デマンド交通(予約型乗合バス)
- インターネットからの運行予約や利用者登録はこちらの専用サイトから行ってください。
https://c.casv.jp/pt/AreaPortal.html?a=b8bb953b-713d-4209-aa15-1abd31ce604e - 電話でのご予約や直前のキャンセル、その他運行に関するお問い合わせはこちらの番号にお掛けください。
0774-94-2895(運行事業者に繋がります) - 利用方法の詳細やよくあるお問い合わせについては本ページに掲載していますが、不明な点等がございましたら問い合わせフォームからお問い合わせください。
デマンド交通とは
デマンド交通とは、予約型の乗合バスのことを言います。
精華町で導入するデマンド交通は、利用の際に予約をしていただき、様々な人と乗り合わせて、乗降ポイントの間を移動する新しい交通手段となります。
精華町が運営するコミュニティバス(精華くるりんバス)は、運行ルートが一筆書きであったことから、移動が非効率でしたが、デマンド交通では、利用予約に応じて運行することから、鉄道駅や公共施設、病院等などの目的地への移動時間が短縮され、これまでより利便性が向上することが期待されます。
精華町では、精華くるりんバス北ルート地域及び東畑地域等において、令和6年10月1日(火曜日)から予約型の乗合いバス(デマンド交通)への切り替えを行いました。
運行内容
デマンド交通の簡単なご案内はこちらをご覧ください。
(大きな画像で見る場合は右クリック(スマートフォンの場合は長押し)の後、「新しいタブで画像を開く」を選んでください。)


運行日 | 年末年始(12月29日から1月3日まで)を除いて年中無休 |
---|---|
運行時間 | 平日:午前8時から午後5時まで 土日祝日:午前8時から午後4時まで |
運行車両 | ハイエース(乗客定員:8名) |
運賃 | 大人:300円 子ども:200円(6歳以上12歳以下) 6歳未満:無料 |
割引制度 | ・障がい者割引:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を有する方は、大人運賃から100円引き ・複数人乗車割引:予約時に複数人の利用予約を行い、乗合で乗車をする方は、大人運賃から100円引き ・定期券:8,000円/月 (注意)各種割引制度の併用は不可です。 (注意)割引の対象は大人運賃のみとなります。 |
支払方法 | 現金のみ(乗車時に先払い) |
- 定期券はデマンド交通車内および学研都市交通株式会社で販売しています。
- 各種割引をご使用の際は、必ず乗車時に申告してください。
乗降ポイント
デマンド交通では、バスと同様に乗降できる場所が決められており、これを「乗降ポイント」と呼んでいます。
乗降ポイントは、公共施設のほか各地区に1か所を基本に設定しています。
各乗降ポイントの一覧は以下のとおりです。
祝園・狛田エリア |
北ノ堂集会所、馬渕(くるりんバス停跡)、菅井区公民館跡、東集会所、西北集会所、舟集会所、滝ノ鼻集会所、菱田集会所、下狛会館、僧坊集会所、里(想念寺)、北稲八間集会所、旭集会所、中久保田集会所、中集会所、谷集会所、祝園駅東口、狛田駅東口 |
---|---|
東畑・光台エリア | 東畑集会所、鳥谷池、精華西中学校前、アピタタウンけいはんな |
公共施設等 | 精華町役場、かしのき苑、むくのきセンター、保健センター、学研都市病院、光台コミュニティホール、祝園駅西口(祝園駅前一般車乗降場) |
- 上記乗降ポイントのうち、「祝園・狛田エリア」と「東畑・光台エリア」は直接の往来ができません。(デマンド交通車両の有効活用と地域経済循環の促進のため)。
- 各乗降ポイントには案内看板をしています。
- 交通状況により停車位置が前後する可能性があります。
各乗降ポイントの位置は、以下のファイルからご確認いただけます。
利用者登録
- デマンド交通の予約には事前に利用者登録が必要です。
- 利用者登録は、精華町デマンド交通専用サイトから行ってください。
- インターネットからの登録が困難な場合は、以下の様式に必要事項を記入のうえ、ファックス(0774-95-3973)を送付いただくか、役場都市計画課の窓口にお持ちください。
精華町デマンド交通利用者登録様式 (PDFファイル: 143.1KB)
詳しい登録方法のご案内はこちら (PDFファイル: 2.4MB)
予約方法
精華町デマンド交通専用サイトまたは電話により予約を行ってください。
利用予約は利用の2週間前から30分前まで行うことが可能です。
また、1人あたり10便まで予約することが可能です。
(注意)予約受付時間は、電話による予約の場合、運行時間と同じです。ただし、Web予約の場合は運行時間外も予約可能です。
詳しい予約方法のご案内はこちら (PDFファイル: 3.1MB)
よくあるご質問(Q&A集)
デマンド交通に関するよくあるご質問と回答をまとめましたので、ご不明な点がおありの際にご覧ください。
デマンド交通導入の経過
精華町では、公益性の高い施設を結び、地域交流の促進を図り、福祉を増進することを目的として、平成17年3月から「精華くるりんバス」を運行し、高齢者や交通弱者の足として多くの皆さんにご利用していただきました。
一方で、社会情勢等の変化や、新型コロナウイルス感染症の流行拡大による影響により、運行経費が年々増加し続けており、主に利便性の観点から、改善を求める意見も継続的に寄せられてきたことから、令和元年度から改善に向けて着手し、以降、アンケート調査、デマンド交通実証実験、住民との意見交換会を実施し、それらの内容を踏まえて令和4年度に精華くるりんバスの総括結果をとりまとめました。
総括結果の中で、精華くるりんバス北ルートエリア及び東畑地区については、精華くるりんバスからデマンド交通に切り替えることで、各地区への移動手段を確保しつつ、利用者の利便性向上を図れる可能性があるものと結論づけられました。
令和5年度以降は、各関係機関と調整を図り、運行条件等が定まったため、令和6年10月からデマンド交通(予約型乗合バス)の運行を開始することとなりました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
事業部 都市計画課 まちづくり計画係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1902
ファックス:0774-95-3973
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日