令和6年精華町民文化賞・精華町民スポーツ賞候補募集

町では、令和6年精華町民文化賞・スポーツ賞の選考に向け、皆さんからの推薦を募集しています。両賞は、町の文化・スポーツの発展に著しく貢献した個人・団体に授与するものです。

原則、個人は町内に住所があること、団体は町内に活動の拠点を置いていることが条件です。

表彰の区分及び推薦の基準、推薦の手続き、並びに選考及び表彰については以下をご参考ください。

表彰式

1 精華町民文化賞の表彰区分及び推薦基準

表彰区分及び推薦基準

区分

推薦基準

精華町文化賞

次の要件を満たす者又は団体

  1. 当該年(令和6年1月1日から令和6年12月31日まで。以下同じ。)の権威ある全国大会で優勝するなど優秀な成績を収めたもの
  2. 当該年の権威ある国際大会で3位以内の成績を収めたもの
  3. 1、2に準ずる成績

文化功労賞

次の要件を満たす者又は団体

  1. 長年にわたり、伝統的な行事・風俗の継承と育成につとめたもの
  2. 芸術文化関係の団体、組織等において、概ね10年以上にわたりその育成と指導につとめたもの
  3. 継続的な文化芸術活動を通じ芸術性の高い作品を発表し、芸術文化の振興において将来を期待されるもの
  4. 1~3に準ずる成績

文化奨励賞

高校生以上で、次の要件を満たす者又は団体

  1. 当該年の権威ある京都府大会以上の美術・芸能・音楽若しくはその他部門の大会で、優秀な成績を収めた者又は団体。(ただし、推薦事由が小・中学校在学中に発生したものは除く。)
    ア.京都府大会・・・優勝
    イ.近畿大会・・・・3位以内
    ウ.全国大会・・・・入賞
    エ.国際大会・・・・出場
    オ.ア~エに準ずる成績

(注)上記を満たしていても、大会の規模で除外する場合もある。

ジュニア

文化賞

小・中学生で、次の要件を満たす者又は団体

  1. 当該年の権威ある京都府大会以上の美術・芸能・音楽若しくはその他部門の大会で、優秀な成績を収めた者又は団体。(ただし、推薦事由が小・中学校在学中に発生したものに限る。)
    ア.京都府大会・・・優勝、準優勝
    イ.近畿大会・・・・3位以内
    ウ.全国大会・・・・入賞
    エ.国際大会・・・・出場
    オ.ア~エに準ずる成績

(注)上記を満たしていても、大会の規模で除外する場合もある。

    (注)学校長の推薦を必要とする。

2 精華町民スポーツ賞の表彰区分及び推薦基準

表彰区分及び推薦基準

区分

推薦基準

精華町

スポーツ賞

次の要件を満たす者又は団体

  1. 当該年(令和6年1月1日から令和6年12月31日まで。以下同じ。)の権威ある全国大会で優勝するなど優秀な成績を収めたもの
  2. 権威ある大会とは、中央競技団体又は学校体育推進団体が所管する大会を原則とし、ケースによって検討する。(以下同じ)
  3. 当該年の権威ある国際大会で3位以内の成績を収めたもの
    権威ある国際大会とは、数か国以上をもって構成された大会で、中央競技団体が国際大会と認めた大会および国際競技連盟が所管する大会を原則とし、ケースによって検討する。
  4. 1、2に準ずる成績

スポーツ

功労賞

次の要件を満たす者又は団体

  1. 国際的・全国的なレベルの選手を育成したもの
  2. 体育・スポーツ関係の団体、組織等において、概ね10年以上にわたりその普及、推進、発展に顕著な功績を収めたもの
  3. 競技会の審判、運営、記録収集、情報提供等の特定分野において、概ね15年以上にわたり貢献したもの
  4. 体育・スポーツの振興に係る学術研究等(新しい技術や指導法の研究開発、ニュースポーツ等の開発などをいう。)に相当な功績のあったもの
  5. 1~5に準ずる成績

スポーツ

奨励賞

高校生以上で、次の要件を満たす者又は団体

  1. 当該年の権威ある京都府大会以上の競技会で優秀な成績を収めた者又は団体。(ただし、推薦事由が小・中学校在学中に発生したものは除く。)
    ア.京都府大会・・・優勝
    イ.近畿大会・・・・3位以内
    ウ.全国大会・・・・8位以内
    エ.国際大会・・・・出場
    オ.ア~エに準ずる成績

(注)上記を満たしていても、大会の規模で除外する場合もある。

ジュニア

スポーツ賞

小・中学生で、次の要件を満たす者又は団体

  1. 当該年の権威ある京都府大会以上の競技会で優秀な成績を収めた者は又は団体。(ただし、推薦事由が小・中学校在学中に発生したものに限る。)
    ア.京都府大会・・・優勝、準優勝
    イ.近畿大会・・・・3位以内
    ウ.全国大会・・・・8位以内
    エ.国際大会・・・・出場
    オ.京都府大会以上の競技会で、新記録を樹立したもの
    カ.ア~オに準ずる成績

(注)上記を満たしていても、大会の規模で除外する場合もある。

    (注)学校長の推薦を必要とする。

3 推薦の手続き

被表彰者の推薦にあたっては、令和7年1月17日(金曜日)【必着】までに推薦調書(別添様式)及び同調書に記載の必要書類を、下記に直接持参のうえ提出してください。E-mail又は郵送での提出もできますが、その場合は併せて電話での連絡をお願いします。

【注意】

  • 推薦にあたり、誤記・記入漏れ等ないようにご留意ください。
  • 期日までに書類全てが提出【必着】されない場合は推薦をお受けすることができないことがあります。
  • 被表彰者は、所属団体や学校長等、第三者からの推薦を受けた者でなければなりません。
  • 推薦調書(別紙様式)はホームページからダウンロードしていただくか、または生涯学習課窓口でお渡しします。
  • 再び同部門の賞を受賞することは出来ません。
    (ただし、文化功労賞、スポーツ功労賞を除く部門において、被表彰者が学校団体等(入学や卒業で定期的に構成メンバーが変わる団体)で前回と構成メンバーが異なる場合はこの限りではない。)

4 提出先

精華町教育委員会教育部生涯学習課社会教育係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1907
E-mail:shogaigakushu@town.seika.lg.jp

5 選考及び表彰

  1. 被表彰者の決定は、選考委員会で行う。
  2. 被表彰者・団体には、表彰状及び記念品を贈る。

6 推薦調書様式

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 社会教育係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1907
ファックス:0774-94-5176
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2024年12月06日