令和7年度会計年度任用職員(放課後児童支援員時間給)の募集

募集人数

若干名

申込資格

以下の資格のどれか1つ以上所有しており、子どもの教育と生活指導に熱意と関心のある者。

  • 放課後児童支援員認定
  • 保育士
  • 社会福祉士
  • 教育職員免許法に規定する免許状を取得した方
    (幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校・養護教諭・栄養教諭等)
  • 大学で社会福祉学等の課程を修了し卒業した方
  • 大学で社会福祉学等を専修する学科等において優秀な成績で単位を修得したことにより、大学院への入学を認められた方
  • 大学院で社会福祉学等の過程を修了し卒業した方
  • 外国の大学で社会福祉学等の過程を修了し卒業した方

業務内容

放課後児童クラブ利用児童(全学年)の生活指導業務

任用期間・勤務時間

  • 令和7年4月1日~令和8年3月31日(更新の場合あり)
  • 月~金曜日:午後1時~午後7時のうち5時間
    土曜日:午前8時~午後6時までのうち必要な日、時間(4~5時間程度)
    長期休暇(春・夏・冬休み)中:午前8時~午後7時までのうち必要な時間(5時間程度)
    (注意)学校行事などの都合により、勤務日・時間が変更になる場合があります

週1~4日のみの勤務を希望する方(週20時間未満)についてもご相談ください。

勤務場所

町内5小学校内に設置している放課後児童クラブのいずれかの児童クラブ

報酬

時給1,184円(現行)

  • 交通費について別途支給(ただし、片道2キロメートル未満の場合は支給なし)
  •  期末勤勉手当:あり(20時間以上の任用の場合のみ。ただし、初年度については割落としあり。)
  •  健康保険、厚生年金保険および雇用保険加入 (週20時間以上の任用の場合のみ)

任用条件については、会計年度任用職員に関する条例・規則のとおりです。

申込期間

随時

平日午前8時30分~正午・午後1時~5時

申込方法

市販の履歴書(写真添付)、免許資格証の写しを直接、下記のところへ(郵送でも可)。

選考方法

面接のうえ、決定します。

面接日時・場所

後日電話にてお知らせいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉環境部 子育て支援課 子育て支援係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1917
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2024年12月11日