利用案内
あいている時間
火曜日~金曜日 午前10時~午後6時
土曜日・日曜日 午前9時~午後5時
やすみの日
毎週月曜日
国民の祝休日(土・日曜日を除く。月曜日と重なるときはその翌日も)
毎月最終木曜日(館内整理日)(祝・休日のときは、直前の休みのない日)
年末年始(12月28日~1月4日)
特別整理期間 (別にお知らせします)
はじめて利用される方は
本などを借りるには、貸出券が必要です。貸出申請書に必要事項を記入し、下記の証明書をお見せください。(貸出しは無料です。)
精華町内にお住まいの方
⇒名前・住所が確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)。
「利用者カード」(貸出券)[桃色]をお渡しします。(5年ごとに更新します)
精華町に通勤・通学されている方
⇒名前・住所が確認できるもの + 勤務先・通学先が確認できるもの(就業証明、学生証など。詳しくは館員におたずねください)。
「利用者カード」(貸出券)[青色]をお渡しします。(5年ごとに更新します)
木津川市・笠置町・和束町・南山城村または井手町にお住まいの方(広域個人貸出)
⇒名前・住所が確認できるもの
「利用者カード」(貸出券)」[黄色]をお渡しします。(5年ごとに更新します)
利用者カード(貸出券)は、本などを借りるときに必要ですので、大切に扱ってください。
借りるときは
借りるときは、本などと貸出券をカウンターまでお持ちください。
本などは、1人10点(別にビデオ・DVD・CD・カセットテープはいずれか2点)まで、借りていただけます。
貸出期間は、2週間です。
返却期限と本などの書名を記入したレシートをお渡しします。返却日までに返されないと、他の利用者にご迷惑をおかけすることになりますので、注意ください。
視聴覚資料(ビデオ・DVD・CD・カセットテープ)の貸し出しは、精華町に在住・在勤・在学の方に限ります。
返すときは
本などを、カウンターにお返しください。貸出券はいりません。
図書館が閉まっているときは、役場正面玄関横、または図書館入口横の返却ポストにお返しください。
ただし、ビデオ・DVD・CD・カセットテープは直接カウンターにお返しください。
移動図書館車でも返すことができます。
貸出期間の延長
貸出期間を延長したいときは、返却期限内にご連絡ください(電話でも受付します)。
予約がなければ、1回に限り2週間延長(継続)することができます。
ただし、他館借受資料、ビデオ・DVD・CD・カセットテープの延長はできません。
インターネットサービスを利用して、ホームページからでも延長ができます。
館内で視聴するには
視聴覚資料(DVD・CD)は、館内で視聴できます。
視聴したい視聴覚資料のケースと貸出券をカウンターにお持ちいただき、AV視聴申込用紙に記入のうえ、お申し込みください(貸出券の登録をされている方が対象です)。
なお、ビデオ・カセットテープの視聴はできません。ご了承ください。
精華町内在住・在勤学の方はひとり2点まで貸出できます。
資料をさがすには
図書館内に検索機(本をさがす機械)があります。
インターネットで図書館のホームページからでも検索できますのでご利用ください。
お探しの資料が見あたらないときやわからないことがあれば、お気軽に館員におたずねください。
資料をコピーするには
精華町立図書館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーができます(単色1枚10円、フルカラー1枚50円)。
申込用紙に記入のうえ、お申し込みください。
予約をするには
貸出中の資料や図書館にない本を利用したいときは「予約カード」に記入してカウンターまでお持ちください。貸出できる状態の資料は予約できません。
当館にない本は、他の図書館から借りたり、購入して提供します。ご希望にそえない場合もあります。 なお、当館にない視聴覚資料の予約はできません。
予約は、一人12点(うちビデオ・DVD・CD・カセットテープはどれか2点)までできます。
予約は、精華町に在住・在勤・在学の方に限ります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 生涯学習課 町立図書館(図書係)
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1911
ファックス:0774-95-3976
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月03日