リチウムイオン蓄電池からの火災にご注意ください。
リチウムイオン電池は、高寿命・小型・軽量が特徴であるため、幅広い製品に使用されています。身近にあるものでは、スマートフォン、パソコン、モバイルバッテリーや加熱式たばこなどがありますが、充電中や機器の使用中に出火する事例が増えています。以下のことに十分注意してください。
リチウムイオン電池による火災事例
【事例1】
付属品と異なるACアダプターで充電した際、充電中のヘッドライトのバッテリー付近から出火した。
→本体に過充電保護機能を有していなく、出力電力が高いACアダプターを接続したため、ヘッドライトのバッテリーが過充電状態となり異常発熱したことにより出火に至ったもの。
【事例2】
転倒した際、ポケットに入れていたスマートフォンから出火した。
→スマートフォンをポケットに入れた状態で転倒したため、衝撃により、内部ショートが生じて異常発熱し、出火に至ったもの。
【事例3】
自動車内に置いていたモバイルバッテリーから出火した。
→モバイルバッテリーを長期使用によりリチウムイオン電池が劣化していたことに加え、高温の車内に置かれていたことから、電池セルが異常発火(熱暴走)して出火に至ったもの。
リチウムイオン電池による火災を防ぐポイント
- 使用する前に取扱説明書をよく確認する。
- 電気製品が安全性を満たしていることを示す「PSEマーク」のついている製品を選ぶ。
- 衝撃を与えないよう適切に取り扱い、むやみに分解しない。
- 充電するときは必ず、専用アダプター及び電源コードを使用する。
- 接続部が合致するからといって、充電電圧を確認せずに使用しない。
- 破損、膨張などの異常のある場合は使用しない。
- 充電ができない、バッテリーの減りが早くなった、充電中に熱くなるなどの異常がある場合は使用をやめ、メーカーや販売店に相談する。
- 高温になる場所に放置しない。
- 電池を捨てる時は、家電量販店、ホームセンター及び携帯電話ショップ等の回収ボックス(リサイクル)を利用する。
注意:精華町にあっては、リサイクルマークのある小型充電式電池に限り、環境推進課窓口に設置されている専用の回収ボックスで回収しています。金属端子が露出しないよう、ビニールテープなどで絶縁処理を行ってください。

出典元:(公財)日本容器包装リサイクル協会
- この記事に関するお問い合わせ先
-
消防本部 予防課 予防係
〒619-0244 京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字寄田長31番地
電話番号:0774-94-4397
ファックス:0774-94-5493
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年10月11日