林野火災を防ぎましょう!
林野火災は、空気が乾燥し強風の吹く2月から5月ごろの春に多く発生する傾向にあります。
全国各地で林野火災が多く発生しており、ひとたび発生すると早期に拡大し、消火活動も困難なことから大災害につながる恐れがあります。出火原因は人為的な火の不始末や不注意によるものが多くなっていますので、貴重な人命や財産を火災から守るために、皆さん一人ひとりが注意をし、火気の取扱いには十分気をつけましょう。
林野火災防止のための注意点
1 強風時や乾燥時には、たき火、火入れをしないこと。
2 やむを得ず火気を使用する場合には、周囲に延焼のおそれのある可燃物がない場所
で行うとともに、消火器や水バケツなどの消火準備を必ず行うこと。
3 火気を使用した後は、完全に消火すること。また、炭火、炭化した木や葉など
は、火炎が見えなくなっても高温部が残っている場合があることから、水を十分にか
け、温度を下げてから、火消しつぼに入れるなどし、再度出火しないか確実に確認すること。
4 指定された場所以外での喫煙やたばこのポイ捨ては厳に行わないこと。
5 火遊びはしないこと。また、させないこと。
※山林火災防ぎょ訓練時の活動風景
- この記事に関するお問い合わせ先
-
消防本部 予防課 予防係
〒619-0244 京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字寄田長31番地
電話番号:0774-94-4397
ファックス:0774-94-5493
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月07日