11月22日、1月24日 アニメーション制作ワークショップ

「科学のまちの子どもたち」プロジェクト推進イベント

「科学のまちの子どもたち」プロジェクトでは、未来を担う子どもたちに、世界最先端の科学と文化が集積する学研都市にふさわしい学びの機会を提供する取り組みを行っています。

アニメーション制作ワークショップ(内容は本文に記載)

ワークショップ内容

日時

開催日時:1回開催(各1回ずつ)*1回目と2回目の講座の内容は同じです。

1日目:2025年11月22日(土曜日)

2日目:2026年1月24日(土曜日)

開催時間 

午後2時~午後3時30分   (受付  午後1時45分~)

 

企画内容

セイカ子ども大学特別講座「アニメーション制作ワークショップ」

アニメがどのようにしてつくられているのか、原画という動きのもととなる絵を見ながら説明します。絵が動く仕組みを理解した後、実際に動く絵を描いていただくワークショップです。

*このワークショップで使用する教材の一部は、精華町で実施しているアニメーションのデジタルアーカイブ事業の成果物を利用しています。

講師の先生より

こんにちは。京都精華大学アニメーション学科の教授 石井規仁です。

みなさんは、どんなアニメがすきですか?

アニメはたくさんの人が力を合わせて生み出す作品なのです。今回は、アニメがどのように作られているのかを学び、みなさんもアニメの動きを描く人(作画アニメーター)になって、動物のアニメーションをつくってみましょう。

アニメづくりに興味あるみなさんの参加を楽しみにしています。

場所

SEIKAクリエイターズインキュベーションセンター

京都府相楽郡精華町精華台七丁目5番地1 (駐車場あり)

(注意)駐車場はありますが、建物内部の会場まで距離がありますので、少し時間に余裕を持ってお越しください。

参加対象

小学4年生~中学生 (小学4年生は保護者同伴)

参加費

1組 1,000円

講師

京都精華大学 マンガ学部アニメーション学科 教授 石井規仁 氏

定員

12組 (定員を超えた場合は抽選)

申込み

次の方法でお申込みください。

【WEB申し込みの場合】

申込み締切

1回目締切 2025年11月10日(月曜日)

2回目締切 2026年1月12日(月曜日) 

抽選結果は、1回目は11月14日(金曜日)までに2回目は、1月16日(金曜日)までに全員にメールでご連絡します。

結果が届かない場合は、精華町役場企画調整課(0774-95-1900)までお問合せください。

開催組織

(主催) SEIKAクリエイターズインキュベーション推進拠点コンソーシアム

(精華町・京都精華大学・けいはんな科学コミュニケーション推進ネットワーク【K-Scan】)

(後援) 精華町教育委員会

(運営) 京都精華大学マンガ学部アニメーション学科 教授 石井規仁

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 企画調整課 未来企画係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1900
ファクス:0774-95-3971
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年10月23日