

セアカゴケグモの特徴

大きさ

 メス・・・約7~10ミリメートル
 オス・・・約3~5ミリメートル

色・背中

 メス・・・全体的に黒色(老熟すると褐色がかかってくる)、縦に赤色の模様
 オス・・・全体的に灰白色、縦に白色の模様

腹・・・赤い砂時計型の模様

巣・・・直径1~1.5センチメートルで乳白色の卵のう(卵が入っている袋)があります。

詳しい写真などは下記リンクをご覧ください。

生息しやすい環境

  • 日当たりがよく、暖かいところ
  • 昆虫などのえさがたくさんあるところ
  • 巣をつくるのに適当なすきまがあるところ(花壇まわりのブロックのくぼみや穴 、排水溝の側面やふたの裏など)

咬まれたときの症状と処置

咬まれた直後は、軽い痛みを感じる程度ですが、場合によっては次第に痛みが増し、咬まれた腕や足に広がることがあります。

咬まれても、軽い症状で治まることがほとんどですが、万一クモに咬まれたときは、水で洗うなど清潔にし、できるだけ早く病院に行って治療を受けることが大切です。

(注意)病院にはできるだけ咬んだクモを殺して持参してください。適切な治療につながります。

防除の方法

生息しそうな場所に普段から注意し、クモの巣があれば、棒切れなどで払ってクモが巣をつくらないようにしておきましょう。

見つけたら、踏みつぶすか、家庭用の殺虫剤をふきかけるなどして駆除しましょう。(素手でクモにさわらないよう注意してください。)

リンク

そのほか、セアカゴケグモの写真や詳しい情報は、下記のホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉環境部 環境推進課 環境保全係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1925
ファクス:0774-95-3973
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2022年06月03日