リユース促進に向け株式会社マーケットエンタープライズと連携協定を締結
「おいくら」で不要品をリユース(再利用)してみませんか?

精華町は株式会社マーケットエンタープライズ(東証プライム)と連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユース(再利用)に取り組んでいます。
事業の連携の背景・経緯
精華町では、廃棄物処理量の減少への取組みを喫緊の課題ととらえております。廃棄される不要品の中には、リユース可能なものが多く含まれており、町では、リユース意識促進につながる新たな施策導入の可能性を模索しておりました。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄付ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力されています。
そうした中で、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」というお互いのニーズが合致したため、「おいくら」(注1)を用いた今回の取組が実現しました。
(注1)「おいくら」とは
おいくらは、マーケットエンタープライズが展開するリユースプラットフォームです。不要品を売りたい方が「おいくら」を通して査定依頼すると、全国の加盟リサイクルショップに一括査定依頼され、買取価格を比較することができます。一度の依頼だけで不要品の買取価格をまとめて比較し、売却できる手軽さが好評で、これまでおよそ130万人(2024年6月末日)の方にご利用いただいております。
連携協定の内容
- リユース活動の促進を通じた循環型社会の形成に関すること。
- 循環型社会の形成をはじめとする環境保全に向けた啓発に関すること。
- 循環型社会の形成をはじめとする環境保全に向けた協働推進に関すること。
協定締結日
令和6年(2024年)12月24日(火曜(書面による締結)
連携事業者

「おいくら」の運営会社である株式会社マーケットエンタープライズは、ネット型リユース事業を中心に、メディア事業、モバイル通信事業などを展開しています。「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、平成18年(2006年)の設立後、平成27年(2015年)6月には東証マザーズに上場し、令和3年(2021年)2月に東証一部へ市場変更の後、令和4年(2022年)4月にはプライム市場へ上場しました。ネット型リユース事業のサービス利用者は延べ640万人を達成しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 環境推進課 環境保全係
電話番号:0774-95-1925
ファクス:0774-95-3973
メールフォームによるお問い合わせ事業部 建設課 管理係
電話番号:0774-95-1901
ファックス:0774-95-3973
メールフォームによるお問い合わせ〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
更新日:2024年12月24日