マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードが健康保険証として利用することができます。
医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすと、医療保険資格の最新情報をオンラインで確認できます。
利用開始後もこれまでどおり健康保険証で医療機関に受診できます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるのは、医療保険資格をオンラインで確認できる準備が整っている医療機関や薬局に限りますので、医療機関や薬局によって開始時期が異なります。
対応している医療機関・薬局はこちらの厚生労働省のページから確認できます。(順次掲載予定)
健康保険証利用に必要な手続きについて
マイナンバーカードの健康保険証利用には、利用者の事前登録が必要です。事前登録手続きは、スマートフォンやパソコンから、「マイナポータル」で行うことができます。
以下のものを準備いただき、マイナポータルAP(アプリケーション)のインストール(上記のリンクでインストールについて案内しています)後、申請いただけます。
準備するもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードに設定した利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
- スマートフォン(マイナンバーカード読取対応機種)または、パソコンとICカードリーダー
マイナポータルAP(アプリケーション)のインストール後、ログインして事前登録を行ってください。
マイナポータルとは
政府が運営するオンラインサービスです。今後、子育てや介護をはじめとする、各種行政手続きをワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを確認できたりする予定です。
マイナンバーカード利用のメリット
1.健康保険証として継続して利用可能
就職や転職、引っ越しなどがあった場合でも健康保険証の切替を待たずにマイナンバーカードで受診することが可能です。
注意 加入や喪失等に係る届出については今まで通り必要です。
2.医療保険の資格確認がスムーズに
医療機関や薬局のカードリーダ―にかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができるため、医療機関や薬局の受付における事務処理の効率化が進むため、待ち時間の短縮が期待できます。
3.健康管理を行う上で便利に
マイナポータルで、自分の薬剤情報や特定健診情報を確認することができます。
また、患者同意のもと、医師がオンラインで薬剤情報や特定健診情報を、薬剤師が薬剤情報を確認できるなど、より多くの情報をもとに診療や服薬管理が可能となり、正確なデータに基づく診療や薬の処方が受けられます。
4.窓口で限度額以上の医療費の一時支払いが不要に
これまで限度額適用認定証は、健康保険証とは別に医療機関に提示する必要があり、その取得についても申請が必要でしたが、マイナンバーカードの健康保険証利用で、カード1枚で限度額適用認定証の機能も併せ持ち、限度額を超える支払いが不要になります。
(これまでの限度額認定証もこれまでどおり交付を受けられます。)
5.マイナンバーカードで医療費控除も便利に
マイナポータルを通じて、自身の医療費情報を確認することができます。2022年分以降の確定申告における医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費情報を自動入力することが可能です。
マイナンバーカードの健康保険証利用について、詳しくは下記をご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について
令和6年10月28日からマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除の申請ができるようになりました。
精華町国民健康保険に加入している方で申請する場合は、下記の添付ファイルからダウンロードし、本人確認書類とともに窓口または郵送にて申請してください。(郵送の場合の本人確認書類はコピーになります。)
申請された方には、資格確認書を交付します。ただし、申請された方で有効な健康保険証(最長令和7年12月1日)をお持ちの場合は資格確認書を交付しませんので、引き続き健康保険証をご利用ください。
利用登録解除申請後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。
なお、健康保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続きを行うことは可能です。
必要書類
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDFファイル:53.5KB)
- 申請者の本人確認書類
公的機関が発行した顔写真付きのものであれば1点
例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、身体障害者手帳等
公的機関が発行した顔写真無しのものであれば2点
例)健康保険証(有効期限内のもの)、高齢受給者証、限度額適用認定証、各種医療証、住民票等 - 委任状(申請者が別世帯の場合)
注意事項
- 申請を受け付けてから解除が完了(1~2か月程度)するまでに精華町の国民健康保険資格を喪失すると、解除が正常に行われない場合があります。その場合は変更後の医療保険者等で再度解除の手続きをしていただく必要があります。
- 事前にマイナポータル等で、ご自身のマイナンバーカードが健康保険証利用登録されていることをご確認の上、解除申請のお手続きをいただきますようお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民部 国保医療課
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1929
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年10月28日