『せいか まちづくりフォーラム2025』観覧者募集!

チラシの画像。チラシに掲載している内容は、本文に掲載しています。

開催日時

令和7年10月25日(土曜日)午後1時30分~(午後3時40分終了予定)

開催場所

けいはんなプラザ・交流棟3階ナイル(大会議室)
(京都府精華町光台一丁目7)
プラザ駐車場ご利用者は駐車料金無料処理が有ります。

開催内容

精華町役場の中堅・若手職員5グループが“精華町のまちづくり”の取り組みを発表します。
動画を使ったわかりやすくユーモアのあるプレゼンテーションは必見です!
中堅・若手職員の「ストーリーテラー」としての奮闘を是非ご覧ください!

  • 発表テーマ(発表順は変更する場合があります)
  1. リノビアの泉~明日話したくなる役場知識~
  2. 求められる職員像~そこにAIはあるんか!?~
  3. ここから観光ゼミ
  4. プロフェッショナル 精華の流儀~地域をつなぐ 静かな情熱~
  5. よ~いドン!せいかの公園達人さん あなたも公園達人!?町ブラ編

観覧申込方法

フォームまたはメールで次の申込締切までにお申し込みください。

申込締切

令和7年10月16日(木曜日)

1 フォームからの申し込み

申し込みフォームはこちら

2 メールでの申し込み

件名に「せいかまちづくりフォーラム2025参加申し込み」と記入し、本文に下記情報を記載して精華町役場企画調整課宛送信してください。

  1. お名前
  2. 年齢(○歳代)
  3. お住まい(精華町内または精華町外)
  4. 会場までの交通手段(車・自転車・その他)
  5. 連絡先(電話番号)

送信先 : kikaku@town.seika.lg.jp

発表内容詳細

1.リノビアの泉 ~明日話したくなる役場知識~

精華町では、これまで未使用であった庁舎4階の利活用を含めた庁舎全体のリノベーションの検討を進めています。
フォーラムでは、職場のリノベーションや働き方改革に取り組んでいる先進事例等への取材を通して、今回の取り組みの効果等を紹介します。
働きやすく風通しの良い職場環境を実現し、職員が生き生きと働くことで、住民サービスの向上につなげます。

2.求められる職員像 ~そこにAIはあるんか!?~

近年、「公務員離れ」が進み、全国的に地方公務員の人材不足が課題となっています。精華町の明るい未来のために、今こそ人材育成・確保を進めていく必要があります。
AI時代に求められる職員とは、どのような人でしょうか?
フォーラムでは、住民の方や職員のインタビューも交えながら、精華町の未来を担う人材について、皆さんと一緒に考え、提案します。

3.ここから観光ゼミ

精華町では、町公式観光Instagramの毎日投稿や観光ポータルサイトの更新など、積極的な情報発信に取り組んでいます。
しかし、住民アンケートによる観光施策の重要度は53%と過半数以上にもかかわらず、満足度はわずか23%で40施策中最下位という厳しい結果です。
フォーラムでは、住民の方や各種団体へのインタビューを交えながら、精華町の観光資源の魅力を改めて認識するとともに、住民の皆さんに観光応援団として関わっていただくことを目指して発表を行います。

4.プロフェッショナル 精華の流儀 ~地域をつなぐ 静かな情熱~

近年、全国的に人と人とのつながりや支えあいの希薄化が社会課題となっています。
精華町では地域福祉に関する問題意識は高まっていますが、担い手不足の課題は解消されていません。
フォーラムでは、日頃から精力的にボランティア活動を行っている方や団体を紹介することで、その魅力を伝え、地域福祉に関わる活動に関心を持ってもらい、地域福祉への参加促進につなげます。

5.よ~いドン!せいかの公園達人さん あなたも公園達人!?町ブラ編

公園は非常に身近な存在でありながら、住民アンケート結果からあまり身近に親しまれていません。
一方で、狛田西地区の開発では新たな公園作りが検討されています。
フォーラムでは、”公園達人”へのインタビューを通して、既存公園の新たな楽しみ方やこれからの公園の可能性などを紹介し、利用促進につなげるとともに、「こんな公園があったらいいな」を提案します。

せいかまちづくりフォーラムの様子

フォーラムの様子

京町セイカがけいはんなプラザにいるイラスト

精華町の広報キャラクター「京町セイカ」

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 企画調整課 未来企画係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1900
ファクス:0774-95-3971
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年10月07日