建設工事、測量・建設コンサルタント業務等の令和8年度入札参加資格審査申請【補充受付】
令和8年度建設工事等入札参加資格申請【補充受付】について
令和8年度の建設工事、測量・建設コンサルタント業務等入札参加資格審査申請の補充受付を11月4日(火曜日)から始めます。
- 紙申請から、インターネットを利用した電子申請に変更しています。
- 申請書等を下記からダウンロードし、作成した書類を電子申請サイトにアップロードする方法です。
- 紙ファイルでの申請は原則受け付けられません。
- 町外からの申請にあたっては、システム利用料が必要になります。
システム利用料について
【町内業者】無料(精華町内に本社(本店)を有する業者)
【町外業者】1申請につき 1,540 円(税込)
- システム利用料は、申請登録後、システム内に支払画面が表示されますので、クレジットカード、コンビニ、ペイジー(銀行振込サービス)のいずれかをご利用ください。役場への直接のお支払いは受け付けておりません。
- お支払いは申請期間内に完了させてください。受け付け期間外でのお支払いは、申請が無効になることがあり、返金もされませんのでご注意ください。
- 審査の結果、認定されなかった場合であっても返金はできません。
受付期間・申請方法
受付期間
令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月17日(月曜日)まで
- 受付期間後は、一切受け付けできませんのでご注意ください。
- 町外業者の申請については、システム利用料のお支払い後に申請手続きが完了しますのでご注意ください。
- 受付期間前でも申請書や提出書類の事前準備は可能ですが、電子申請サイトでの申請は受付期間中しか出来ません。
申請方法
インターネットを利用した電子申請となります。紙での提出は不可とします。
電子申請サイト
電子申請手順
- 申請にあたっては、手引き及び電子申請の操作マニュアル等をご確認ください。
- 電子申請を行うための環境をご準備ください。
→「電子申請を行うために必要な環境」(後述) - 本電子申請サイトを初めて利用される方は利用者登録を行ってください。他の自治体でご利用の方は必要ありません。
- 「入札参加資格審査申請書(Excel)」をダウンロードし、必要事項を記入してください。
(注)申請書はエクセルファイルのままで保存しておいてください。 - 「入札参加資格審査申請書(Excel)」以外の提出書類のうち、該当するものをすべてそろえ、PDFデータにしてください。他の形式ではアップロードできません。
押印が必要なものは一度紙出力し、押印後、PDF化してください。
→ 「提出書類のPDF化について」(後述)
【以下の手順は11月4日(火曜日)~11月17日(月曜日)しか出来ません】 - 操作マニュアルに従って、申請書および添付書類をすべてアップロードしてください。
- システム利用料が必要な場合、決済画面が表示されますので、支払い手続きを行ってください。
- 町の審査が完了すると、「受理」または「差し戻し(補正)」メールが送信されます。
「差し戻し(補正)」メールが到着した場合は、速やかに不備を修正し再申請を行ってください。
操作の流れ(動画等)
よくあるご質問
お支払い方法について
操作マニュアル
電子申請を行うために必要な環境
- インターネットが利用できるWindowsパソコン
- ブラウザ
Microsoft Edge(最新版)、またはGoogle Chrome(最新版)
(注)Microsoft Internet Explorerは使用できません。 - メールソフト
- Microsoft Excel (2007以降)
提出書類のPDF化について
-
各種証明書,通知書などの紙資料や、使用印鑑届,委任状,誓約書などの押印が必要な書類
スキャナーや複合機(スキャナー機能付き)を使ってPDFファイルにしてください。(ファイルサイズの上限は、30MBです。)
お持ちでない場合は、コンビニエンスストアの複合機(スキャナー機能付き)でPDFファイルにし、USBメモリ等でデータを受け取ることができます。
(注)コンビニエンスストアでの複合機の操作方法等については、各店舗にお問い合わせください。 - 営業所一覧表などのExcel、Word形式のファイル
Excel/Wordの機能を使ってPDF化してください。
[ファイル-名前を付けて保存]を実行し、ファイルの種類で「PDF(*.pdf)」を選択します。
Excelに複数のシートがある場合は、PDFファイルを選択し、表示されたオプションから、ブック全体を選択するとブック全体をPDFにできます。
書類作成の手引き
建設工事等書類作成手引き (PDFファイル: 181.0KB)
測量・建設コンサルタント等書類作成手引き (PDFファイル: 196.1KB)
提出書類
