精華町から郵送で届く重要なお知らせが、スマートフォンで受け取れるようになります!

精華町では、令和7年11月より、従来郵送でお知らせしていた通知を、スマートフォンアプリで受け取れるサービスを開始します。
本取組は以下の2点を目的としています。

  1. 郵送にかかるコストを削減し、その削減分を、他の必要な施策の推進に充てることで、より暮らしやすい精華町を実現する。
  2. 町から受け取る通知物の管理が楽になる、一人一人に合ったお知らせを受け取ることができる、など住民の皆さまにとって利用しやすい行政サービスを実現する。

本取組にご関心のある方は「xID(クロスアイディ)アプリ」のダウンロード・登録が必要になりますので、「登録方法」(PDFファイル:13.3MB)をご確認ください

クロスアイディアプリのイメージ、自治体

なぜ郵送をデジタル化するのか?

精華町では、子育て世帯を対象とした郵送物から順次デジタル化を進めていく予定です。

令和7年度導入予定の通知

  • 施設等利用費(預かり保育分)に関する通知

  • 私立幼稚園補助金(保護者向け)の交付決定通知

  • 放課後児童クラブ利用者向けの定期的なお知らせ

郵送物をデジタル化することは、以下のようなメリットがあります。

  1. 大切なお知らせの見逃し防止
    確認・管理はアプリで完結するため、郵送物と異なり、他の郵送物との混合や誤廃棄がありません
  2. いつでも・どこでも確認可能
    時間・場所を選ばす、スマートフォンから重要なお知らせを確認することができます
  3. SDGsに貢献
    郵送にかかる環境負荷の軽減を図れるとともに、削減した郵送費用は地域に必要な施策に使用します

登録方法:xIDアプリの登録をお願いします!

事前準備:登録に必要なものは4つ

注意:xIDアプリのアカウント登録にはマイナンバーカードの署名用電子証明書が必要です。

そのため、署名用電子証明書が発行されていない15歳未満の方はxIDアプリをご利用いただけません。

備考:使用するのはカードに格納された電子証明書です。本アプリでマイナンバー(個人番号)は使用しません。

マイナンバーカードを読み取り可能なスマートフォン、ご自身のマイナンバーカード、署名用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード受け取り時に設定した6から16桁の暗証番号)、ご自身のメールアドレス(docomo、au、softbankなどのキャリアメールは推奨しておりません)

登録方法:隙間時間(3〜5分)で登録いただけます

  1. xIDアプリアカウント登録
  2. アカウントと「デジタル郵便受け」の登録
    • ダウンロードしたxIDアプリを開き、登録を開始します
ステップ1:ストアからクロスアイディアプリを無料ダウンロード、ステップ2:利用規約に同意後マイナンバーカードの読み取り、ステップ3:本人確認の同意後PINを設定、ステップ4:PINの設定完了後メールアドレスを設定、ステップ5:デジタル郵便を受け取る自治体を設定、ステップ6:登録完了
  1. 「デジタル郵便受け」のみの登録(すでにアカウントは登録済みの場合)
    • ホーム画面下の「デジタル郵便受け」をタップし、登録を開始します

 

ステップ1:「デジタル郵便受け」をタップ、ステップ2:デジタル郵便受けの設定を開始、ステップ3:PINを入力(求められた場合のみ)、ステップ4:デジタル郵便受けを設定、ステップ5:設定完了

備考:上記の作業は、xIDアプリ初回登録時に1回のみ行うものです。

 

参考情報:登録に迷ったらこちらを確認ください

  1. 登録に関する詳細資料
    • (必要な場合は後共有しますのでお伝えください。)
  2. 登録時によくある質問
    • xIDアプリに対応しているスマートフォンの機種
    • マイナンバーカード読み取りに対応しているスマートフォンの機種
    • マイナンバーカードの読み取り方法
      • スマートフォンのICカードセット位置について | 公的個人認証サービスポータルサイト(jpki.go.jp)
        • Androidの方は設定画面から**「Reader/Writer, P2P」をON**にしてください。OFFになっている場合、マイナンバーカードを読み取りできません。
          設定方法:ホーム画面→「アプリ一覧画面」を表示→[設定]→[接続済みの端末]→ [NFC/おサイフケータイ 設定]→[Reader/Writer, P2P]
        • Androidの方は設定画面から**「おサイフケータイロック」をOFF**にしてください。ONになっている場合、マイナンバーカードを読み取りできません。
          設定方法:ホーム画面→「アプリ一覧画面」を表示→[設定]→[接続済みの端末] → [NFC/おサイフケータイ 設定]→[NFC/おサイフケータイロック]
  1. 登録に関するQAページ
  1. アカウント登録がうまくいかない場合の問い合わせ
    • 1-3を参照しても、アカウント登録が出来ない場合は、以下のいずれかの方法で、不具合報告を実施してください。
ステップ1:右上のクエスチョンマークをタップ、ステップ2:関連性の高いQAを自動表示、QAで解決できない場合は「問題を報告する」をタップ、ステップ3:問題の詳細を記入、ステップ4:送信する
ステップ1:メニューをタップ、ステップ2:「問題の報告」をタップ、ステップ3:「お問い合わせ」をタップ、ステップ4:カテゴリーを選択、ステップ5:送信する

参考情報:xIDアプリについてのご案内

xID(クロスアイディ)アプリは、マイナンバーカードと連携することで、より手軽に本人確認、本人認証、電子署名ができるデジタルIDアプリです。全国の400自治体に利用されています。

xID株式会社のサイトページ:xID株式会社(クロスアイディ)│ マイナンバーカードを、スマートに。

更新日:2025年11月21日