マイナンバーカード及び暗証番号(電子証明書)に更新手続きが必要なことをご存知でしょうか?
マイナンバーカードの更新について
マイナンバーカード本体の有効期限は、発行時点の年齢によって異なります。
- 18歳以上の方・・・発行から10回目の誕生日
- 18歳未満の方・・・発行から5回目の誕生日
※民法改正により、令和4年3月31日までに交付申請された20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限は5年です。
マイナンバーカード自体の有効期限(カード中央部に印字された有効期限)が過ぎたカードは、有効な本人確認書類としてご利用いただけなくなります。
有効期限が近付きますと、国の機関(地方公共団体情報システム機構:J-LIS)から、ご自宅に「有効期限のお知らせに関する通知書」が届きます。
有効期限の3か月前の翌日から、更新手続きが可能です。有効期限をご確認の上お早めに更新手続きをお願します。
有効期限が過ぎても手続きできます。
お手続きの際、現在お持ちのカードは回収させていただきます。紛失などでご提出いただけない場合は、再発行手数料(1000円)がかかります。
詳しくはリンク先の「マイナンバーカードの申請(作成)方法」をご覧ください。
暗証番号(電子証明書)の更新について
マイナンバーカードに搭載された暗証番号(電子証明書)の有効期限は、発行から5回目の誕生日です。
有効期限が過ぎると、暗証番号(電子証明書)を利用した証明書発行やマイナポータルへのログイン、e-Tax等の機能がご利用いただけなくなります。
有効期限が近づきますと、国の機関(地方公共団体情報システム機構:J-LIS)から、ご自宅に「有効期限のお知らせに関する通知書」が届きます。
有効期限の3か月前の翌日から、住民票記載住所地の役場窓口で更新手続きが可能です。有効期限をご確認の上お早めに更新手続きをお願します。
有効期限が過ぎても手続きできます。
(注1)更新手続きの際に、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)及び署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)を確認します。事前にご確認の上、窓口にお越しください。
(注2)マイナンバーカード交付の際に、暗証番号を記載した用紙などがありましたら、お持ちいただくとスムーズにお手続きいただけます。
(注3)マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合は、暗証番号の再設定が必要です。暗証番号を再設定する場合は、マイナンバーカードの他に運転免許証や健康保険証などの公的な本人確認書類をお持ちください。
電子証明書の更新手続きに必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号
(注意)
暗証番号を再設定する場合は、マイナンバーカードの他に運転免許証や健康保険証などの公的な本人確認書類をお持ちください。
代理人に委任される場合は、手続きが異なります。事前にお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民部 総合窓口課 戸籍住民係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1915
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月21日