8月17日開校 ジュニアロボット教室2025 ~ロボット・プログラミングにチャレンジしよう~ 【全5回】

「科学のまちの子どもたち」プロジェクト推進イベント

「科学のまちの子どもたち」プロジェクトでは、未来を担う子どもたちに、世界最先端の科学と文化が集積する学研都市にふさわしい学びの機会を提供する取り組みを行っています。

ジュニアロボット教室2025m、KEIHANNA_EXPO2025のロゴ、その他の情報は本記事に記載しています。
  • 教材は本教室のオリジナルロボット使用します。
  • 教室では参加者の理解度を確認しながら進め、後半はゲーム性を重視していますので、楽しく学ぶことができます。
  • プログラミング言語は、本格的な高級言語の「C言語」を使用しますが、本教室独自に改良を加え、小学生(初心者)でも理解しやすい工夫がされています。
    (C言語:処理速度が速く、汎用性の高い言語です。)
  • 今回使用するロボットは、指導歴10年以上の講師が経験を生かし、本教室用に開発。

ワークショップ内容 【全5回】

日時・内容 【全5回参加必須】

開催日程  (8月~12月の第3日曜日)

第1回  【 8月17日(日曜日)】  左右のモーターを回転させる

第2回  【 9月21日(日曜日)】  迷路走行

第3回  【10月19日(日曜日)】 ライントレース(三叉路直進)

第4回  【11月16日(日曜日)】 障害物回避・ライントレース

第5回  【12月21日(日曜日)】 総合競技

開催時間

(Aコース)  午前10時〜11時30分   (受付  午前9時45分~)

(Bコース)  午後 2時~3時30分      (受付  午後1時45分~)

場所

SEIKAクリエイターズインキュベーションセンター

京都府相楽郡精華町精華台七丁目5番地1 (駐車場あり)

参加対象

小学3年生~中学3年生 (小学3、4年生は要保護者同伴)

定員

各コース 10組 (定員を超えた場合は抽選)

参加費

 8,000円  (5回分)

   第1回の受付時にお支払いください。

持ち物

ふた付きの飲み物(倒れてもこぼれないもの)(熱中症予防のため)

ロボット・ノートPCは貸出しします。 【無料】

  ノートPC(Windows10または11)の持ち込み可

申込み

5回とも参加できる方に限ります。(途中でコースの変更はできません)

 

【WEB申し込み】

締め切り

2025年8月5日(火曜日) 必着

抽選結果は8月8日(金曜日)までに全員にご連絡いたします。

結果が届かない場合は、精華町企画調整課(0774-95-1900)までお問合せください。

講師

けいはんなジュニアロボットクラブ    伊藤    潤一

主催 等

(主催)SEIKAクリエイターズインキュベーション推進拠点コンソーシアム

        (精華町・けいはんな科学コミュニケーション推進ネットワーク【K-Scan】)

(後援)精華町教育委員会

(運営)けいはんなジュニアロボットクラブ

(教室内容についての問合せ先)

    けいはんなジュニアロボットクラブ  伊藤 jrobo@kcn.jp

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 企画調整課 未来企画係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1900
ファクス:0774-95-3971
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年07月08日