精華町母子健康包括支援センター
妊娠・出産・育児の総合相談窓口
概要
精華町では、妊娠・出産から子育てに関する相談や情報提供などを行う「母子健康包括支援センター」を開設しています。
保健師や助産師が相談に応じます(無料)
妊娠期~18歳未満のお子様を持つご家庭の相談窓口です
妊娠・出産・育児に関する様々な情報提供、関係機関との連絡調整を行います


母子健康包括支援センター(精華町役場2階健康推進課内)

母子健康包括支援センターリーフレット (PDFファイル: 2.5MB)
問合せ
電話番号)0774‐95‐1931 もしくは 95‐1905
平日 8時30分~12時、13時~17時15分
妊娠期
親子健康手帳(京都版母子健康手帳)交付時からサポートします
親子健康手帳(京都版母子健康手帳)とは、 父親・母親がともに妊娠、出産、子育てと向き合い、家族そして社会が一緒になって、子どもが健やかに成長していくことを願い作成されました。詳しくは下記のURLをご覧ください。
https://www.kyoto-kosodatepia.jp/boshite-chou/
親子健康手帳(京都版母子健康手帳)の交付と面談
妊娠届出時に親子健康手帳(京都版母子健康手帳)・妊婦健康診査受診券の発行と共に保健師もしくは助産師と面談し、妊娠・出産・育児に関するお話しと精華町の妊娠・出産・育児に関するサービスの案内を行います。
合わせて、出産応援給付金時業についてご案内します。
注意)やむをえない事情で代理申請となる場合は、後日ご本人への電話連絡や家庭訪問をさせていただくこともありますのでご了承ください。
妊娠届出書 《 親子健康手帳(京都版母子健康手帳)及び妊婦健康診査受診券について 》
妊娠中の心と体のことや生活のこと、出産や出産後の子育てに関する相談など(電話・面談・訪問)
妊娠中は、何かと体の調子が悪かったり不安になったりと様々なことが起こります。
そんな時、一人で悩まず相談してください。
面談だけでなく電話でもご相談いただけます。まずは気軽にご連絡ください。
妊娠後期(出産予定日の2か月前頃)には、ご自宅に妊娠後期アンケートと出産・育児に関する情報をお送りします。何か不安なこと聞きたいことがありましたら、お気軽にご記入ください。
母子手帳アプリ「母子モ」による情報配信
マタニティフェア
保健師・助産師・保育士が妊娠・出産・育児に関する疑問や出産後に役立つ地域の子育て情報をお伝えします。育児体験・妊婦体験もできますので、ご家族の方もご一緒にご参加ください。
マタニティサロン(子育て支援センター)
母子健康手帳をもらったら、マタニティサロンに出かけてみませんか。気軽に妊娠期からお友達を作りましょう。妊婦さん及び配偶者にも、ご参加いただけます。なんでも相談してください。
産後
お子さんと産婦の皆さんをサポートします
各種事業
新生児(乳児)訪問
精華町でお生まれになった生後4か月までの新生児・乳児とそのご家族の方を対象に保健師・助産師がご家庭を訪問し、お子さんの発育・発達や育児の相談をさせていただきます。
産後ケア事業
出産・育児による体の疲れや慣れない育児等に関し、医療機関において宿泊または日帰りにより、母の心身のケアや沐浴・授乳方法等、育児相談が受けられます。
赤ちゃんサロン(子育て支援センター)
おおむね1歳までの赤ちゃんを育児されている方、あつまれ!
赤ちゃんを遊ばせながら、助産師と一緒にいろいろおしゃべりをして育児を楽しみましょう。
赤ちゃんとパパ(子育て支援センター)
お父さんが赤ちゃん限定!助産師や保育士が赤ちゃんとの関わりのコツをアドバイスさせていただきます。
子育て期
適切な時期に乳幼児健診や予防接種を受けましょう
各種ご案内
乳幼児健康診査・予防接種の案内
3~4か月、9~10か月、1歳6か月、2歳4か月、3歳6か月の時期に乳幼児健康診査を実施しています。身体計測や内科診察、歯科健診や発達相談など、成長に応じた内容での実施になります。詳細は個別通知をお待ちください。
日程は、家族の健康カレンダーをご確認いただけます。
予防接種は、生後2か月になる前に、予診票等のセットを送付します。感染症予防のため適切な時期に接種しましょう。
育児・発達等の相談
心配ごとや悩みごとなど、どんなことでも気軽にご相談ください。
発達に特性のあるお子さんの、個別相談や必要に応じた療育のご紹介、保護者が気軽に話せる集いの場などもご紹介させていただいています。
遊び場・広場(子育て支援センター)
乳幼児をもつ親とその子どもが気軽に集い、うち解けた雰囲気の中で語り合い、交流や育児相談などができる場を提供し、安心して子育てできる環境をつくり、地域の子育て昨日の充実を図ることを目的としています。
育児サークル(子育て支援センター)
町内で活動されている育児サークルです。参加希望、詳しく知りたい、という方は、子育て支援センターまでお問い合わせください。
産前・産後ヘルパー派遣事業
妊娠中から生後1年未満のお子さんを養育する方
家事・育児等が困難で支援が必要な妊産婦に対して、安心して出産・育児が迎えられるようにヘルパーを派遣し、赤ちゃんとの生活の自立に向けて家事や育児のサポートをします。
産前・産後サポート事業
妊娠・出産・子育てに関する悩みや不安等に関して、保健師、助産師の専門職による相談支援を実施しています。
ご自宅への訪問、来所相談(精華町母子健康包括支援センター)、電話相談など、ご家庭の状況に応じて実施しています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉環境部 健康推進課 母子保健係
〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地
電話番号:0774-95-1905
ファックス:0774-95-3974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月26日