地籍調査のあらまし
地籍調査とは
地籍調査の「地籍」とは、文字通り「土地の戸籍」のことです。各個人に固有の「戸籍」という情報があるように、土地についても各土地ごとに所在、面積などの現況情報や所有者の住所や氏名などの情報が「地籍」です。
地籍調査とは、国土調査法等の法令に基づき行う土地の調査のことで、一筆ごとの土地について、土地の位置、形、地目、面積、所有者などを調査・確認し、精密な測量を行い、地籍の明確化を図るために実施される調査です。
地籍調査事業は、主に市町村などの地方公共団体が主体となって実施し、調査の結果に基づき新しい地図(地籍図)と簿冊(地籍簿)を作成し、その成果は法務局に送られ登記簿や地図が更新されることとなります。
地籍調査の目的
土地に関する記録は、法務局に備え付けられた「公図」と「登記簿」によって管理されていますが、これらの多くが明治初期の「地租改正」の際に作成されたもので、当時の測量技術などの問題もあり、土地の形状や境界などが現実とは異なっている場合が多くあり、また、登記簿に記載された土地の面積も、正確でない場合があるのが実態です。
地籍調査は、土地の基礎的な情報である地籍を明確にし、それぞれの土地の保全を図ることを目的として実施される調査です。
地籍調査の効果
地籍調査を行うと次のような効果があります。
1. 土地境界トラブルの防止と土地取引の円滑化
正確な土地の状況が登記簿等に反映されるため、境界紛争等のトラブルを未然に防止するとともに、登記情報の信頼性が向上し、円滑な土地取引ができるようになります。
2. まちづくりの促進と公共事業の円滑化
地籍事業のデータを利用することにより、町が立案する各種計画などの作成が容易になるとともに、各種公共事業の計画や設計、用地買収などにも役立ちます。
3. 災害復旧の迅速化
地震や水害等の災害が起きてしまった場合でも、地籍調査が終わっていれば、個々の土地が地球上の座標で記録されているため、迅速な復旧が可能となります。
4. 課税の適正化・公平化
土地の正確な面積が把握できるため、公平で適正な課税が図れます。
地籍調査の流れ
地籍調査は、おおむね次のように進められます。
- 調査地区に関係する土地の事前調査
地籍調査をするにあたり、関係土地所有者の調査や法務局備え付け地図をもとに現地確認を行います。
- 調査地区説明会の開催
調査地区に関係する土地所有者(相続人)や利害関係者の方々に、調査内容や作業手順などを知っていただくために実施します。
(注意)
・調査の実施にあたり地籍調査の趣旨や今後の計画などをご説明させていただきますので、土地所有者の皆さまには説明会へのご出席をお願いします。
- 一筆地調査(現地調査)の実施
関係権利者の方々との立会により、その所有者、地番、地目および境界(筆界)を現地で確認する調査です。土地の境界を確認した箇所に杭等を設置します。
(注意)
・所有土地の境界(筆界)の確認を行いますので、土地所有者の皆さまには、現地立会をお願いします。
- 地籍測量の実施
一筆地調査で設置した杭等の測量を行います。
- 地籍図・地籍簿の作成
地籍測量結果を基に正確な地図(地籍図)を作成するとともに、各土地の面積を計算し、一筆ごとに地番、地目、地積、所有者等を整理して地籍簿を作成します。
- 調査結果(成果)の閲覧
作成された地籍図と地籍簿を土地所有者の方々に閲覧していただき、確認を行います。
(注意)
・土地所有者の皆さまには、作成した地籍図と地籍簿を閲覧いただき、誤りがないかご確認をお願いします。
- 調査結果(成果)の認証
閲覧していただいた地籍図と地籍簿が適正であることを府知事に認めてもらいます。
- 調査結果(成果)の法務局送付
認証された地籍図と地籍簿の写しが法務局へ送付されます。法務局において地籍簿により土地登記簿の記載事項が修正され、公図に替わり地籍図が備え付けられます。
以上が地籍調査の大まかな流れになります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
事業部 建設課
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1901
ファックス:0774-95-3973
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月04日