マイナンバーカードと運転免許証の一体化について

マイナ免許証とは

令和7年3月24日(月曜日)から、マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が可能となっています。マイナンバーカードと運転免許証の一体化は義務ではなく以下の保有形態から選択可能です。

運転免許証保有形態

  • 運転免許証のみ

マイナンバーカードと運転免許証を一体化せず、運転免許証のみ保有。

  • マイナ免許証のみ

マイナンバーカードと運転免許証を一体化し、お持ちの運転免許証を返納。

  • マイナ免許証と運転免許証の2枚

マイナンバーカードと運転免許証を一体化したうえで、今お持ちの運転免許証を引き続き保有。

マイナ免許証更新についての注意事項

マイナ免許証の取得後に、マイナンバーカードを更新すると、更新後のマイナンバーカードには免許情報が引き継がれません。

詳しくは以下のチラシをご覧ください。

マイナ免許証問い合わせ先

精華町役場ではマイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化手続きはできません。

詳しくは以下の京都府警察ホームページもしくは、京都府警察本部運転免許試験課までご連絡ください。

≪京都府警察ホームページ≫はこちら

京都府警察本部運転免許試験課

  • 電話番号

075-631-5181

  • 住所

京都市伏見区羽束師古川町647

マイナンバー制度の総合問い合わせ先

《マイナンバー制度全般・通知カードや個人番号カードのご相談はこちら》
マイナンバー総合フリーダイヤル
日本語 0120-95-0178 (無料)
外国語 0120-0178-26 (無料)

平日9時30分から22時
土日祝日(年末年始を除く) 9時30分から17時30分

《IP電話等でつながらない場合はこちら》
マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405(有料)
通知カードやマイナンバーカードに関すること  050-3818-1250(有料)

この記事に関するお問い合わせ先

住民部 総合窓口課 戸籍住民係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1915
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年03月28日