リチウムイオン等の充電池の処分について
近年、ごみ収集にリチウムイオン等の充電池が混入しており、それに起因してごみ収集車の火災が全国で発生しております。
充電池は、普段町のごみ収集では収集していません。(乾電池回収BOXにも入れないでください。)
破損・変形により発熱、発火する危険性が高いため、以下の方法で処分を行ってください。
リチウムイオン等の充電池について
充電池とは主に3種類あります。

リチウムイオン電池のリサイクルマーク
1.リチウムイオン電池
身の回りに多く使用されており、携帯電話やPCなどの充電池にも使用されています。

ニッケル水素電池のリサイクルマーク
2.ニッケル水素電池
こちらも身の回りに多く使われており、主にリモコンやおもちゃ等に使用されています。

ニカド電池のリサイクルマーク
3.ニカド電池
最近は使用数が少なくなってきていますが、主に電動工具等で使用されています。
どの充電池にも以下のようなリサイクルマークがございます。
リチウム(Li)イオン電池の処分方法
町のごみ収集では収集していません。
また、乾電池回収BOXにも入れないでください。
処分する際は必ず電極部分をテープ等で絶縁した状態で役場庁舎3階環境推進課窓口までお持ちください。
リサイクルマークが入った充電池とモバイルバッテリーが対象となります。
【注意】非常に危険ですので絶対に普段の収集には出さないでください
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 環境推進課 資源循環係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1925
ファクス:0774-95-3973
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年07月01日