一度に多量に出るごみの処理について(臨時有料ごみ・自己搬入)
引越しや大掃除などで一度に多量のごみが出た場合は、臨時有料ごみや処理施設への自己搬入をご利用ください。
ごみとして捨てる前にリユースすれば、処分の手間等を無くすことも可能です。
収集しているごみの中には、まだまだ使える価値のあるモノが「ごみ」として分別されています。連携事業者が運営するサービスを利用してリユースできれば、手間をかけずに最短で当日引取りも可能です。環境とお財布にも優しいリユースを、ぜひこの機会にご検討ください。
リユースショップに手間なく売りたい場合
「おいくら」は複数のリユースショップからの買取価格を比較し、手間なく売却できるサービスです。

【おいくらの特徴】
- 処分費用を払わずに、売却できる可能性がある
- 自分では運べはいような大型品も売却対象
気軽に譲り合いたい場合
ジモティーは不要になったがまだ使える品物を個人間で譲り合うことができるサービスです。

【ジモティの特徴】
- 不要品を投稿し地元で譲り先見つかる
- 売れなかった不要品も譲れる可能性あり
自己搬入及び臨時有料ごみについて
自己搬入
燃やすごみの自己搬入
搬入可能日
年末年始を除く平日
搬入時間
- 午前9時から正午まで
- 午後1時から午後4時まで
手数料
10キログラムあたり260円(税抜)
搬入できるごみ
燃やすごみ
手続の流れ
ごみを車に積み、環境の森センター・きづがわへ直接搬入してください。
注意点
- 手続き時に、免許証などの排出元住所が確認できるものが必要です。
- 搬入時間外は持ち込めませんので、時間に十分余裕をもってお越しください。
- 環境の森センター・きづがわでは、他の搬入車両の出入りがありますので、通行には十分ご注意ください。
- 環境の森センター・きづがわではご自身でごみを下していただきます。
- 業者による搬入はできません。
- 木や枝等の持ち込みについては、大きさ等に制限がありますので、環境の森センター・きづがわまで事前にお問い合わせください。
問い合わせ先
環境の森センター・きづがわ
住所:京都府木津川市鹿背山川向1-2
電話:0774-72-1010
燃やすごみ以外の自己搬入
搬入可能日
年末年始を除く平日
搬入時間
- 午前9時から正午まで
- 午後1時から午後4時まで
手数料
無料
搬入できるごみ
- 燃やさないごみ(カン、びん、ビニール・プラスチックごみ)
- プラスチック製容器包装
- ペットボトル
- 粗大ごみ
手続き
- 正しく分別した状態で、車にごみを積載し、精華町役場環境推進課窓口へお越しください。
- 窓口で搬入許可申請書をご記入いただきます。(品目・品名、数量の記入が必要です。)
- 職員がごみの現物を確認(搬入可能かどうか、分別状態等)し、搬入許可証を発行します。
- 発行された搬入許可証を持って、当日の午後4時までに指定の処理場へ搬入してください。
注意点
- 手続き時に、免許証などの排出元住所が確認できるものが必要です。
- 必ず分別した状態でお越しください。分別できていないものや、ごみを確認できないものについては搬入できません。(引き出し等の中身はすべて空の状態でお願いします。)
- 許可物以外のごみは搬入できません。
- 搬入時間外は持ち込めませんので、時間に十分余裕をもってお越しください。(精華町役場から指定の処理場までは約20分かかります。)
- 処理場では、他の搬入車両の出入りがありますので、通行には十分ご注意ください。
- 処分場ではご自身でごみを下していただきます。
- 業者による搬入はできません。
臨時有料ごみ(特別収集)
内容
自己搬入が困難である場合等で、ご自宅まで家庭ごみの収集にお伺いする制度です。
実施日
毎週水曜日(祝日、年末年始の役場閉庁日を除く。)
時間
予約時間によって異なります。
手数料
軽トラック 4,000円/1台
2トンダンプ 16,000円/1台
収集できるごみ
- 燃やすごみ
- 燃やさないごみ(カン、びん、ビニール・プラスチックごみ)
- プラスチック製容器包装
- ペットボトル
- 粗大ごみ
- 古紙類
必ず分別してください。分別ができていないごみ及び町で収集できないごみは収集できません。
手続き
- 回収希望日の前日までに環境推進課(0774-95-1925)へ連絡し、予約を取ってください。なお、予約は先着順のため、希望日時に対応できない場合がございます。
- 当日の収集時間までにごみを分別した状態で、車が横付け可能な場所まで出してください。
- 収集時は立ち合いの上、手数料を現金でお支払いください。
【注意】予約の受付時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までです。(正午から午後1時は除く)
注意点
- 予約は先着順のため、希望される日時に対応できない場合があります。
- 予約をキャンセルされる場合には、速やかに連絡してください。
- 当日はお立合いのうえ、お支払いいただく手数料は、釣銭のでないようにご協力お願いします。
- 家の中からのごみの運び出しは行いません。
- 必ず分別をお願いします。
- タンスや棚等を出される場合には、引き出し等の中を空にしてください。中身が入っていた場合にはお断りすることがあります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 環境推進課 資源循環係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1925
ファクス:0774-95-3973
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日