ごみを減らす工夫「3R」を知っていますか?

3R(スリーアール)とは?

3R(スリーアール)とは、つぎの3つの語の頭文字をとった言葉です。環境と経済が両立した循環型社会を形成していくためのキーワードです。

「Reduce(リデュース)」

「Reuse(リユース)」

「Recycle(リサイクル)」

 

3Rには優先順位があり、最も望ましい方法から

  1. リデュース(ごみの発生量を減らす)
  2. リユース(再利用する)
  3. リサイクル(再使用できないものをリサイクルする)となります。

循環型社会形成推進基本法

日本では、2000年(平成12年)に循環型社会形成推進基本法で3Rの考え方が導入されています。

  • リデュース(発生抑制)法第5条
  • リユース(再使用)法第7条第1項
  • リサイクル(再生利用)法第7条第2項

3Rの先の方法として法第7条第3項に熱回収(前述の3Rができない場合はごみからエネルギーを回収する。)、法第7条第4項には、循環的利用が行われず最後に残ったものは、適正に処分することとしています。

では具体的にどのようなことがあてはまるのでしょう

ごみを減らして、資源を有効に使うために私たちができること。できることから少しづつ始めよう、続けよう!

Reduce(リデュース)発生抑制

ごみそのものを減らすこと、ごみになるものを買ったりしないということです。

  • 買い物のときにレジ袋を断る。
  • 品物を包んでもらうときの包装は簡単にしてもらう。
  • 安いからといって買いすぎたり、不要なものを買わない。
  • 詰め替え用の製品を買う。
  • 使いかけのものは最後まで使い、壊れかけのものは修理して使う。

Reuse(リユース)再使用

ごみとして捨てずに、繰り返して使うことです。

  • 使わなくなったもの、ほしい人に譲る。インターネットや雑誌、地域の広報などの不要品交換情報やオークション、フリーマーケットやリサイクルショップ、古本屋などを利用します。

Recycle(リサイクル)再生利用

新たにものをつくるために再び資源として利用することです。

  • ごみと資源は、きちんと分別して出す。
資源で回収したものは、主につぎのようなものになります。

町が回収している資源は全品目リサイクル(一部繊維類を除く)しています。

古紙類

  • 繊維に戻され、異物やインクを取り除き、漂白されて再生紙になります。紙類は種類ごとに作業工程が異なるため「段ボール」「新聞」のように分ける必要があります。

 

びん類

  • 色別にカレット化(粉砕した状態のガラスくず)を施し、ガラスびんや舗装用路盤材などに再生利用されます。

 

空きカン類

  • 中間処理施設で磁石による選別後、圧縮し、リサイクル業者で鉄やアルミでできた製品などへ再生利用されます。

 

ビニール・プラスチック

  • 中間処理施設で選別したのち、木くずなどと混ぜて、RPF(産業用固形燃料)にします。できたRPFは製紙業者などで燃料として再生利用されます。

 

ペットボトル

  • 中間処理施設で汚れているものや異物を選別し、圧縮・梱包後、リサイクル業者で卵パック・フィルム・シート・繊維・ペットボトルなどへ再生利用されます。

 

プラスチック製容器包装

  • 中間処理施設で汚れたものや、異物を選別し、圧縮・梱包し、リサイクル業者にて荷物を載せるパレットや、製鉄所で使用される高炉還元剤などに再生利用されます。注釈:年度により異なります。

その他回収ボックス等について

精華町では町内に各回収ボックスを設置しており、リサイクルを推進しています。

設置場所、対象物の詳細についてはリンク先で確認ください。

回収ボックス概要一覧表
品目 回収か所 対処物 再生利用物

使用済

小型家電

町内7カ所

回収ボックス投函口に入る電子機器(スマートフォン、ノートパソコンなど)

各種金属に
使用済インクカートリッジ 町内4カ所 プリンターメーカー4社の純正品 インクカートリッジ部品等に
使用済蛍光灯 町内3カ所 直管型蛍光灯、環状型蛍光灯 ガラス、アルミニウム等に
廃食用(天ぷら)油 役場、各集会場等 なたね油、オリーブ油など家庭系廃食油、(ラード、バター、エンジンオイルなどの機械油は回収できません) バイオディーゼル等の燃料に
アルミ付紙パック 精華町役場 豆乳、調味料、酒などの紙パック内側にアルミ層があるもの 段ボール、トイレットペーパー等に
電池 役場、各集会場等 アルカリ乾電池、マンガン乾電池

鉄、マンガン、亜鉛等に

小型充電式電池 精華町役場 ニッカド、ニッケル水素、リチウムイオン、各充電池(スリーアローマークがついているもの) ニッケル、鉄、アルミ、銅等に

 

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉環境部 環境推進課 資源循環係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地

電話番号:0774-95-1925
ファクス:0774-95-3973
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2024年06月19日