あなたのお口は大丈夫?
フレイル予防で健康長寿!~お口編~
歯や口の機能(口腔機能)は「おいしく食べること」や「楽しく話すこと」など健康的な日常生活を送るうえで欠かせない機能です。
お口のチェックをしてみましょう

- 半年前と比べて、固いものが食べにくくなった(2点)
- お茶や汁物でむせることがある(2点)
- 義歯を入れている(2点)
- くちの乾きが気になる(1点)
- 半年前と比べて、外出が少なくなった(1点)
- さきイカ、たくあんくらいの固さの食べ物を噛めない(1点)
- 歯を磨くのは1日1回以下(1点)
- 一年以上歯科健診をしていない(1点)
合計は、何点になりましたか?
お口は全身の健康のもと?
高齢期の心身機能の衰えた状態を「フレイル(虚弱)」といいます。
なかでも「オーラルフレイル(口腔機能の低下)」は、脱水や低栄養、誤嚥性肺炎や窒息の危険性が高くなり、全身のフレイル(虚弱)を引き起こす原因になりやすいことがわかっています。
また、お口の周辺の機能の低下は、見た目の若々しさに影響します。
誤嚥性肺炎・・・食べ物や唾液とともに口の中の細菌などが誤って気管や肺へ入り込んで起こる肺炎
あなたの今のお口の状態は?
上記のお口のチェックの合計点数によって、あなたの今のお口の状態がわかります。
0~2点:オーラルフレイルの危険性は「低い」
3点:オーラルフレイルの危険性「あり」
4点以上:オーラルフレイルの危険性が「高い」
資料:日本歯科医師会「オーラルフレイル当てはまるものはありますか?」
あなたのオーラルフレイルの危険性はいかがでしたか?
オーラルフレイルを放置すると、改善しにくくなります。
できるだけ早めに生活習慣を見直すことで「フレイル」の進行を防いで健康な状態へ戻すことができます。
オーラルフレイルの危険性が「低い」だった方も、オーラルフレイルにならないように予防が大切ですね。
オーラルフレイルの危険性が「あり」や「高い」だった方は、放っておかずに今のうちに改善できるといいですね。
オーラルフレイルを予防・改善するために

「口腔清掃」で、衛生状態を保つ
- 歯磨き・入れ歯のお手入れをていねいに
食べる・飲み込む機能を高める
- いろいろなものをよく噛んでゆっくり食べる
- 会話する、歌う、笑う
- 健口体操をする
かかりつけ歯科医をもって「定期的な歯科健診」
- お口の健康状態の確認と早めの治療
健康体操(けんこうたいそう)をやってみよう!
いろいろな健口体操を組み合わせて行うとより効果的です。

舌の体操
舌を上下左右前後に動かしたり、
ぐるっと一周回します。
表情をつくる筋肉も鍛えられます。
パタカラ体操
「パ」「タ」「カ」「ラ」を発声し、食べたり飲み込んだり、言葉や音を作る時に使う筋肉を鍛えます。
パ・・・唇を閉じる力を鍛える
→ 食べこぼしの予防
タ・・・舌の先の筋肉を鍛える
→ 舌の力や動き、飲み込む力の低下予防
カ・・・舌後方の筋肉を鍛える
→ 飲み込む力の低下予防
ラ・・・舌全体の筋肉を鍛える
→ 舌の力や動き、飲み込む力の低下予防
リーフレットを使って実践につなげよう!
下記リーフレットを参考にして、フレイル予防のための「食事のとり方」や「お口のケア」「運動」など実践してみましょう。さらに「フレイル予防確認表」実践できたかどうかを確認すると続けやすくなります。

ダウンロードできます。フレイル予防リーフレット(PDFファイル:1.4MB)
動画で実践してみよう!
動画ができました。
「毎日実践!せいか若返り大作戦!~食事・運動・健口で~」です。
運動を主として、食事やお口のケアに取り組める動画です。
毎日をはつらつと過ごせるように、自宅でも動画と一緒に楽しみながら、チャレンジしてみましょう!
毎日チャレンジ!せいか若返り大作戦! ~食事・運動・健口で~
お口の健康から全身の健康へ!
できることから、生活に取り入れて、目指そう!「健康長寿」
フレイル予防の3つのポイント!
フレイルに関する情報は下記リンクから
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 高齢福祉課 包括ケア推進係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地電話番号:0774-95-1932
ファックス:0774-95-3974
更新日:2021年11月05日