土砂災害から身を守るために

近年の気候変動に伴う大雨、集中豪雨や台風によって、土砂災害は増加傾向にあり、多くの被害が発生しています。

土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、土砂災害から身を守るために以下の点をご確認ください。

住んでいる場所が、土砂災害警戒区域等か確認する

土砂災害発生の恐れがあり、警戒避難体制を整えるべき区域は「土砂災害危険箇所」(通称「イエローゾーン」)、「土砂災害特別警戒区域」(通称「レッドゾーン」)とされています。普段から自分の家が土砂災害危険箇所などにあるかどうか、

などで確認しましょう。

雨が降り出したら土砂災害警戒情報に注意する

土砂災害が発生する多くの場合は「土砂災害警戒情報」が発表されています。

土砂災害警戒情報は、命に危険を及ぼす土砂災害いつ発生してもおかしくない状況となったとき、京都府と気象庁が発表するもので、警戒レベル4避難指示の発令基準(発令のスイッチ)の1つです。

雨が降り出したら、土砂災害警戒情報に注意しましょう。 土砂災害警戒情報は、

や各都道府県の砂防課などのホームページで確認できるほか、テレビやラジオの気象情報でも発表されます。

土砂災害警戒情報が発表、町からの避難情報が発令されたら早めに避難する

避難情報とは「高齢者等避難」、「避難指示」、「緊急安全確保」に区分されます。

避難情報を防災行政無線や緊急速報メール、広報車による巡回、ホームページ、NHKのテレビのテロップなどで発信します。

「高齢者等避難」、「避難指示」が出たら、早めに近くの避難所など安全な場所に避難しましょう。

なお、どうしても避難所への避難が難しいときは、近くの頑丈な建物の2階以上などに緊急避難してください。 土砂災害の多くは木造一階で被災しています。それも難しく自宅から出れない場合は、がけから離れた部屋や2階など、家の中でより安全な場所に避難しましょう。

避難関連情報
区分 発令時の状況 住民がとるべき行動
高齢者等避難 高齢者等は危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル3に相当します。
  • 避難に時間を要する人(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は避難を開始しましょう。
  • その他の人は、避難の準備を整えましょう。
避難指示 危険な場所からの全員避難が必要とされる警戒レベル4に相当します。
  • 危険な場所から全員、安全な場所に避難をしましょう。

避難所と避難経路

土砂災害の恐れがある場合の避難所については、各地区の集会所を予定しています。

避難所までの避難経路については、普段からご家庭や地域で話し合い、雨、風や夜間等の影響、側溝の位置等も考慮の上、安全な経路を考えておきましょう。

精華町防災マップ

では、土砂災害警戒区域、避難所の位置情報、土砂災害に関して気をつけることなどが掲載されています。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 危機管理室 危機管理係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1928
ファックス:0774-93-2233
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年02月27日