館内でできること

図書館では、次のようなサービスを行っています。利用には申請が必要なものがあります。

図書館資料の複写

精華町立図書館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーができます(単色1枚10円、フルカラー1枚50円)。

申込用紙に記入のうえ、カウンターでお申し込みください。

なお、持ち込んだ資料のコピーはできません。

視聴覚資料の視聴

DVD・CDを館内で視聴できます。視聴覚資料のケースと利用者カードをお持ちのうえ、カウンターでお申込みください。利用登録をされている方が対象です。

なお、ビデオ・カセットテープの視聴はできません。ご了承ください。

閲覧専用席

図書館の資料を使って調べものやゆったり読書をしていただける閲覧専用席を設けています。

閲覧専用席では自習はできません。

自習可能席

利用方法等については、「自習可能席(リンク先)」をご覧ください。

パソコン用電源使用席

個人のパソコンを使用できるパソコン用電源使用席を設けています。

ご利用できる方は、精華町に在住または在勤・在学で、図書館利用者登録をされている方です。利用される方は、カウンターでお申込みください。

コンセントを使用しないパソコンについては、どなたでも館内のどの場所でもご利用いただけます。操作の音など周囲の方へのご配慮をお願いします。

指定席以外でコンセントを使用しないでください。携帯電話の充電などはお断りします。

資料検索機(館内OPAC)

館内にある資料を検索できる機械を設置しています。ご自由にお使いいただけます。

セルフ貸出機

ご自身で資料の貸出手続きができます。一部利用できない場合があります。

インターネットの利用

インターネットを利用できるパソコンを設置しています。ご自由にお使いいただけます。セキュリティのため、一部表示できないページがあります。

Wi-Fiサービス

図書館内で、FreeWi-Fiを使うことができます。
利用方法は、館内に掲示しています。ご不明な点は職員までおたずねください。

「dマガジン(電子雑誌読み放題サービス)」

ご自身のスマートフォンに「dマガジン」アプリをダウンロードすると、図書館内で、電子雑誌を読むことができます。(同時接続台数の制限あり)

国立国会図書館歴史的音源

国立国会図書館が配信する歴史的音源を館内のパソコンで聴くことができます。

歴史的音源とは、1900年初頭~1950年頃に国内で製造されたSP 盤及び金属原等に収録された音楽・演説等、約5万点の音源です。

音源には、「器楽(クラシック音楽)」「声楽」「民謡、国民音楽(日本)」「唱歌、童謡」「歌謡曲、流行歌、シャンソン、ジャズソング」「劇音楽」「「邦楽」「詩吟、朗読」「落語」「漫談、漫才」「浪曲」「講談」「歌舞伎」「演劇、演芸」「講義、講演、演説」「文学作品以外の朗読、解説」「実況記録」「宗教、宗教音楽」「教育、児童」「自然音、効果音」といった様々なものが含まれています。

利用には申込みが必要です。利用をご希望の方はカウンターでお申込みください。

国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス」

国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を精華町図書館で閲覧・印刷できます。

国立国会図書館がインターネットで公開している資料はどなたでもご自宅のパソコン等から閲覧することができますが、絶版等の理由で入手が困難な資料については、デジタル化資料送信サービスで利用することができます。

利用することができる資料は、令和6年12月時点で約203万点です。

利用できる方は、精華町に在住または在勤・在学で、図書館利用者登録をされている方です。利用をご希望の方はカウンターでお申込みください。

なお、国立国会図書館では「個人向けデジタル化資料送信サービス」も行われています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 町立図書館(図書係)
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1911
ファックス:0774-95-3976
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年02月07日