令和7年5月11日執行精華町議会議員一般選挙のお知らせ
令和7年5月11日(日曜日)は精華町議会議員一般選挙の投票日です。
投票時間は午前7時から午後8時までです。
みなさんそろって投票しましょう。
「とうひょう日 みらいをきめる だいじな日」
選挙特集号
選挙の概要や精華町で投票するための要件、期日前投票・不在者投票、各投票所位置図等をまとめた選挙特集号をダウンロードしてご覧になれます。
期日前投票
期日前投票は、仕事や学業、用事、旅行、病気などのため、投票日当日に投票所へ行けない人が、選挙人名簿登録地の選挙管理委員会で行う投票です。
期日前投票を行うためには、期日前投票宣誓書に必要事項を記載し、期日前投票所で提出する必要があります。
期日前投票宣誓書は、投票所入場整理券の裏面に記載されていますので、あらかじめ期日前投票宣誓書に必要事項を記入のうえ持参していただくと、スムーズに受付できます。
投票所入場整理券がない場合(未着、紛失など)でも、選挙人名簿に登録されていれば、その場で期日前投票宣誓書に記入いただき、投票することができます。
場所 | 日時 |
---|---|
精華町役場201会議室 (精華町大字南稲八妻小字北尻70番地) |
令和7年5月7日(水曜日)から 令和7年5月10日(土曜日)まで 午前8時30分から午後8時まで |
滞在地での不在者投票
滞在地での不在者投票は、仕事や学業、用事、旅行、病気などのため、投票日当日に投票所へ行けない人が、滞在地の選挙管理委員会で行う投票です。
不在者投票を行うためには、不在者投票宣誓書兼請求書に必要事項を記載し、精華町選挙管理委員会へ投票用紙等を請求する必要があります。
不在者投票宣誓書兼請求書は、次のところからダウンロードして記入し、直接又は郵送で提出してください。
不在者投票宣誓書兼請求書 (PDFファイル: 58.8KB)
また、下の手順のように、不在者投票には時間を要しますので、手続きはお早めに行ってください。
滞在地での不在者投票の手順
- 不在者投票宣誓書兼請求書に必要事項を記入した上で、精華町選挙管理委員会へ直接又は郵送で提出し、投票用紙等を請求してください。
(注意)ファックスやEメールで提出することはできません。 - 精華町選挙管理委員会で、選挙人名簿の照合等を行った後、投票用紙等を滞在地へ郵送します。
- 郵送されてきた投票用紙等は、滞在地の選挙管理委員会へ持参し、投票してください。
(注意)投票用紙等が入ったビニール封筒は、絶対に開封せずに、そのまま滞在地の選挙管理委員会へ持参してください。 - 投票した投票用紙は、滞在地の選挙管理委員会から精華町選挙管理委員会へ郵送されます。
- 郵送された投票用紙は、精華町選挙管理委員会が投票所に送致し、投票日当日に投票箱に投函されます。
不在者投票の投票用紙等のオンライン請求
マイナポータルのオンライン申請サービスである「ぴったりサービス」を利用することで、不在者投票の投票用紙等の請求をオンラインで行うこともできます。
詳細については、次のリンクからご覧ください。(別ウインドウで開きます。)
【注意】ご利用の際には、マイナンバーカード等による電子署名が必要となります。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月11日