建設工事等
提出書類 | 留意事項 | データ 形式 |
---|---|---|
【町様式】国・府等の様式は不可 |
Excel | |
|
経営事項審査結果通知書等の審査基準日(許可番号の下に記載されている日付)及び審査結果通知日が、令和6年4月1日以降のもので、かつ、その審査結果通知日が、令和7年10月31日時点で最新のもの | |
|
許可証明書又は許可通知書 | |
許可を受けた営業所一覧 |
||
名簿には資格等を記載のこと 同じ項目が記載されていれば既存資料でも可 なお、技術職員の資格証写しは不要 |
||
|
法人事業者は登記事項証明書 個人事業者は代表者の住民票 10月31日時点でいずれも発行後3か月以内のもの |
|
入札・見積に参加し、契約締結並びに請求及び受領に使用する印鑑を押印してください。【町様式】 使用印鑑が実印の場合も提出必要(印鑑証明書は不要) |
||
入札・契約等の権限を支店・営業所等に委任する場合は提出してください。【町様式】 | ||
|
納税証明書【税務署様式】 法人は「その3の3」、個人は「その3の2」 (注)10月31日時点で発行後3か月以内のもの (注)町税については10.誓約書に基づき受付期間後に確認しますのでそれまでに完納してください。 |
|
代表者登録印(実印)を押印してください。【町様式】 |
(注) なお、建設業の許可更新申請中のもので最新の書類が間に合わない場合については、別途理由書(任意様式)及び申請中であることがわかる書類を提出してください。
(注) ファイルを開かれる環境によっては、文字や表等にズレが生じる可能性がありますので、ご了承ください。ダウンロード後、適宜調整いただきますようお願いします。
測量・建設コンサルタント等
提出書類 | 留意事項 | データ 形式 |
---|---|---|
【町様式】国・府等の様式不可 |
Excel | |
|
営業に関し法律上必要とする登録証明書 (注)9.現況報告書の提出により省略される場合はコチラ(PDFファイル:19.8KB)を添付してください。 |
|
許可を受けた営業所一覧 (注)9.現況報告書の提出により省略される場合はコチラ(PDFファイル:19.9KB)を添付してください。 |
||
直前2年分を記載 (注)9.現況報告書の提出により省略される場合はコチラ(PDFファイル:20.4KB)を添付してください。 |
||
名簿には技術者の経歴、資格等を記載のこと (注)9.現況報告書の提出により省略される場合はコチラ(PDFファイル:20.1KB)を添付してください。 |
||
|
法人事業者は登記事項証明書 (注)9.現況報告書の提出により省略される場合はコチラ(PDFファイル:21KB)を添付してください。 |
|
|
直前1年の営業年度におけるもの (注)9.現況報告書の提出により省略される場合はコチラ(PDFファイル:21.1KB)を添付してください。 |
|
入札・見積に参加し、契約締結並びに請求及び受領に使用する印鑑を押印してください。【町様式】 |
||
|
国土交通大臣に提出し、その確認印を受けたもの |
|
入札・契約等の権限を支店・営業所等に委任する場合は提出してください。【町様式】 |
||
|
納税証明書【税務署様式】 |
|
代表者登録印(実印)を押印してください。 |
(注) ファイルを開かれる環境によっては、文字や表等にズレが生じる可能性がありますので、ご了承ください。ダウンロード後、適宜調整いただきますようお願いします。
申請についてのお問い合わせ先
申請書や提出書類などについて
精華町役場 事業部 検査住宅課 検査用地係
電話番号:0774-95-1909
ファックス:0774-95-3973
【注】土曜日、日曜日及び祝日を除く平日午前9時から午後4時30分(正午から午後1時除く)
メールフォームによるお問い合わせ
電子申請サイトの利用者登録・操作、システム利用料について
ミラ株式会社 大阪営業所(BID-ENTRYサポート窓口)
電話:06-6809-4214
【注1】土曜日、日曜日及び祝日を除く平日午前9時30分から午後4時30分(正午から午後1時除く)
【注2】パソコンや機器の基本操作や環境外でのご利用についてのサポートは行っていません。
【注3】上記の電話が混み合い、繋がりづらい場合は、お手数ですが下記までお電話ください。
ミラ株式会社 本社(BID-ENTRYサポート窓口)
電話:088-678-3450
- この記事に関するお問い合わせ先
-
事業部 検査住宅課 検査用地係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1909
ファックス:0774-95-3973
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年10月03日