令和5年度狂犬病予防集合注射のお知らせ

華創3月号に案内を掲載しています。

来場の際は、問診票を切り取り、ご記入の上、ご持参していただきますようよろしくお願いします。

 

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、集合注射へ来場される場合には以下のことにご注意いただきますようご協力をお願いします。

  • 来場前にご自身で検温をしてください。発熱や咳などの症状がある場合は来場をご遠慮ください。(注射は体調が回復されてから、動物病院で接種してください。)
  • 会場ではマスクを着用してください。
  • 会場に留まる時間を少しでも減らすため、問診票を事前に記入しておいてください。
  • 咳エチケットを心がけてください。
  • 他の飼い主の方と一定の間隔をとるようにしてください。
  • 予防接種終了後は、速やかに会場から離れるようにしてください。
  • 帰宅後はしっかりと手洗い、うがいをしてください。

狂犬病とは

狂犬病は、動物から人にも感染し、発症すると治療法が無く、ほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。

現在、日本では犬などを含めて狂犬病の発生はありませんが、アジアやアフリカ地域などでは、年間5万人以上もの死亡者が出ています。

近隣諸国では、狂犬病がまん延しており、日本への狂犬病の侵入リスクは皆無ではありません。

犬を飼われている方は、社会に対する責務として、毎年1回の狂犬病予防注射の接種を必ず行ってください。

狂犬病予防集合注射について

対象

注射実施日の時点で生後91日以上の犬

持ち物

問診票

ご記入の上、ご持参してください。 (下記ファイルよりダウンロードできます。)

華創3月号14ぺージに掲載しているほか、環境推進課窓口でも配布しています。

注射料金 3,300円/1頭につき

(内訳)

  • 予防注射料 2,750円
  • 注射済票交付手数料 550円

 

未登録で新規に犬の登録が必要な場合は、別途登録料が必要です。

3,000円〔生涯登録料〕 /1頭につき

申込書兼問診票

右図の「令和5年度狂犬病予防集合注射実施のお知らせ」の下部にある「狂犬病予防注射申込書兼問診票」を切り取り、必要事項をご記入の上、実施会場にご持参してください。

下記ファイルよりダウンロードできます。

 

注意事項

  • 飼い犬の体調が悪い場合は、事前に獣医師にご相談ください。
  • 会場へは、犬を十分制御できる方が連れて来てください。
  • 首輪や引き綱が外れないようにしてください。
  • 会場での犬の引き取り、鑑札の再交付などは行いません。
  • 会場での転入、転出、転居の受付はできないため、事前に届出を済ませておいてください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉環境部 環境推進課 環境保全係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1925
ファクス:0774-95-3973
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年03月31日