令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種について

帯状疱疹

本町では、高齢者帯状疱疹予防接種の定期接種を実施しています。

帯状疱疹ワクチンを接種することにより、帯状疱疹やその合併症(帯状疱疹後神経痛)の発症の予防効果が期待できます。

定期接種の機会は対象年度中に限り1人1回です。

対象者は毎年度異なりますので、接種を希望される方は接種機会を逃さないようにご注意ください。

令和7年度対象者

接種時に精華町に住所を有し、次の1.または2.の要件に該当する方

 

  1. 令和7年度中に次の年齢に該当する方

    65歳  :  昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生の方

    70歳  :  昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生の方

    75歳  :  昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生の方

    80歳  :  昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生の方

    85歳  :  昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生の方

    90歳  :  昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生の方

    95歳  :  昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生の方

    100歳  :  大正14年4月2日~大正15年4月1日生の方

    101歳以上  :  大正14年4月1日以前生の方

     

  2. 接種日現在60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当の方)

対象期間

令和7年4月1日 ~ 令和8年3月31日

注意:対象者の方が、この期間に接種しなかった場合、その後の接種は、全額自己負担による任意接種となります。

注意:組換えワクチンを接種される方は、接種完了までに2か月かかります。

ワクチンの種類・費用

ワクチンの種類
  1.生ワクチン 2.組換えワクチン
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数
(間隔)
1回

2回
(2か月以上の間隔をあける)

接種条件 病気や治療によって免疫の低下している方は接種できません 免疫の状態に関わらず接種可能
費用 2,500円
(当日医療機関にお支払いください。)
1回:6,500円
(当日医療機関にお支払いください。)

 

(生活保護世帯の方は、健康推進課の窓口で事前申請をしていただければ無料です。)

 

接種方法

事前に『町内実施医療機関 』にご予約の上、以下のものを医療機関にご持参ください。

《持ち物》

  • 対象者の方にお送りした案内文及び封筒(忘れた場合には接種はできませんのでご注意ください)(注意:組換えワクチン接種の方は、2回目接種の際も案内文及び封筒が必要になります
  • 健康保険証等(住所、年齢が確認できるもの)
  • 接種料金 1.生ワクチン(2,500円)2.組換えワクチン(1回 6,500円)(生活保護世帯の方は必要ございません)

また、予防接種予診票は、町内実施医療機関に置いています。

注意事項

他のワクチンとの同時接種について

帯状疱疹ワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に、インフルエンザワクチンや新型コロナウイルス等と同時接種が可能です。

生ワクチンについては、他の生ワクチンとは27日以上の間隔を置いて接種してください。

町内実施医療機関一覧

町内実施医療機関(50音順)
町内実施医療機関 電話番号 所在地
おく内科医院 72-7023 桜が丘三丁目2番地1 エスペローマ高の原ウエスト1番館
学研都市病院 98-2123 精華台七丁目4番地1
岸田内科医院 95-1771 精華台二丁目17番地10
コマダ診療所 93-1787 菱田宮川原10番地
島谷クリニック 66-1850 桜が丘四丁目25番地4
下里医院 72-1212 山田下川原22番地2
たけうちファミリークリニック 95-2020 狛田二丁目5番地5
精華町国保病院 94-2076 祝園砂子田7番地
平田内科医院 95-3400 光台七丁目14番地3
藤木医院 94-2006 祝園西一丁目24番地15
古田診療所 93-2216 祝園門田8番地
村西循環器クリニック 74-8133 狛田一丁目13番地16
山田内科クリニック 98-3660 精華台二丁目10番地94
芳川医院 71-0014 桜が丘三丁目24番地7

注意:診療時間などは直接、実施医療機関にお問い合わせください。

注意:医療機関によって1種類のワクチンしか取扱っていない場合もあります。

町外医療機関又は施設で接種する場合

接種に必要な予防接種予診票を健康推進課で発行しておりますので、窓口までお越しいただきますようお願い申し上げます。なお、直接窓口に申請に来られない方は下記健康推進課までお問い合わせください。

注意:ご希望の医療機関及び施設によっては、接種に必要な書類を即日発行できない場合(書類の発行に7日 ~ 14日程度かかります)がありますのでご了承ください。

注意:接種費用を全額医療機関にお支払いいただいた後に、償還払いの申請をしていただく場合がありますので予めご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉環境部 健康推進課 健康医療企画係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1905
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年04月18日