戸籍・住民票などの郵送などによる交付請求
自宅が遠方にあるなどの事情で町役場に来庁できない方は、郵便、そのほか省令で定める方法で戸籍や住民票の写しなどを請求することができます。以下の手順と「請求書の書き方の見本」を参考に、手数料、本人確認書類の写し、返送用封筒を同封のうえ、戸籍などは本籍地の市区町村役場、住民票は住民登録地の市区町村役場へ請求してください。
必要な書類
- 戸(除・原戸)籍・住民票などの郵送等による交付請求書
このページの下部分からダウンロードしてください。
- 本人確認書類の写し
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など本人の氏名・住所が確認できるもの。
注意:戸籍の郵送による請求の場合、パスポートは本人確認書類にはなりません。
- 定額小為替
手数料切手や証紙は使用できません。郵便局で定額小為替を購入し同封してください。
- 返信用封筒
返送先の宛名・住所を記入し、切手を貼ってください。
手数料
請求先の市区町村によって異なりますので、あらかじめご確認ください。参考までに精華町の手数料は以下の通りです。
証明書 | 手数料 |
---|---|
戸籍 全部事項証明(謄本) |
450円 |
戸籍 個人事項証明(抄本) |
450円 |
除籍謄(抄)本 |
750円 |
改製原戸籍謄(抄)本 |
750円 |
後見等証明書(身分証明書) |
300円 |
戸籍の附票(全部・一部) |
300円 |
独身証明書 |
300円 |
住民票 全部(世帯全員)の写し |
300円 |
住民票 一部(必要な人のみ)の写し |
300円 |
住民票 除票 |
300円 |
そのほかの注意事項
- プライバシーの侵害につながるような請求には応じられません。
- 偽りそのほか不正な手段により証明書の交付を受けたときは罰金、過料に処せられます(戸籍法第133条134条・住民基本台帳法第47条)。
- なりすましによる不正な請求を防止するため、請求者の本人確認書類(住所・氏名の記載されたもの)の写しを同封してください。 また、請求者本人が受け取ることができるよう、返送先は原則として、請求者本人の住民登録地になります。
コンビニでも戸籍の証明書が取得できます!
精華町に住所がなくてもマイナンバーカードがあればコンビニで戸籍の証明書がお取りいただけます。
注意:精華町に住所がない方は利用登録が必要です。登録には3から5開庁日ほど日数を要します。
詳しくは、コンビニ交付サービスのページをご覧ください。(本籍地のみ精華町の方)
本籍地及び住所地が精華町の方は、こちらのページをご覧ください。
申請書等ダウンロード
個人の方向け
郵送等による交付請求書の書き方 (PDFファイル: 190.4KB)
法人の方向け
郵送等による住民票等の交付請求書(法人向け) (PDFファイル: 65.8KB)
住民票の写し等を申請される法人の方へ (PDFファイル: 422.3KB)
郵送等による戸籍等の交付請求書(法人向け) (PDFファイル: 212.2KB)
戸籍謄本等を請求される法人の方へ (PDFファイル: 134.1KB)
役場窓口での交付請求書
窓口での証明書等交付請求(申請)書 (PDFファイル: 116.1KB)
窓口での証明書等請求(申請)書の書き方 (PDFファイル: 119.5KB)
委任状
代理人が請求する場合は、委任する人の氏名・住所・生年月日、代理人の氏名・住所、委任内容を記入した委任状が必要です。委任状は下からダウンロードできます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民部 総合窓口課 戸籍住民係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1915
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年01月11日