「あすなろ会」活動報告(2024年度)
あすなろ会とは?
精華町食生活改善推進員協議会(精華町あすなろ会)とは、京都府や町が行う養成講座を受講・修了し、「食」に関する知識や技術を身に付けた後、同協議会に自ら入会し会員となり、活動をするボランティア団体です。
「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、地域での健康教室や料理講習会など「食」を通じて住民の皆様方への健康づくりのお手伝いをしています。
「あすなろ会」として親しまれているこの協議会は、昭和58年に発足し、健康寿命延伸のため「食」「運動」「休養」「禁煙」などをテーマに「お隣さんから、お向かいさんへ」と輪を広げ、健康づくりの案内役として、積極的に事業展開をしています。
あすなろ会の活動は、住民の健康づくりだけでなく、会員自身の病気予防、また、生きがいや仲間づくりによる元気増進ができ、健康づくりにつながります。
ご興味のある方、入会ご希望の方は、下記までお問い合わせください。
精華町役場 健康推進課
電話:0774-95-1905
あすなろ会集合写真です。
あすなろお喜楽クッキングご紹介
あすなろ会では、毎月新しいレシピをホームページや広報「華創」に掲載しています。
また、「京都生協コープ祝園駅店」さんや「MEGAドンキ・ホーテ」さんにも毎月簡単に作れるレシピ を設置しています。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください!
あすなろお喜楽クッキングホームページはこちら
広報「華創」掲載のあすなろお喜楽クッキングの記事です
毎月、商業施設に配架している簡単レシピです。
第42回あすなろ会総会を行いました
令和6年4月19日(金曜日)、第42回あすなろ会総会を行いました。
昨年度の事業報告や今年度の事業計画などの報告を行いました。
その後は昨年度実施したシニアカフェの報告と、高齢福祉課の保健師を講師にまねいてフレイル予防の講演を会員で聞き、一緒にフレイル予防の体操を実施しました。
真剣に講義を聞いています。
みんなでストレッチ!
管外研修で柿の葉寿司作りの体験をしました
令和6年6月18日(火曜日)管外研修に行ってきました。平宗便利館にて柿の葉寿司作り体験をしました。最初に作り方の説明を聞き、各自作りました。作った後は柿の葉寿司のランチをいただきました。帰りに霊山寺に寄り、バラ園を散策しました。

うまく包めるかな?

みんなでいただきます。

参加者みんなで。

バラがとってもきれいです。
第1回お楽しみ伝達講習会
令和6年7月19日(金曜日)にかしのき苑において、「第1回お楽しみ伝達講習会」を実施しました。
メニュー
- そうめんで作る焼肉屋さんの冷麺
- 簡単チキンハム
- ピーマンの焼き浸し
- 蒸しまんじゅう
- パイナップルとレーズンのケーキ
今回は夏にぴったりのメニューを伝達しました。
参加者の声
- ピーマンの焼きびたしがしっかりとした味でおいしかった。
- チキンハムはむね肉だが、パサつかずしっとりしていて食べやすかった
- そうめんで作る焼肉屋さんの冷麺は、少し味が薄かったので、調味料の分量に改善が必要。
夏らしいメニューです。
「せいか365あすなろクッキング 親子でチャレンジ 生春巻き」
令和6年9月7日(土曜日)にかしのき苑調理室において、「せいか365あすなろクッキング 親子でチャレンジ 生春巻き」を実施しました。
担当班:丸山班
メニュー
- 焼肉と野菜の生春巻き
- エビマヨ風サラダ
- とうもろこしごはん
- トマトクリームスープ
- ミルクくずもち
参加者 大人7名 子供9名
参加者の声
- 和気あいあいと楽しく参加できた。
- 生春巻きを初めて作ったが、簡単だったので家でまたやってみたい。
- 年齢色々だったが、年上の子が小さい子をリードしてあげて、みんなで協力して作れたのがよかった。
- 次はおやつを作ってみたい。
生春巻きが大人気でした。
「せいか365あすなろクッキング 男性のための料理教室」
令和6年10月5日(土曜日)にかしのき苑において、「せいか365あすなろクッキング料理教室 男性のための料理教室」を実施しました。
担当班:青空班
メニュー
- イワシのパン粉焼き
- あすなろ万能ドレッシング
- ささみともずくのポン酢和え
- 茶碗蒸し
- レンジでういろう
参加者 男性12名
参加者の声
- 茶碗蒸しが蒸し器でなく、フライパンで手軽にできるので家でもやってみたい。
- ういろうはレンジで本格的な味で美味しかった。
- 今回は和風のメニューなので、次回は洋風のパスタやグラタンなどのメニューも作ってみたい。

