マイナンバーカードの申請(作成)方法
マイナンバーカードの申請には、大きく分けると次の2つの方法があります。
- 申請をし、カードを役場に受け取りに行く方法
- 申請の際に役場で暗証番号等の手続きをし、カードを郵便で受け取る方法
申請をし、カードを役場に受取りに行く方法
- 任意の方法でマイナンバーカード申請書により申請する。
各種申請方法については下記をご覧ください。 - 申請から約1か月後に、交付通知書(はがき)が届く。
- 受け取り日時を電話もしくはメールにて予約する。
- 予約した受け取り予約日時に、必要書類を持って、役場に行く。
(受取・受取の予約について詳しくはこちら) - 役場で本人確認書類を提示し、暗証番号を設定する。
様々な申請方法
- 郵送による申請
マイナンバーカードの交付申請書にご本人の顔写真を貼り、返信用封筒に入れて郵便ポストへ - スマートフォンによる申請
スマートフォンで顔写真を撮影し、所定のフォームからオンラインで申請
(交付申請書の下部の二次元コードから申請ページに移動できます) - パソコンによる申請
デジタルカメラで顔写真を撮影し、所定のフォームからオンラインで申請 - まちなかの写真機からの申請
申請書を持参して、申請可能な証明用写真機で顔写真を撮影して申請
注意:まちなかの証明用写真機は申請できるものとできないものがあります。 - 役場窓口での申請
申請書と本人確認書類を持参してください。
顔写真無料撮影サービス実施中です。(持参も可)
交付申請書について
紛失されたり、記載内容に変更がある場合は再発行いたします。
窓口に本人確認書類を持参して請求してください。
または、お電話でご依頼ください。住所地に郵送いたします。
顔写真について
- サイズ(縦4.5センチメートル 横3.5センチメートル)
- 最近6か月以内に撮影
- 正面、無帽、無背景のもの
- 裏面に、氏名、生年月日を記入してください

以下のような写真はお使いいただけません
- 顔が横向きのもの
- 無背景でないもの
- 正常時の顔貌と著しく異なるもの
- 背景に影のあるもの
- ピンボケや手振れにより不鮮明なもの
- 帽子、サングラスをかけ人物を特定できないもの
郵送の際の封筒について
郵送での申請の場合は、 通知カードまたは個人番号通知書同封の返信用封筒に入れてポストに投函してください。 初回送付している封筒の差出期限は平成29年10月までとなっていますが、期限経過後も使用していただけます。
封筒をすでに使用、または紛失している場合は下の様式をダウンロードして使用してください。
申請の際に役場で暗証番号の手続きをし、カードを郵便で受け取る方法
- 下記の必要書類を持って、本人が役場に行く。
- 役場で申請し、暗証番号を決める。
- 申請から約1か月後に、カードが役場に届く。
- 役場職員がカードの暗証番号を入力。
- カードを申請者の住所地に郵送
(本人限定受取郵便または書留郵便)
必要書類
- 個人番号カード交付申請書
- 本人確認書類2点(下記の例を参照してください)
- マイナンバー通知カード (回収します)
- マイナンバーカード(回収します)(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード (回収します)(お持ちの方のみ)
- 顔写真
顔写真無料撮影サービス実施中です!
A | 運転免許証、住民基本台帳カード(顔写真つき)、旅券、障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書等 |
B | 健康保険証、医療受給者証、年金証書、年金手帳、学生証等 |
カードを郵便で受け取る場合は、以下の組み合わせで本人確認書類を提示してください。
- Aから2点
- Aから1点とBから1点、一つずつ
いずれも有効期限内の原本が必要です。
本人確認書類に不備があった場合、役場に来庁してカードを受け取っていただく方式になります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民部 総合窓口課 戸籍住民係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1915
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月21日