里親になりませんか?

日本には、さまざまな理由により親と離れて暮らす子どもたちが約4万2千人います。そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。

里親制度

里親制度には次の種類があります。

 

  • 養育里親
    養子縁組せず、子どもが家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、養育します。
    期間は1年以内の短期の場合もあれば、それ以上の場合もあります。
     
  • 専門里親
    養育里親のうち、虐待を受けた子どもや非行のある子ども、心身に障害がある子どもなど、よりきめ細かやな支援を必要とする子どもを養育します。(養育里親としての経験が必要です)
     
  • 養子縁組里親
    養子縁組を結ぶことを前提に自らの家庭に迎え入れ、養子縁組が成立するまでの間、里親として養育します。
    特別養子縁組が成立した場合、法的にも実親子関係として認められます。
     
  • 親族里親
    親が死亡や行方不明、拘禁などの理由により保護が必要となった子どもを、扶養義務のある親族(子どもの直系血族(祖父母など)と兄弟姉妹)が養育します。

 

その他、平日は子どもとの時間が取れない人や、最初から長期で養育するのが不安な人は、週末や長期休暇など数日から1週間ほど子どもを養育する「季節・週末里親」という制度もあります。

 

オンライン里親相談会

子育てが一段落したけど、もう一度子どもを育てたい」

「子どもに恵まれないけど、子どもを育てたい」

「何か社会貢献ができれば・・・」

 

京都府では、里親さんを募集しています。オンラインにて里親相談会を行いますので、ご興味のある方は、是非、ご相談ください。(オンライン相談会は、Zoomで行います。お持ちのパソコン、タブレット、スマホ等に事前にZoomのアプリをダウンロードをお願いします。)

 

  • 開催日時
    令和7年4月18日、5月16日、6月20日、7月18日、8月15日、9月19日、10月17日、11月21日、12月19日、令和8年1月16日、2月20日、3月27日(毎月第3金曜日)
  • 相談時間
    1件あたり30分程度(13時から16時)
  • 申込期限
    各回の1週間前
  • ご予約・お問い合わせ先
    下記宛にメールで1.ご希望の時間帯、2.お名前、3.ご住所、4.電話番号を添えてお申し込みください。相談会前日までにZoomのID・パスワードがメールへ届きます。

    京都府家庭支援総合センター寄り添い支援チーム
    • 電話番号 075-531-9650
    • メールアドレス:ksc-soudan@pref.kyoto.ig.jp

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉環境部 子育て支援課 子育て支援係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1917
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年03月12日