茶碗蒸しが大好評
参加者さん、熱心に作り方を聞いています。
第1回伝達講習会
令和6年10月16日(水曜日)にかしのき苑調理室において、「第1回伝達講習会」を実施しました。伝達講習会では精華町で考案したおすすめメニューを木津川市の食生活改善推進員協議会にお伝えするとともに、あすなろ会メンバーにもおろしています。
テーマ
「フレイル予防メニュー バランス食で毎日コツコツ筋肉貯金」
担当:コスモス班
メニュー
- ごま・青じそごはん
- ミルク茶わん蒸し
- 厚揚げときのこの炒め物
- もずくの酢の物
- さつまいもとリンゴの茶巾
会員の声
- 低カロリーだが、ボリューム満点でカルシウムもたっぷり取れて大満足。
- 小松菜の炒め物が少し水分が出ていたので、調整した方がよい。
- さつまいもの茶巾はりんごも入っており、季節感もあってよい。チーズがアクセントになっている。
ボリューム満点だけど、ヘルシーなバランス献立です。
女性講座「簡単!防災食づくり」を実施しました
令和6年10月23日(水曜日)、防災食育センターで、女性講座「簡単!防災食づくり」を実施しました。今回は講師として依頼され、実施しました。
担当:青空・コスモス班
メニュー
- ポリ袋で作る白ご飯
- サバ缶とトマトのカレー
- 切干大根のサラダ
- みそ玉みそ汁
参加者の声
- 防災食を作ったことがなかったので、勉強になった。
- ポリ袋で作る白ご飯が意外とおいしくてびっくりした。
- 包丁も使わず簡単にできて参考になった。
- みそ玉は普段の食事にも使えると思った。
作り方を説明しています。
ポリ袋は破れないように二重にします。
精華南中学校で調理実習を実施しました
令和6年10月25日(金曜日)、31日(木曜日)に2年生、11月7日(木曜日)に1年生が調理実習を実施しました。
2年生のテーマは簡単朝ごはん、1年生のテーマはカルシウムたっぷりメニューでした。
メニュー(2年生)
- かんたんおにぎり、ベーコン巻きおにぎり
- みそ汁
- フルーツヨーグルト
メニュー(1年生)
- 鮭のピカタ
- ヨーグルトドレッシングサラダ
- 春雨と切干大根のスープ
- フルーツ寒天
- ごはん
参加者の声(2年生)
- 簡単にできるので家でもやってみたい
- 具材を変えて、アレンジができそう
- あすなろ会の方が優しく教えてくれて分かりやすかった
参加者の声(1年)
- 野菜を切ったり難しかったけど、丁寧に教えてくれたのでできた
- みんなで作れて楽しかった
海苔にご飯を広げて…
具材を4か所にのせておりたたみます。
簡単おにぎりのできあがり!!上手にできました。
こちらは1年生が作ったカルシウムたっぷりメニューです。ボリューム満点ですね。
せいか祭りであすなろ会が作るみそ汁500食を配布しました
令和6年11月17日(日曜日)にせいか祭り(けいはんな記念公園)において、来場者の方にあすなろ会が作るみそ汁500食を配布しました。精華町産の野菜と味噌を使用したみそ汁、500食が30分ほどでなくなり、好評に終わりました。
朝早くからかしのき苑で食材を切り、公園で調理しました。大盛況でした。
「せいか365あすなろクッキング骨粗鬆症予防」を実施しました
令和6年11月29日(金曜日)かしのき苑調理室において「せいか365あすなろクッキング骨粗鬆症予防」を実施しました。
メニュー
- 切干大根の炊きこみご飯
- 鮭の和風ピカタ
- ヨーグルトドレッシングサラダ
- 桜エビとチンゲン菜の中華スープ
- ミルク小豆プリン
健康づくりウォーキングで水景園を歩きました
令和6年12月6日(水曜日)健康づくりウォーキングで、けいはんな記念公園にある水景園を歩きました。紅葉も楽しめ、話をしながら体を動かし、リフレッシュができました。散策後は、会員同士の親睦も兼ねて、みんなでランチ会をしました。
第2回伝達講習会
令和6年12月10日(水曜日)にかしのき苑において、「第2回伝達講習会」を実施しました。
今回は、木津川市食生活改善推進員協議会より教えていただいた「カルシウムを上手にとろう 働き世代のメニュー」を作りました。
メニュー
- しらたきチャプチェ
- かぼちゃとブロッコリーのみそマヨ
- もずくとおくらのすまし汁
- もっちり紅茶のヨーグルトケーキ
- 白ご飯
参加者の声
- しらたきチャプチェは春雨より低カロリーだが、食べ応えがあった。
- かぼちゃとブロッコリーのみそマヨはアーモンドスライスがアクセントになっていて香ばしくて美味しく食べれた。
- 澄まし汁はだしがよく効いていた。
せいか365あすなろクッキング「みそづくり」を実施しました
令和7年2月5日(水曜日)、せいか365あすなろクッキングみそづくりを実施しました。昨年度は会員の間でみそ作りを実施し、今年度は町民さんへも実施していこうということで、初めての試み。申込開始1時間ほどで定員の8名がいっぱいとなる人気企画となりました。
参加者 8名
参加者の声
- 手作りみそを作ってみたかったので、企画がありうれしかった。
- 思っていたよりも簡単だった。出来上がりが楽しみ!!
- 毎年実施して欲しい。
大豆を柔らかく煮ています。
参加者さんごとに材料をセットします。
軟らかくなった大豆をミンサ―でつぶします。
大豆と、塩きりこうじをよく混ぜて…
容器に空気が入らないように投げつけていれます。ストレス発散!!
酒かすをのばしたもので蓋をします。
出来上がりをパチリ。食べれるのは秋ごろです。出来あがりが楽しみですね。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 健康推進課 健康医療企画係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1905
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月08日